コーヒー業界に対して抱いているモヤモヤを晴らしたくて手にした。
いちど読んだ限りの感覚では、垂直統合が鍵だと思う。
つまり、サプライチェーンの中をできるだけ長く管理すること。
生産国と消費国の間での金銭的な格差を比較的減らしやすい方法だと思う。
あるていどの規模が必要なんだけど。
この規模をできるだけ小さくしようという試みがダイレクト・トレードで、少なくとも日本に於ける代表例がTypica(https://typica.coffee/ja/)ということなのかな。
そんなことを考えた。
こんな研究をしている人もいる:
https://kaken.nii.ac.jp/en/file/KAKENHI-PROJECT-15K03052/15K03052seika.pdf
僕と同じ問題意識を持っている人がたくさんいることがわかる本だった。
日本語は少し読みづらいけど、2回続けて読んだ。