今朝の信州はまたまた寒さがぶり返し、氷点下
3度の朝でしたが北風が冷たく体感温度はマイ
ナス5度空は快晴ですが周りの山々は雲の中。
私の街のガソリンも高値のママ下がる気配は
感じられません。この原油高についてアクア
さんの記事からお借りしてアップしてみます
原油高に伴う石油製品(原材料や容器などの
プラスチック製品)の価格や燃料費の高騰は
第一次産業、第二次産業、第三次産業を問わ
ず様々な方面に影響を及ぼしています。
一般家庭においては製品の値上がりや燃料費
で支出が増えれば、他への支出が減ることに
なり、消費にも良い影響はありません。
先日発表されたレギュラーガソリンの全国平均
価格は前週比0.1円下落の168.9円で、約3カ
月ぶりに値下がりしましたが、引き続き7年
ぶりの高値圏で推移しています。
ところで「ガソリン価格の半分は税金」と言
われていますが、レギュラーガソリンの価格
が1リットルあたり170.0円の場合、価格の
内訳は下記のようになっております。
98.0円 原価+流通・保管コストなど
+ 2.8円 石油税
+53.8円 ガソリン税(揮発油税+地方税)
+15.5円 消費税
──────
170.0円
ガソリン税とはガソリンに課されている揮発
油税と地方揮発油税の総称で、ガソリン1リ
ットルあたり揮発油税24.3円+地方揮発油税
4.4円の合計28.7円が本来の税額ですが、道路
整備の財源とするための暫定措置として1974
年度から租税特別措置法に基づき本則税率と
同額の税金が上乗せされています。
具体的にガソリン税53.8円の内訳は下記のよ
うになります。
24.3円 揮発油税
4.4円 地方揮発油税
24.3円 揮発油税暫定税率
0.8円 地方揮発油税暫定税率
租税特別措置法にはレギュラーガソリンの平
均小売価格が3カ月連続で160円を越えた
場合、上乗せ分(暫定税率分)の25.1円分の
課税を停止するトリガー条項が設けられてい
ますが、東日本大震災の復興財源に充てる事
等を理由に適用が凍結され現在に至ります。
※現在までトリガー条項の発動実績はなし。
ガソリン価格を抑えるためにトリガー条項を
発動(凍結解除)する案がありますが、それ
を可能にするには新たな法律をつくり、国会
で可決する必要があります。
また、実際に発動した場合、1カ月あたりの
国の税収が1千億円強減少しトリガー条項が
外れる条件「130円以下が3カ月」を勘案
すると最低でも5千億円規模の税収減となり
ます。政府が決定予定の経済対策には、ガソ
リンの平均価格が1リットルあたり170円
を超えた場合、ガソリン元売り各社に1リッ
トル5円を上限に補助金を出す価格抑制策が
盛り込まれる見通しですが、公平性や効果を
疑問視する声も聞かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/7816b733c2a53bfb63f56adf93471a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/1d3d9443389f17dc470c3d6c79febc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/77/662306d50d13cf042c297fdadced7e31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/005c2eed6a7d7c16fe6898817d4d7318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/fb07a96561b89ae648b8da08da8c3e58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/59f85b3c07a087af894dd3b309fa176d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/b31323b22d77eab9e824859c2fd93c9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/d01a8ce070e452db8447d1e85e32a9ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/02285e03485cdbc623de97815b5434e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/4af5a695f04b6b1c7e97da869084d44f.jpg)
3度の朝でしたが北風が冷たく体感温度はマイ
ナス5度空は快晴ですが周りの山々は雲の中。
私の街のガソリンも高値のママ下がる気配は
感じられません。この原油高についてアクア
さんの記事からお借りしてアップしてみます
原油高に伴う石油製品(原材料や容器などの
プラスチック製品)の価格や燃料費の高騰は
第一次産業、第二次産業、第三次産業を問わ
ず様々な方面に影響を及ぼしています。
一般家庭においては製品の値上がりや燃料費
で支出が増えれば、他への支出が減ることに
なり、消費にも良い影響はありません。
先日発表されたレギュラーガソリンの全国平均
価格は前週比0.1円下落の168.9円で、約3カ
月ぶりに値下がりしましたが、引き続き7年
ぶりの高値圏で推移しています。
ところで「ガソリン価格の半分は税金」と言
われていますが、レギュラーガソリンの価格
が1リットルあたり170.0円の場合、価格の
内訳は下記のようになっております。
98.0円 原価+流通・保管コストなど
+ 2.8円 石油税
+53.8円 ガソリン税(揮発油税+地方税)
+15.5円 消費税
──────
170.0円
ガソリン税とはガソリンに課されている揮発
油税と地方揮発油税の総称で、ガソリン1リ
ットルあたり揮発油税24.3円+地方揮発油税
4.4円の合計28.7円が本来の税額ですが、道路
整備の財源とするための暫定措置として1974
年度から租税特別措置法に基づき本則税率と
同額の税金が上乗せされています。
具体的にガソリン税53.8円の内訳は下記のよ
うになります。
24.3円 揮発油税
4.4円 地方揮発油税
24.3円 揮発油税暫定税率
0.8円 地方揮発油税暫定税率
租税特別措置法にはレギュラーガソリンの平
均小売価格が3カ月連続で160円を越えた
場合、上乗せ分(暫定税率分)の25.1円分の
課税を停止するトリガー条項が設けられてい
ますが、東日本大震災の復興財源に充てる事
等を理由に適用が凍結され現在に至ります。
※現在までトリガー条項の発動実績はなし。
ガソリン価格を抑えるためにトリガー条項を
発動(凍結解除)する案がありますが、それ
を可能にするには新たな法律をつくり、国会
で可決する必要があります。
また、実際に発動した場合、1カ月あたりの
国の税収が1千億円強減少しトリガー条項が
外れる条件「130円以下が3カ月」を勘案
すると最低でも5千億円規模の税収減となり
ます。政府が決定予定の経済対策には、ガソ
リンの平均価格が1リットルあたり170円
を超えた場合、ガソリン元売り各社に1リッ
トル5円を上限に補助金を出す価格抑制策が
盛り込まれる見通しですが、公平性や効果を
疑問視する声も聞かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/7816b733c2a53bfb63f56adf93471a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/1d3d9443389f17dc470c3d6c79febc80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/77/662306d50d13cf042c297fdadced7e31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/005c2eed6a7d7c16fe6898817d4d7318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/fb07a96561b89ae648b8da08da8c3e58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/59f85b3c07a087af894dd3b309fa176d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/b31323b22d77eab9e824859c2fd93c9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/02/d01a8ce070e452db8447d1e85e32a9ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e5/02285e03485cdbc623de97815b5434e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/4af5a695f04b6b1c7e97da869084d44f.jpg)