今朝の信州の気温は-4度でしたが朝の四時半
には曇だった空も途中小雪が降り出して六時半
に家に帰る頃は、雪も止み晴れ間も出てきてい
ます。
今日は建国記念の日の祭日です。Wikiによりま
すと、この日が建国記念の日と定められたのは
建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日と
して「建国記念の日」が定められた。その2月の
11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や
日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日
が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり
その即位月日を明治に入り、グレゴリオ暦に換
算した日付とのことです。
1872年(明治5年)11月15日太政官布告から紆
余曲を経て、紀元節の日付は2月11日に改められ
1874年(明治7年)2月11日から適用された。
この紀元節は1948年(昭和23年)にいちど廃止
されたものの、改めて1966年(昭和41年)に
「建国記念の日」として国民の祝日となり、そ
の翌年から適用された、とあります。
そして我々が日々使う六曜の暦も今日から新しく
変わるようです、六曜の暦注(暦に記載される
日時・方位などの吉凶、その日の運勢など)で
六曜は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口
の順で普段は配置されています。
そのルールに従いますと、今日の大安の次(明日)
は赤口になるはずですが、実際には先勝となって
います。これは明日が旧暦の元日であるためで、
六曜は旧暦を基準としており、旧暦元日は先勝
で始まるという決まりからそうなるようです。
一年に一度・・六曜が変わる日でもあります。
信州の河津さくらはまだまだ蕾でした








には曇だった空も途中小雪が降り出して六時半
に家に帰る頃は、雪も止み晴れ間も出てきてい
ます。
今日は建国記念の日の祭日です。Wikiによりま
すと、この日が建国記念の日と定められたのは
建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日と
して「建国記念の日」が定められた。その2月の
11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や
日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日
が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり
その即位月日を明治に入り、グレゴリオ暦に換
算した日付とのことです。
1872年(明治5年)11月15日太政官布告から紆
余曲を経て、紀元節の日付は2月11日に改められ
1874年(明治7年)2月11日から適用された。
この紀元節は1948年(昭和23年)にいちど廃止
されたものの、改めて1966年(昭和41年)に
「建国記念の日」として国民の祝日となり、そ
の翌年から適用された、とあります。
そして我々が日々使う六曜の暦も今日から新しく
変わるようです、六曜の暦注(暦に記載される
日時・方位などの吉凶、その日の運勢など)で
六曜は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口
の順で普段は配置されています。
そのルールに従いますと、今日の大安の次(明日)
は赤口になるはずですが、実際には先勝となって
います。これは明日が旧暦の元日であるためで、
六曜は旧暦を基準としており、旧暦元日は先勝
で始まるという決まりからそうなるようです。
一年に一度・・六曜が変わる日でもあります。
信州の河津さくらはまだまだ蕾でした








