それが一番の問題

概要は後からついてくる

外資系コンサルの知的生産術 山口周

2025年02月08日 | 


よくまとまっていると思う。わかりやすいし。
20代、30代にとってとても良いと思う。
僕はこの本を読むには少し歳をとりすぎていたようだけど。
それでも手元に置いておきたいと思う。

覚えておかないといけないと思ったのは、以下の2点(書き写しではなく、多少自分の言葉で):

P37
プロフェッショナルは、8割の力でクライアントを継続的に満足させられる人。100%だと続かない
そして、管理職は、状況、タスクの難易度、担当者の力量を鑑みて、適切なミニマムラインを設定を行うこと。

P217
人を動かすのは、共感、not 合理性。
「これをやったら、おもしろそうだ」ということ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Standart Vol.8

2025年02月04日 | 


manu coffee.。良い。好き。肥料を開発した話。

サイトを覗いてみたら、ちょっとヒッピーっぽさを感じた。

コーヒー屋としてのスタンスもよくわかる。
一般の消費者が、コーヒーの味にそこまでのこだわりがあるか。
コーヒー屋のエゴではないのか。おしつけがましくないか。そんなことを思っていた。
manu coffeeは、場所とか雰囲気とか、そういったことの提供にも力を入れている、正しい思う。
むしろ、元祖コーヒーハウスのあり方ってそっちだったはず。
議論したり、情報を交換したり、刺激し合う場所でもあったんだし。
もちろん休息でもいいけど。すばらしい味のコーヒーを提供することだけが全てではないよね。

https://www.manucoffee.com
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STANDART Vol.7 2018年11月発行

2025年02月02日 | 


ブルーボトルのジェームス・フリーマンさんの記事、あと久留米のCoffee Countyの記事が印象的でした。

Coffee Countyは東京にもお店を出したようだ。
NOSOTROSというZINEやっているのかな。。
うーん、いいな。いい活動だと思う。

https://coffeecounty.cc
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっちゃんとふくちゃんの5円玉 ドブリン

2025年02月02日 | 漫画


「伊集院光の深夜の馬鹿力」で知った。
読んでいて、子どもの頃を思い出して、心がギュッとなった。

大人になった今、同じことを経験しても違う感じ方をするだろうなという状況がでてくる。
子どもだった頃の自分を抱きしめてあげたくなる。だから、心がギュッとなるのかな。。

暗い話もある。
漫画で表現するのがもっとも適している種類の話だと思う。
文章でもいいかも知れないけど、漫画の方が瞬間的に伝わる。
アニメでもできるかもね。実写ではないと思う。
読む側の記憶を掘り起こしながら読むから、写実的な描写は邪魔になると思う。

そんな感じの漫画。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未経験からの自家焙煎コーヒーショップで独立する方法 市川ヒロトモ

2025年02月02日 | 



要するに、始めろってことだ。僕の場合は副業として。
具体系なtipsが満載。とても良いマニュアルと言ってもよいくらいだ。
手元においておこうと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長距離漫画家の孤独 エイドリアン・トミエ

2025年02月02日 | 


内容に驚きはない。概ねタイトル通りと言って良いと思う、
装丁は非常に良い。作者が使っているノートを模したのかも知れないと思う。

文章(というかセリフかな、漫画だし)が気にならなかった。
和訳が上手ということだと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする