裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

パラモ-タ-発見

2014年09月07日 | 旅行

今日日曜市があるので買い物に出かけたが、時間が早すぎ時間があったので、みなくるび-ちへ行くとパラモ-タ-をしている方を発見 飛んでいるのは、見た事があるが、実際近くで見るのは始めて 興味津々色々教えて頂きました。

パラモーターは、パラグライダ-のハ-ネス部分にエンジンユニットを背負い、推力を得て飛行するスカイスポーツとか エンジンは50cc位から250cc位まで有るそうで、勿論空冷2サイクルエンジンだ この方が使っているのは120ccとか

いやいや 楽しそう やりたい気持ちに成ってきますねえ 免許も入らないらしいです。気持ちが良いでしょうね この方幌延からここ遠別に来られて楽しんで居られるようです。 ちなみにこのパラモ-タ- 価格は新品で70万円位から100万円位とか 重さもこの方のは30K位とか 遠別町にはこんなスポ-ツも出来る所なんですね

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夕の夕日

2014年09月06日 | 旅行

 

あ---いいですね 毎日変身する景色には飽きがが有りません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の安らぎ地 遠別町

2014年09月06日 | 旅行

遠別役場です。     ここ遠別町は北海道の北部、稚内市から日本海オロロンライン沿いに約90キロ南下した地点に有る町です。 農業を中心とする第1次産業が主体で、近隣には利尻・礼文サロベツ国立公園があり、利尻島を背景に日本海に沈む夕陽が美しいと言われるだけあって言葉道理 毎日違った景色をプレゼントしてくれます。人口3000人程のの小さな町です。 

もんと君がなんばったんですねえ 見せてくれて有り難う

マナピ-21では夏休みの間の小学生達の自信作が展示されていました。みんな頑張ってるなあ- 大ホ-ルでは収穫体験に行っていた子供達が帰ってきて成果の発表会してました。立派な大ホ-ルです。 

小学校 保育園のすぐそばに二宮尊徳像が佇んでいます。子供達を見守ってくれています。都会では殆ど見られなく成った二宮尊徳 ここ遠別には有ります。素朴な町ですが、やらなくてはならない事をしっかりされています。町中で会うとどの子もちゃんと挨拶してくれます。親御さんも先生方も子供達を本来の教育を地域の皆さんとされている事に解明します。

結構歩いたので、おなかが少々.....でしたので人気店の味のどん兵衛さんで食事を とてもカツカレ-旨かったです。 滞在中に又お邪魔させて頂きます。ごちそうさまでした。 こんな居心地の良いは遠別町は気候は寒冷地でありながら日本海を流れる対馬暖流の影響を受けるため、9月から10月にかけては天気に恵まれ、日本最北の水稲地として遠別町は有名です。冬季は内陸に比べ極端な冷え込みも少なく北海道内でも暮らしやすい地域だそうです。私はこの遠別の海との景色に情景に貯まらなく魅力を感じてます。 不思議と遠別に来ると愛用のカメラ頑張ってくれるんです。私の腕以上に撮らせてくれるんですよ 今日ブラブラと町歩きしてきました。結構歩きましたよ みなさん稚内からの帰り 留萌から稚内へいかれる方是非遠別町で魅力の人情と景色に遭遇して下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚内でさざえさんと

2014年09月06日 | 旅行

稚内の駅前にある駐車場で和歌山から軽自動車で来られていた女性発見 今田辺市に住んでいるとか 堺市にも暫く居たという事でまたまた話が始まる 外国好きであちこち行っているそうだが、国内では自由気ままな旅をしているとか

この車で来ているそう 感心しますねえ 最近の車の性能の良くなったのが証明していますよね しかしドライバ-も気合いが入ってる

この場からサザエさんと呼ばせて貰います。

帰りは同じコ-ス-で下ると聞き遠別に立ち寄って貰い食事をして貰った  と言うより旨い料理をしてくれた。 海外食を.....さすがやわ 気をつけて帰って下さいよ 苫小牧から山形に着きそこから本土を走るそうです。 すこいなあ 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅「風Wとままえ」

2014年09月06日 | 旅行

今居る遠別町に来る途中 国道232号線沿いに位置する道の駅「風Wとままえ」に1泊しました。 「とままえ温泉ふわっと」はコンクリートの素材を 活かした壁とドーム球場を思わせる白い屋根が特徴で、温泉、露天風呂、レストラン、ラウンジ、特産品売店やB&G温水プールが隣接されています。ラウンジや露店風呂からは日本海に浮かぶ天売島・焼尻島も一望することができ、心も体もリラックスできます。ここは以前からNET環境も良くフリ-スポットに成っています。とても旅人思いの施設だと思います。オロロンラインのオアシス

