裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

紋別でも泳いでますよ

2013年08月06日 | 旅行


流氷公園内にある7/12に開館以来総利用者数が180万人を達成しスイミングプ-ル「ステア」へ
此処には稚内のプ-ルと同じくウオ-タ-スライダ-が有る そしてやや温水の屋外プ-ルも有り広い広い 競泳プ-ルも広く快適 夏休みに入ってキッズ教室が多く賑やか 専用利用を省けばガラガラ ノルマの1Kを泳ぎましたよ
又プ-ル内でビデオ撮影も許可して頂き自分のフォ-ムを後に見てガックリクッキリ もう少しフォ-ムの修正が必要とまざまざと見てしまいました。

1時間ごと15分間の休憩がある為プ-ルサイドへ
屋外にあるプ-ル やや温水?

今日は反省 ウオ-タ-スライダ-滑りすぎ水着が薄くなり破れる寸前
帰りに夕食 地元人気のお店に 新鮮な海の幸は最高 旨い
泳ぎ疲れて旨かったのはみんなの感想 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヘンダ-のつみ取り体験  紋別

2013年08月06日 | 旅行

オホーツク流氷公園のAブロックにあたる「オホーツクラベンダー畑」は、1.4ヘクタールの敷地一面に咲き誇る約1万7千本のラベンダーをはじめ、桜、桜草、ツツジ、スイセンなどオホーツク海を眼下に四季おりおりの色彩を楽しめるほか、休憩施設「花のサロン」で花木を眺めながらゆっくりとくつろぐソフトクリ-ムを食べてゆっくり

富良野や美瑛当たりと違って温度差でしょうかここ紋別ではこの畑はボツボツ
終盤 そこでお誘いを受けてラヘンダ-の摘み取り体験に参加 つみ取った物はお持ち帰り出来る
いい体験をさせて貰って孫達共々楽しませて貰いました。
観光ツア-では出来ないですよね 贅沢です。
帰りは車の中はラベンダ-の優しい香りが一杯でした。

収穫です。 色々と加工してみます。
ちなみに日中は太陽燦々でしたので30度はこえてました。
日が落ちるに連れて涼しくそして寒くなってきます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オホ-ツクタワ- 紋別

2013年08月06日 | 日記

紋別沖の海に立つタワー。流氷の時期になると、海底自然観測室から流氷下の世界を目の当たりにできる。展示室では北の海の魚や流氷の妖精と呼ばれるクリオネの展示もある。
海中展望塔は各地にあるが、こちらは氷海展望塔。紋別港からオホーツクの海に約1km突き出したダムのように巨大な防波堤。その先の海に、オホーツクタワーはそびえていた。オホーツク海が流氷におおわれるときには、流氷の下を展望できるのである。もちろん、流氷のない時には海中展望塔としてオープンしている。
海は濁っていたが大丈夫。展望エリアの中はミニ水族館になっていて、付近の生物たちが展示され、防波堤の途中にはゴマフアザラシのプールもあるのだ。展望塔で海中の雰囲気を十分に楽しみ、生物も楽しむことができた。それに、海のど真ん中にいる気分はなかなかいいものだ。尚、この港から流氷砕氷船ガリンコ号が出ている。


渡り廊下を行くと本館に


ここでもドクタ-フィシュが綺麗綺麗してくれた。


このバスで送迎してくれるが、このバス中国製だそう 無茶苦茶ハンドルが重いと運転士さんのぼやきが...

もう少し期待していたが、期待はずれ しかし冬に来れば又雰囲気もかわるのでしょうが...

稚内の防波堤ド-ムに似た様な


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しかった遠別町から紋別市に着きましたよ

2013年08月05日 | 日記

人口25.000人足らずの紋別市に8/1日に到着
着いた途端寒い寒いの連発 長袖も厚め若しくは重ね着しないと風邪引きそうな感じです。
18度C位の時もあります。
昨日今日と晴れ間が続いています。
紋別は北海道のオホーツク海沿岸のほぼ中央に位置し、一帯の土地は内陸へ徐々に高さを増し、西部は南北に連なる北見山地に南部は東西に起伏する千島山系に囲まれています。農耕地は天塩岳にその源を発する渚滑川流域より南東シブノツナイ川流域におよび、酪農・畑作が中心となっています。弁天岬から弓状に伸びる海岸線は風波を避ける天然の良港で、オホーツク海屈指の港まちです。気候は冷涼で特に冬期は流氷の到来で「ガリンコ号」でも有名な町

ガリンコ埠頭からオホ-ツクタワ-


ガリンコ号も冬が本番で大活躍するのかと、思いきや夏時期もクル-ズや船上からの魚釣りツア-も有り活躍していました。
この削氷歯で流氷を砕いて行くんだそうです。

旧紋別駅跡 この近くにも鉱山が有ったようです 昔は




この時期にラベンダ-.....やはり気温の差ですね
富良野当たりではボツボツシ-ズンを終わり掛けているでしょうが紋別ではまだ十分見る事が出来ます。
花見しつつ北海道のアイスクリ-ム旨い!

* ファインの皆さん アユさん 木曜日のFPOさん 新金の社長さん 扇さん 堺の風車さん....みなさん書き込み有り難う御座います。
元気に過ごしています。
中々寒い北海道からは大阪にはとても帰れませんわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離れがたい遠別町を後に...

2013年08月02日 | 旅行

遠別町は昭和33年の8,944人を頂点として、以後、戦後の開拓者の離農やにしん漁業の衰退、さらには若年労働者の都市への流出などにより、急激な過疎化が進んでいます。
町の産業は、日本最北の水稲北限の地とて、農業を中心とする第1次産業が主体となっています。日本最北の米どころとして、良質なもち米が生産されるほか、味がよいと評判のメロン、ホウレンソウ、アスパラガスなどの野菜も生産しています。漁業は、ほたての稚貝を養殖し生産地へ出荷したり、近海で獲れた魚介類に付加価値をつけ生産・販売するなどの取り組みをしています。商工業は、人のぬくもりと現代的な感覚を大切にしながら、活気ある経営を展開すべく、地酒「北吹雪」を始めとする地場産品の販売、商店街をより良くするために努めておられる町です。...と町の紹介にありました。


漁業組合


遠別小学校 何処の学校にも有ったこの像はいつの間にやら見られなく成ってきた

遠別中学校


日本最北端にある遠別農業高校 今回は羊とのふれあい体験をさせて頂いた。


海洋センタ-プ-ルとスポ-ツセンタ-、体育館

立派な図書館 遠別町出身で、装丁家・デザイナーとして活躍している「坂川栄治」さんより、寄贈された図書は、「坂川文庫」として貸出


遠別町役場 町長さんはお忙しい中私達との面談に応じて頂き有り難う御座いました。





孫達に取りましては最高の想い出作りが出来ました。
又来たいとせがまれました。
夕日と最後の夜まで遠別の浜で遊ぶ光景が心に残ります。


遠別町のマスコット「モモチン」有り難う
コ-ディネ-タ-の白幡さん とてもお世話に成りました。
全国の皆さん 遠別町は最高の休息地です。
自分を取り戻せます。
若い人達も是非遠別町へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする