今日は急に予定がなくなって…あぁ~暇。
雨も止んでるのに、高校野球も休み…
あぁ~何しよ。
1週間の夏休みももう終わってしまう…。
午前9時、ふと気が付けばオートバイに
跨っていました(そんな訳ないけど)。
府道215号線で国分方面へ南下し、
国道480号線で鍋谷峠越えという、
ロードバイクでは馴染みのコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/65/4d6911db6f56438d567a6b95c5e484a7_s.jpg)
今日は楽ちん、エンジン付きなので
汗ひとつ掻きません。
峠を下り、かつらぎ町の笠田からも引き続き
480号線。
目指すは今年開創1200年を迎えた
世界遺産、高野山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/7f/8c673f3c816c400bc4953688d3381c19_s.jpg)
平日のせいか道が空いていて、走りやすい。
午前11時前、あっという間に山上の大門
(重文)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/82/cd2214c92de02ac23b2ab311cdcd0ae1_s.jpg)
さすが高野山の総門だけあって堂々たる構え。
大門を過ぎてすぐの愛宕前の駐車場に
オートバイを停め、そこから先は徒歩。
東へ2~3分歩けば壇上伽藍に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/18/f666395e680d58031c9e22ddc78ea848_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/e0/b4cdefc79eed1fd466e29bf8e88dd69c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/a5/3dd3fc7ba432ff1c264d5661e6e1d7ae_s.jpg)
左から今年再建された中門、金堂、伽藍の
要の根本大塔。
大塔は高さ50Mもあり、内部は曼荼羅を
立体的に表現しているそうですが…見たけど、
正直よう分からん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/8a/88c67a59d56fbd11d803346eb6a1b58c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/1d/31d10622bca3a9ffb6373951a71d5391_s.jpg)
国宝や重文ではないけど、西塔、山王院は
なかなか渋い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/b0/9d5dde3753746a437e33b3d25a9acb7f_s.jpg)
一方、こちらの不動堂は地味ながら鎌倉時代
再建の国宝。
壇上伽藍から東に2~3分歩いて総本山の
金剛峰寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/8c/cd32edcdb416ddb2502c67830fc67a91_s.jpg)
TVや本で見たことはあるけど、実物は初。
さらに東へ10分歩けば、いよいよ奥の院の
入口が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/20/51d758af72fcfeed56baa3841aa3b970_s.jpg)
巨大な杉並木に挟まれた小道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/d6/e1bfe16301edf48d7700fec861b04a25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/76/4b0a7eb6038d998d998bc42e84cd4ca4_s.jpg)
両側には名だたる戦国武将や大名家の苔生
した廟所が並ぶ。
奥の院ならではのシ~ンとした静けさ…
を期待したけど、大阪のオバはんのデカい声、
しかもこの場に相応しくない
どうでもいい近所の噂話…
「それって、今喋らなあかんか?」
世界遺産が泣く、空海も泣いてる…。
あぁ~イライラする!もう帰ろ!
この後、さっさとお土産を買い込み、
同じ道で帰宅。
半年ぶりのバイクツーリング、走行距離は
130kmでした。
あぁ~あ、せっかく高野山まで行ったのに
心穏やかどころか、他人の言動にイライラ。
う~ん、まだまだ修行が足らへんな…。
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
118(和歌山)高野山 焼き餅
119(和歌山)高野山 かるかや餅
120(和歌山)高野山 みろく石
雨も止んでるのに、高校野球も休み…
あぁ~何しよ。
1週間の夏休みももう終わってしまう…。
午前9時、ふと気が付けばオートバイに
跨っていました(そんな訳ないけど)。
府道215号線で国分方面へ南下し、
国道480号線で鍋谷峠越えという、
ロードバイクでは馴染みのコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/65/4d6911db6f56438d567a6b95c5e484a7_s.jpg)
今日は楽ちん、エンジン付きなので
汗ひとつ掻きません。
峠を下り、かつらぎ町の笠田からも引き続き
480号線。
目指すは今年開創1200年を迎えた
世界遺産、高野山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/7f/8c673f3c816c400bc4953688d3381c19_s.jpg)
平日のせいか道が空いていて、走りやすい。
午前11時前、あっという間に山上の大門
(重文)に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/82/cd2214c92de02ac23b2ab311cdcd0ae1_s.jpg)
さすが高野山の総門だけあって堂々たる構え。
大門を過ぎてすぐの愛宕前の駐車場に
オートバイを停め、そこから先は徒歩。
東へ2~3分歩けば壇上伽藍に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/18/f666395e680d58031c9e22ddc78ea848_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/e0/b4cdefc79eed1fd466e29bf8e88dd69c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/a5/3dd3fc7ba432ff1c264d5661e6e1d7ae_s.jpg)
左から今年再建された中門、金堂、伽藍の
要の根本大塔。
大塔は高さ50Mもあり、内部は曼荼羅を
立体的に表現しているそうですが…見たけど、
正直よう分からん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/8a/88c67a59d56fbd11d803346eb6a1b58c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/1d/31d10622bca3a9ffb6373951a71d5391_s.jpg)
国宝や重文ではないけど、西塔、山王院は
なかなか渋い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/b0/9d5dde3753746a437e33b3d25a9acb7f_s.jpg)
一方、こちらの不動堂は地味ながら鎌倉時代
再建の国宝。
壇上伽藍から東に2~3分歩いて総本山の
金剛峰寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/8c/cd32edcdb416ddb2502c67830fc67a91_s.jpg)
TVや本で見たことはあるけど、実物は初。
さらに東へ10分歩けば、いよいよ奥の院の
入口が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/20/51d758af72fcfeed56baa3841aa3b970_s.jpg)
巨大な杉並木に挟まれた小道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/d6/e1bfe16301edf48d7700fec861b04a25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/76/4b0a7eb6038d998d998bc42e84cd4ca4_s.jpg)
両側には名だたる戦国武将や大名家の苔生
した廟所が並ぶ。
奥の院ならではのシ~ンとした静けさ…
を期待したけど、大阪のオバはんのデカい声、
しかもこの場に相応しくない
どうでもいい近所の噂話…
「それって、今喋らなあかんか?」
世界遺産が泣く、空海も泣いてる…。
あぁ~イライラする!もう帰ろ!
この後、さっさとお土産を買い込み、
同じ道で帰宅。
半年ぶりのバイクツーリング、走行距離は
130kmでした。
あぁ~あ、せっかく高野山まで行ったのに
心穏やかどころか、他人の言動にイライラ。
う~ん、まだまだ修行が足らへんな…。
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
118(和歌山)高野山 焼き餅
119(和歌山)高野山 かるかや餅
120(和歌山)高野山 みろく石