砂上の楼閣

たまに思いついたことを時々書いたり書かなかったり。
ジャンル未定の備忘録みたいなものです。

須佐神社のお祭り

2009-04-19 23:58:00 | 神社・寺院
今日は須佐神社のお祭りに行ってきました。
後日、写真をアップしたいと思います。
人が写っているのでブログに載せて良いかどうか確認してからの話になるからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須佐神社のお祭り

2009-04-18 09:20:00 | 神社・寺院
今日と明日がお祭りです。

農作業があるのでパッといけないが、時間をつくって行ってみようかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐神宮

2009-04-08 00:00:01 | 神社・寺院

Usa01









昨年の夏に訪れた際の写真をアップします。
天気が良かったので、写真も綺麗に撮れました。

Usa02








どの建物か記録するのを考えてなくて、建物の名前がわかりません。
今度から気を付けなくては。

Usa03










Usa04











Usa05



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須我神社

2009-04-06 23:54:54 | 神社・寺院

須我神社は、島根県雲南市大東町須賀にあります。
須佐之男命が八岐大蛇を退治し、櫛名田比売(須佐神社の時には稲田姫)と住むための土地を探している際、この土地で「ここはすがすがしい気分になる」と言われ、この地に宮殿を建てられた。
また、宮殿が建てられていたときに白い雲が何重にも沸き立ち、それを見て歌を詠まれたので和歌発祥に地とも言われている。

八雲立つ
出雲八重垣
妻ごみに
八重垣つくる
その八重垣を

Suga01








Suga02


















Suga03


















須我神社から車で5分ぐらいだったかな?
奥の宮があります。

Suga04



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶと岩

2009-03-24 00:17:00 | 神社・寺院

多倍神社の伝説紹介で書いたかぶと岩ですが、「多倍神社考」では大呂川となっていました。しかし、現在は波多川です。
伝説を知る前から、車で波多川沿いを走っていて気になる場所がありました。何となく謂われがあるのだろうなぁーっと思っていましたが、それがかぶと岩と呼ばれる岩だったとは。
とりあえず、日曜日に写真を撮ってきたのでアップします。

Kabuto01









もう一枚は逆側から見た場合です。

Kabuto02










多倍神社でも巨石が祀られていたが、各地で巨石が祀られている。
須佐之男命にゆかりのある神社で、須賀神社という神社でも奥の院に巨石がある。また、いざなき・いざなみの伝説が残る比婆山のふもとの熊野神社にも大きな石がある。広島県の庄原市には、葦嶽山日本ピラミッドと呼ばれていますが、ここにも巨石があります。
それらについても、紹介してゆくつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする