東海地方は、今日、梅雨明けをしました
暑いです。
明日は、夏土用(入り)らしいので、我が家では、昼にうなぎを食べました。
両親は普通にうな丼、妹は卵で綴じてうな玉丼にしたらしいです。
で、私はといいますと、さっぱりと食べたかったので、冷蔵庫を覗きながら、
どうしようかと考えた結果、冷汁(冷たいお茶漬け)風にして食べました。
ひつまぶしの3杯め(ダシかけ)の冷たいバージョンという感じです。
意外と美味しかった(自画自賛!)ので、ちょっと、ご紹介
―材料―
市販のうなぎの蒲焼 半分くらい(刻んで売られているもので充分
)
きゅうり 適量(お好きなだけ)
しょうが 適量
松茸(風味)のお吸い物の素 1袋
ご飯
きゅうりは、薄く輪切りにして塩で揉み絞る(塩気が無い方がよければ、水で塩気を落とす)
しょうがは、針しょうがにする
うなぎは、細切りにする
松茸のお吸い物は、少量のお湯で、粉末を溶かして、あとは水で好みの濃さに薄める
(普通にお吸い物としての濃さか、ちょっと薄めくらいでいいと思います)
どんぶりにいれたご飯の上に、きゅうり、うなぎ、針しょうがを盛り、お吸い物をかける
お茶漬けのように混ぜ混ぜして、さらさらと食べましょう
ご飯は、あったかいほうが、お団子状にならなくて、食べやすいと思います。
(炊きたてだとベチャッとしちゃうかも・・・)
お吸い物を薄める水は冷たいほうが、食欲の無い時には、さらさらと食べられると思います。
冷房で、体が冷えてダルさを感じるような時には、しょうがを多めにすると、
体の中から温められるので、多少はダルさを解消できると思います。
今回、冷蔵庫を見て、きゅうりだけを入れましたが、あればミョウガも細く切って、入れたかったです。
簡単なので、興味のある方は、お試しあれ

暑いです。
明日は、夏土用(入り)らしいので、我が家では、昼にうなぎを食べました。
両親は普通にうな丼、妹は卵で綴じてうな玉丼にしたらしいです。
で、私はといいますと、さっぱりと食べたかったので、冷蔵庫を覗きながら、
どうしようかと考えた結果、冷汁(冷たいお茶漬け)風にして食べました。
ひつまぶしの3杯め(ダシかけ)の冷たいバージョンという感じです。
意外と美味しかった(自画自賛!)ので、ちょっと、ご紹介

―材料―
市販のうなぎの蒲焼 半分くらい(刻んで売られているもので充分

きゅうり 適量(お好きなだけ)
しょうが 適量
松茸(風味)のお吸い物の素 1袋
ご飯
きゅうりは、薄く輪切りにして塩で揉み絞る(塩気が無い方がよければ、水で塩気を落とす)
しょうがは、針しょうがにする
うなぎは、細切りにする
松茸のお吸い物は、少量のお湯で、粉末を溶かして、あとは水で好みの濃さに薄める
(普通にお吸い物としての濃さか、ちょっと薄めくらいでいいと思います)
どんぶりにいれたご飯の上に、きゅうり、うなぎ、針しょうがを盛り、お吸い物をかける
お茶漬けのように混ぜ混ぜして、さらさらと食べましょう
ご飯は、あったかいほうが、お団子状にならなくて、食べやすいと思います。
(炊きたてだとベチャッとしちゃうかも・・・)
お吸い物を薄める水は冷たいほうが、食欲の無い時には、さらさらと食べられると思います。
冷房で、体が冷えてダルさを感じるような時には、しょうがを多めにすると、
体の中から温められるので、多少はダルさを解消できると思います。
今回、冷蔵庫を見て、きゅうりだけを入れましたが、あればミョウガも細く切って、入れたかったです。
簡単なので、興味のある方は、お試しあれ
