今朝の信州は、昨日からの雨が降り続いている
そんなに強烈な雨ではありませんが、スキー場
がお気の毒です。
岸田総理大臣は、8日午後、衆参両院の本会議
で就任後初めてとなる所信表明演説を行った。
冒頭、岸田総理大臣は「新型コロナとの闘いは
続いている。この国難を国民と共に乗り越え、
新しい時代を切り開き、心豊かな日本を次の
世代に引き継ぐために、全身全霊をささげる
覚悟だ」と述べました。
そのうえで、信頼と共感を得られる政治が必要
だとして、すべての閣僚が国民と車座の対話を
重ね、国民のニーズに合った行政を進めている
か徹底的に点検する考えを示しました。
その中で、大きな影響を受ける事業者に対し、
地域や業種を限定せず、規模に応じた給付金を
支給する方針を明らかにしました。
一方、経済政策について「新自由主義的な政策
は、富めるものと、富まざるものとの深刻な
分断を生んだといった弊害が指摘されている。
成長の果実をしっかりと分配することで、初め
て次の成長が実現する」と述べ「成長と分配の
好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」
をコンセプトに「新しい資本主義」を実現する
と強調しました。
このうち成長戦略では、先端科学技術の研究
開発に大胆に投資を行う一方、分配戦略では、
賃上げを行う企業に対する税制支援を抜本的
に強化するなどとしています。
ところが現実は、この10年間くらいアベノミ
クスという、間違った経済政策の結果として
日本の設備投資の低迷が続いています。この
20年間で設備の総量を示す資本ストックは1割
たらずしか増えなかった。米国や英国が5~6割
ほど伸びたのと大差がついた。企業が利益を
国内投資に振り向けていないためだ。設備の
更新が進まなければ労働生産性は高まりません
そして人口減の制約も補えない。
投資減税が全く効いてない。法人税は高いし、
国内では設備投資をせずに海外では日本企業
は投資しているんだよね。ただ国内での投資
を捨てているだけで。経団連は日本は輸出国
だからと円安を謳歌しながらも、結局は円安
による原材料の値上がりもあって、国内市場
を捨ててきました。これからはさらに、海外
インフレの加速による原材料高と円安の加速
などで、国内投資はますますハードルが高く
なる。何もかも、呆れるほど失敗だった。
これから回復するには、まずしっかりとした
経済政策の構築が求められますが、岸田政権
には、具体的な方向性が感じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/d8826ed366b9f9e4f6b859869aba884c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/a4fbc153f78d77b08da9c6961450a850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/27a9b1b9318254fcb22fc7270dd9dd75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/fe348a763ad69c5675da88fd0f9d800c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/02d0f093242fec80f77b431833658ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1b/5b562dbbadcfbd9e7f6635921834b6ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0a/40db68daeee7dfeb05a33b98b0662cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/db01172a82ecf46c052488b8adf6f0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/2d82c2e1f3526be381a032537dea25da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/156ce9b5bece786cda887500a30baa6d.jpg)
そんなに強烈な雨ではありませんが、スキー場
がお気の毒です。
岸田総理大臣は、8日午後、衆参両院の本会議
で就任後初めてとなる所信表明演説を行った。
冒頭、岸田総理大臣は「新型コロナとの闘いは
続いている。この国難を国民と共に乗り越え、
新しい時代を切り開き、心豊かな日本を次の
世代に引き継ぐために、全身全霊をささげる
覚悟だ」と述べました。
そのうえで、信頼と共感を得られる政治が必要
だとして、すべての閣僚が国民と車座の対話を
重ね、国民のニーズに合った行政を進めている
か徹底的に点検する考えを示しました。
その中で、大きな影響を受ける事業者に対し、
地域や業種を限定せず、規模に応じた給付金を
支給する方針を明らかにしました。
一方、経済政策について「新自由主義的な政策
は、富めるものと、富まざるものとの深刻な
分断を生んだといった弊害が指摘されている。
成長の果実をしっかりと分配することで、初め
て次の成長が実現する」と述べ「成長と分配の
好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」
をコンセプトに「新しい資本主義」を実現する
と強調しました。
このうち成長戦略では、先端科学技術の研究
開発に大胆に投資を行う一方、分配戦略では、
賃上げを行う企業に対する税制支援を抜本的
に強化するなどとしています。
ところが現実は、この10年間くらいアベノミ
クスという、間違った経済政策の結果として
日本の設備投資の低迷が続いています。この
20年間で設備の総量を示す資本ストックは1割
たらずしか増えなかった。米国や英国が5~6割
ほど伸びたのと大差がついた。企業が利益を
国内投資に振り向けていないためだ。設備の
更新が進まなければ労働生産性は高まりません
そして人口減の制約も補えない。
投資減税が全く効いてない。法人税は高いし、
国内では設備投資をせずに海外では日本企業
は投資しているんだよね。ただ国内での投資
を捨てているだけで。経団連は日本は輸出国
だからと円安を謳歌しながらも、結局は円安
による原材料の値上がりもあって、国内市場
を捨ててきました。これからはさらに、海外
インフレの加速による原材料高と円安の加速
などで、国内投資はますますハードルが高く
なる。何もかも、呆れるほど失敗だった。
これから回復するには、まずしっかりとした
経済政策の構築が求められますが、岸田政権
には、具体的な方向性が感じられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c1/d8826ed366b9f9e4f6b859869aba884c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/a4fbc153f78d77b08da9c6961450a850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/27a9b1b9318254fcb22fc7270dd9dd75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1c/fe348a763ad69c5675da88fd0f9d800c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/02d0f093242fec80f77b431833658ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1b/5b562dbbadcfbd9e7f6635921834b6ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0a/40db68daeee7dfeb05a33b98b0662cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/db01172a82ecf46c052488b8adf6f0f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/2d82c2e1f3526be381a032537dea25da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/156ce9b5bece786cda887500a30baa6d.jpg)