ここからの夕日もいいですね お風呂からも眺められましたね

この施設のサイドにテント張っていたバイクのグル-プが居ました。なんと大阪から

帰りもお風呂に浸かりに寄ろうかなあ.....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠別町B&G海洋センターへ出かける

2014年09月05日 | 旅行

遠別町は留萌管内北部にある町 人口2900人ほどの海山の綺麗な町です。早くも今日で5日目 遠別の空気を吸ってます。 朝から曇り空 昨日は稚内から帰って少々疲れよく寝れました。大阪では暑い日が続くと言いますが、北海道は私達にはとても快適な環境です。今日地元に海洋センタ-が有ります。 

海洋センターは、スポーツセンターすぱーく遠別(屋内ゲートボール場)、 スポーツ公園(野球場、テニスコート、運動広場、ゲートボール場)に隣接しており、遠別町の主要施設として多くの町民に親しまれて居るようです。 休日や祝日には各種大会やレクリェーション等、町内外から多くの利用がある様です。

そのプ-ルに行く事にしました。B&G海洋センターは住む町にもあります。時々は利用する事もあります。只ここのプ-ルは私が名付けているのですが「エコプ-ル」なんですよ プ-ルをビニ-ルテントで囲い込み太陽のぬくもりで水を温めるのです。曇り空が続いたり寒い日は休館です。

 

結構このタイプのプ-ルは北海道に多いです。ひだか町も同じでした。入った瞬間はブルっと来ます。まあ泳ぎ出すと丁度良いとは言いませんが、泳ぎやすくなります。 都会の温水プ-ルには私達は殆ど毎日行ってますが、30度位は有ります。都会は贅沢なんですね よく分かります。運動しないと体の調子は悪くなります。今日1000mは泳ぎましたので、随分と軽くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最北 稚内へ

2014年09月04日 | 旅行

 人口36.000人程の日本最北の町稚内へお昼前につく 遠別町から80キロ位 大阪でいつも聞いている「FMわっぴ-」局のスタジオにお邪魔しました。 このFM局は稚内の情報をいい音楽と共に発信している放送局です。いつも稚内に来た時はお邪魔しています。我が家ではBGM代わりに聞き放しです。時々はリクエストして大阪の情報を送っています。 

稚内に着いた時はまだ明るかったのですが、時間と共に雲が張り出しノシャプ岬からの夕日は拝めませんでした。 残念 宗谷岬に行った頃はまだ天気が良かったのですが..... 

ロシアとの国交が悪化した明治35年に国境の防備として作られた要塞で、日露戦争時には宗谷沖で行われたロシア軍艦「ノーウィック号」と日本海軍巡洋艦「対馬」「千歳」との戦いを見守りました。展望上からは宗谷海峡を一望することができる眺めの良い所ですよ

稚内の友人宅へ名古屋から来られたそうです。仲の良いお友達の様でした。 お話しが弾み記念にとバチ! 宗谷公園にて

防波堤ド-ムは稚内のシンボル的存在 稚内駅のすぐに位置します。昔はここを鉄道が走りサハリン航路の時期は賑やかだったそうです。

JR稚内駅 最北の終着駅 とても綺麗な駅です。中には映画館も有ります。

海鮮の旨いお店と「わっぴ-」お聞きしました。 その通りのお店でした。港を見ながら食事の出来るお店です。オ-ナ-の奥様とお話しが弾みました。我が家にここで買った時さけ イクラ ウニなどを送って頂きました。 中々感じの良い奥様でした。

開基百年記念塔に立ち寄り 北方記念館稚内市の開基百年と市制施行30年を記念して建てられた施設。1、2階が稚内の歴史を物語る貴重な資料を展示する北方記念館で、間宮林蔵を中心とした展示されてました。 ゲストハウスには足湯が有りましたよ 足湯でご一緒に成った地元の奥さんが、安くて良いス-パ-を教えて下さいました。

稚内公園 氷雪の門内の代表的なモニュメント。異国となった樺太への望郷の念とそこでなくなった人々を慰めるため昭和38年に建立されました。高さ8mの門の向こうにはサハリンの島影が浮かび上がります。

ノシャプ岬からは利尻富士が......見る場所によって姿が変わります。しかし残念ながら雲に夕日は遮られ残念賞 稚内にはもっともっと素晴らしい観光地があります。そして歴史を見ますと中々歴史のある町ですね そして遠別から稚内に行く途中のオロロンラインにはこんな景色が目の前に広がります。

いやいや やっぱり北海道は素晴らしい大地です。 その大地を目出して多くの人達が訪れるのでしょうね 私も早11年はすぐに経ってしまいました。 元気を毎回頂いて帰ります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠別町で一番好きな場所 みなくるび-ち

2014年09月02日 | 旅行

遠別に御世話になって2日目ですが私の一番好きなポイントです。

本土と比べると夜が早く結ってきます 遠別町の浜辺から見る夕日は最高 特に私は「みなくるび−ち」近辺からの夕日に見せられている 3年続けてきたく成るのはここの夕日なんです。丁度の処で雲に阻まれたがつかの間の利尻富士と夕日の姿を見られた。 数時間で見えなくなりました。 

もう少し利尻富士と夕日が近づいて暮れると良いのですが.....時期が悪そう  でも綺麗や 運別町の人達はしあわせですよね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠別町2日目 樹齢800年のイチイの樹

2014年09月02日 | 旅行

バックに利尻富士がうっすらら見えてるのですが....

