それが一番の問題

概要は後からついてくる

創るセンス 工作の思考 森博嗣

2012年01月28日 | 
創るセンス 工作の思考 (集英社新書 531C)
クリエーター情報なし
集英社


つまり、脳の働きとは、体の他の部位と連動しており、感覚(手を動かすとか)を使うか使わないかによって、思考法/内容も影響を受ける、ということだと解釈した。

デジタルは便利だか、やはり、それは置き換えであり、明確に感知していなくても失われるものがある。
それは量が集まればバカにならないものなんだ、ということが言いたいのだろうと思う。

昔は良かった論ではない。
進歩はしたけど、失ったものもあるということ。

大いに賛成。
パソコンを使うことで賢くなるのは、パソコンであることが大半だ。
これは日常的に感じる。

自分の頭で考えれば、楽しさが湧いてくる。
マニュアル通りにやるだけなら、際限なくつまらなくなるだけ。

生き物としての感覚を磨くべきだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜嶋先生の静かな世界 森博嗣

2012年01月23日 | 小説
喜嶋先生の静かな世界 (100周年書き下ろし)
クリエーター情報なし
講談社


無駄ない文章。
情景描写もない。

それでも僕は感動したし、新鮮な視点で世の中を見ることができた。
色んな書き手がいるもんだ。

アジテーションも説教も、ポジティブなメッセージもないが、自分もがんばろうと思った。
優れた作品にであったからと、それくらいは最低条件だと闇にインプライされている、ってのが原因だと思う。

こうしている場合じゃない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画と無計画のあいだ---「自由が丘のほがらかな出版社」の話 三島邦弘

2012年01月22日 | 
計画と無計画のあいだ---「自由が丘のほがらかな出版社」の話
クリエーター情報なし
河出書房新社



向かっている方向におおいに共感。
文章はやわらかいが、その行動はかなり大胆といえる。

良い状態を維持するのは至難の技であると思う。
ミシマ社の良さは、会社の歴史や規模とは共存しづらい質を有するから。

この先がおおいに楽しみ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道をひらく 松下幸之助

2012年01月20日 | 
道をひらく
クリエーター情報なし
PHP研究所


会社が大きくなって負担が大きくなっても、
お金持ちになって回りの人々がペコペコしても、
こうゆう考えを持ち続ける人は立派だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全思考 北野武

2012年01月19日 | 
全思考 (幻冬舎文庫)
クリエーター情報なし
幻冬舎


シラフな考え。
「正常」とか「まっとう」と意味。

どれもこれも2次あるは擬似ばかりの現世に於いて、
今の時代にこの「シラフ」を保つのは並大抵のことではない。

本質を見抜く目、とでもいうか。
この眼差しというか、冷静さといか、強さというか。
自分の頭で考えるというか。
そこが、この人のカッコいい面としてある。
ギャグで茶化すくらいでちょうどいいほど、強烈にカッコイイ面として。

、、、少しは見習いたい。

見習っちゃいけない面もある人だけど。
だからいんだな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を無駄にしない会社の選び方 新田龍

2012年01月17日 | 
人生を無駄にしない会社の選び方
クリエーター情報なし
日本実業出版社


筆者はブラック企業に勤めていたことがある。
新卒者には、特に役立つと思う。

本を書き上げたひとに文章のコメントするのはナンですが、カギカッコの量を減らすと、さらに読みやすくなると感じます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お笑い 男の星座2 私情最強編  浅草キッド

2012年01月16日 | 
お笑い 男の星座2 私情最強編 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋


男気のある人になりたい。

つまらないことは笑い飛ばせる気分になる。

免許の話は最高に面白い。

世の中にはスゴい人というのがいるもんだ。
たまには思い出して生きたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣 ポール・スローン (著)、黒輪 篤嗣 (翻訳)

2012年01月16日 | 
ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣
クリエーター情報なし
二見書房


もっともだが実行するのには相当に強い意思が必要である。

僕は途中で辞めて、別の本へ移ることにした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lamy 2000 Pencil 0.7 ラミー 2000 ペンシル 0.7

2012年01月15日 | 文房具


正直なところ、0.5には不満があった。
1つは、芯が滑り出てしまうところ。
もう1つは、1回のノックでは、芯が充分にでず、2回すると出過ぎに感じたところ。
芯の硬度が問題なのか。僕はBだったが、、、。

ネットでは対処方もあったが、僕の0.5の問題解決にはならなかった。

値の張るものなのでしばらく使ってみたけれど、諦めた。
で、0.7を購入。

こちらは、ノック1回で使える。
感覚的なものだが。

0.7は日本語に向かないと聞くことがあるが、僕はそう感じたことはない。

0.7、いい感じ、、、今のところ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お笑い 男の星座―芸能私闘編  浅草キッド

2012年01月15日 | 
お笑い 男の星座―芸能私闘編 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋


美しい話と熱い話が満載です。

元気がでないと感じるときには、特に良い。

本当に実話だけだっらスゴい。
調べればわかりそうだが、そのままでいい。
確認するのは野暮だと思う、こんな話を読んでいると。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロースクール修了生20人の物語 大島 眞一

2012年01月15日 | 
ロースクール修了生20人の物語
クリエーター情報なし
民事法研究会


タイトル通りの内容。
素晴らしい。
進路を考える材料として非常に参考になる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr.スランプ 文庫 全9巻 完結セット 鳥山明

2012年01月14日 | 漫画
Dr.スランプ 文庫 全9巻 完結セット (集英社文庫―コミック版)
鳥山 明
集英社



文庫版は若干の小ささを覚えたもののすぐに慣れた。

子供の頃のようには笑えないが、やっぱり好きなテイスト。

一日中ストレスを感じた日の夜、冷たい布団に入り、この漫画を読むことは、僕にとって良いことだと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦役列車 西村賢太

2012年01月13日 | 小説
苦役列車
クリエーター情報なし
新潮社


文章が平成のものとは思えない。
氏が敬愛する藤澤清造などの時代の雰囲気だろうか。
僕は好き。


著者は嫌がるだろうが、貫多の気持ちはわかる気がする。
多くの人がそう思うからこそ、芥川賞に輝いたのだろうか。

一方で、主人公に対する理解の目的で書かれた小説ではないと思う。
書くと言うことは、排泄行為のように、著者にとっては避けられないものなのだと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンへの道

2012年01月12日 | 映画
ドラゴンへの道 [DVD]
クリエーター情報なし
ハピネット・ピクチャーズ


最高。

ブルース・リーは空手が嫌いだったのでしょうか。
怒りの鉄拳でも、コケにしてましたし。
それとも、截拳道(ジークンドー)最強をアピールするたには、空手を叩きのめすの効果的と判断したのでしょうか。

それにしても、この映画でのブルース・リーの体、、、逆三角形具体は尋常じゃない。

もっと体を鍛えねば。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子のための人生のルール 玉袋筋太郎

2012年01月11日 | 
男子のための人生のルール (よりみちパン!セ)
クリエーター情報なし
イースト・プレス


ここ25年くらいで崩れてきた、かつて当たり前とされたいたことが書かれている。

当たり前と思えない人がいるなら読むべき。
出来ていないかもと思う人も読むべき。
つまり、みんな読むべき。

親も子供も読むべき。

わかったつもりでも読むべき。
「当人」とは、常に余裕がなく、まわりが見えなくなっているから。

特に、親としてうまくいっていないと感じる人たち。
特に、苦難に立たされている子供たち。
絶対に読むべき。

非常に良い本だと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする