今朝も平年並みの気温の信州です。今日も新聞
記事から、九州では大手の西日本新聞の記事・・
2021/02/01 03:54西日本新聞
「政府の釈明に追われ…」コロナ一色、自民に
逆風 北九州市の市会議員選挙
市議選の投票率の推移
31日に投開票された北九州市議選は、新型コロ
ナウイルスの緊急事態宣言下で選挙運動が大き
な制約を受け論戦はコロナ対策一色に染まった。
自民党は、党福岡県連副会長を務めるベテラン
を含む現職6人が落選。選挙選では、候補者が
後手に回る政府の対応を有権者から批判され、
たじろぐ姿も目立った。コロナ禍で苦境に陥っ
ている市民は多く「疲弊した経済を回復させて
ほしい」との声も漏れた。
「選挙カーを出さず、大々的に活動しなかった。
負けは負けとして、受け入れるしかない…」
落選した同市小倉南区の自民現職の片山尹氏
は1日未明、声を絞り出すように答えた。
当選10回を数え、議長も経験した片山氏は麻生
太郎副総理兼財務相ら国会議員と気脈を通じ、
市政運営に大きな影響力を持つ「重鎮」。前回
は同区でトップ当選し、今回、片山氏の事務所
スタッフの一部は他候補の応援に回った。党関
係者は「片山さんだけは大丈夫と思っていたが・
と絶句した。
自民党にとっては菅義偉政権発足後、初の政令
市議選。現職22人の当選を最優先課題に掲げた。
ただコロナ禍でミニ集会の開催などが難しくな
り、候補者は支持固めに苦心。党幹部の来援も
見送られ、党関係者は「まったく身動きが取れ
なかった」とため息をつく。
感染症対策で各党が呼び掛けた期日前投票は約
12万4千票、2017年の前回選挙から約1・3倍に
伸びたが、投票率は40・29%で、過去最低だっ
た前回(39・2%)並みにとどまった。
秋までには次期衆院選が行われる。地元選出の
自民衆院議員の関係者は「地域経済は冷え込み
有権者の目は厳しい。政府も党も気が緩んだ
ままでは国民の信頼をつかめない」と不安を
漏らしていた。とあり与党自民党に厳しい声が
飛んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/0bbfc3d131c9bad166071aa1c83f4c0e.jpg)
それと同時に、残念なのがこの投票率です。
地元の市会議員選挙、我々の生活に一番身近に
声を聞いてくれる政治家の選挙に市民は足を
運ばなくなって、選挙や政治の関しての関心
は示さずに、自分個人の権利や主張ばかりは
たくさん並べる市民国民が増えてきて、なん
とか政治に関心をもたせる投票に行く指導を
教育機関、職場、町内などで啓発してもらい
たい
記事から、九州では大手の西日本新聞の記事・・
2021/02/01 03:54西日本新聞
「政府の釈明に追われ…」コロナ一色、自民に
逆風 北九州市の市会議員選挙
市議選の投票率の推移
31日に投開票された北九州市議選は、新型コロ
ナウイルスの緊急事態宣言下で選挙運動が大き
な制約を受け論戦はコロナ対策一色に染まった。
自民党は、党福岡県連副会長を務めるベテラン
を含む現職6人が落選。選挙選では、候補者が
後手に回る政府の対応を有権者から批判され、
たじろぐ姿も目立った。コロナ禍で苦境に陥っ
ている市民は多く「疲弊した経済を回復させて
ほしい」との声も漏れた。
「選挙カーを出さず、大々的に活動しなかった。
負けは負けとして、受け入れるしかない…」
落選した同市小倉南区の自民現職の片山尹氏
は1日未明、声を絞り出すように答えた。
当選10回を数え、議長も経験した片山氏は麻生
太郎副総理兼財務相ら国会議員と気脈を通じ、
市政運営に大きな影響力を持つ「重鎮」。前回
は同区でトップ当選し、今回、片山氏の事務所
スタッフの一部は他候補の応援に回った。党関
係者は「片山さんだけは大丈夫と思っていたが・
と絶句した。
自民党にとっては菅義偉政権発足後、初の政令
市議選。現職22人の当選を最優先課題に掲げた。
ただコロナ禍でミニ集会の開催などが難しくな
り、候補者は支持固めに苦心。党幹部の来援も
見送られ、党関係者は「まったく身動きが取れ
なかった」とため息をつく。
感染症対策で各党が呼び掛けた期日前投票は約
12万4千票、2017年の前回選挙から約1・3倍に
伸びたが、投票率は40・29%で、過去最低だっ
た前回(39・2%)並みにとどまった。
秋までには次期衆院選が行われる。地元選出の
自民衆院議員の関係者は「地域経済は冷え込み
有権者の目は厳しい。政府も党も気が緩んだ
ままでは国民の信頼をつかめない」と不安を
漏らしていた。とあり与党自民党に厳しい声が
飛んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/0bbfc3d131c9bad166071aa1c83f4c0e.jpg)
それと同時に、残念なのがこの投票率です。
地元の市会議員選挙、我々の生活に一番身近に
声を聞いてくれる政治家の選挙に市民は足を
運ばなくなって、選挙や政治の関しての関心
は示さずに、自分個人の権利や主張ばかりは
たくさん並べる市民国民が増えてきて、なん
とか政治に関心をもたせる投票に行く指導を
教育機関、職場、町内などで啓発してもらい
たい