朝から支援センタ-のスタッフお二人が町の散策に連れてくれました。 あちこちと連れて頂きましたが、最後に着いた「ルベシの大山松」は始めていきました。国道232号線から、幸和~久光~中央~共栄地区だったと思います。

少し山手に行ったところです。 ルベシの大山松と命名されたこのイチイの木は、山で木を伐採する杣人(そまびと)と呼ばれた職人達が、大正時代から 冬山伐採の安全祈願のために立ち寄った神木で、山の神である大山神(女神)が祭られているそうです。 この樹の年齢800年とか...

 

遠別町は東北方面の方達とか福井の人達で開拓された所のようです。 

お借りした絵ですが、雪の時期はこんな風になってます。

じっと見つめていると人間達の小さい事 そして自然をどれだけ自分たちの為に壊してきてたのでしょうかね しかしすごいですねえ 樹齢800年 人間が小さく感じました。 白幡さん 原田さん有り難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日 遠別町に到着

2014年09月01日 | 旅行

稚内市と留萌市を結ぶ、国道232号「日本海オロロンライン」の中継点にある道の駅「富士見」。丘の上にあるメイン施設・ レストラン「とんがりかん」は、晴れた日には日本海を挟んで利尻富士を望むこともできる絶好のロケーションに位置し、美しい景色を眺めながめられる所ですが、ここが遠別町です。遠別町を知ったのは3年前ですが、今年も9月20日頃まで御世話になります。その間稚内にも生きたく思っています。

上の方に見える「みなくるビ-チ」では去年は孫達と泳いだりスイカ割りしました。 思い出します。

遠別町です。 今日着きましたが、北の割には暑いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり三笠に来れば三笠鉄道村へ

2014年09月01日 | 旅行

本物の蒸気機関車S-304号がもくもくもくと黒煙を上げ快走する鉄道村。過去に道内各地で活躍したさまざまな車両が展示されており、プラレールコーナー やミニ新幹線、遊具などがあり、見て遊んで学べる施設。

村内の鉄道記念館には明治時代の貴重な資料や、大正・昭和期に実際に使用された時刻表、制服、SL 部品、信号機をはじめ、当時の面影を再現した「義経号」や「弁慶号」などの数々のSL模型を展示。2階では、ありし日の幌内線や北海道の鉄道の歩みを映像 で触れることができる。機関車S-304号を実際に運転することもできる。

ここには鉄道記念館も併設されていて活躍した車両の提示もされてますよ 映画「ぽっぽや」に出てくる駅が幌内でしたよね ロケはトマムの近くの駅でされたそうですが..... 炭坑盛んな時期は人口も多く色々なお店が軒を並べていたそうです。北海道には炭坑の閉鎖で寂しい街になった所が沢山あります。 炭坑で掘られた石炭で今の日本の繁栄があったのに人々はすっかりこんな街々を忘れてしまっているのが、さみしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達布山三角点って知ってます?

2014年09月01日 | 旅行

浦河町を出て途中三笠を通りましたので三笠で1泊 ここ三笠に達布山三角点が有ります。 以前話で聞いた事のあり時間があったので行ってみました。  三角測量の基準となる点で一等から四等まであり、建設省国土地理院によって日本全領土内に設置されており、それを結んでいくと全国を覆う三角網となる。  この三角点は二等で、永久的な基準点として明治四十四年十一月六日に設置されているが、達布山は古くから道央・石狩平野が一望できることから、北海道開 拓の基本となる測量の原点とされ、明治十六年六月に月形の円山と結び、「達布山山頂に火をたき、樺戸の位置を定めた。」と記されてました。 

三角点の由緒書きを見て、改めて、青いタイルで囲われた三角点を見ると、方位も描かれていた。この三角点とコンクリートの道で繋がれている展望台へと足を 運ぶ。中は螺旋階段を上って展望台へ 見晴らし最高 展望台の上に着くと、鳥瞰図があり、晴れていれば山座同定をして楽しめるところ雲の薄い所は、芦別岳と夫婦岩、音江山が見えていた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする