goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

日本の将来について考える

2021年02月13日 09時46分20秒 | Weblog
今朝は、気温が0度、国道の温度計は-1度と暖
かな朝でした、朝から晴れて気持ちのいい週末
今日明日の休日は、スキー場も素敵なゲレンデ
コンディションで楽しいスキー日和です。
共同通信の記事によれば・・財務省は先日国債
と借入金、政府短期証券を合計した国の借金が
2020年12月末時点で1212兆4680億円となって
過去最大を更新したと発表した。新型コロナウ
イルス対策の支出を賄うために新規国債発行が
膨らみここ1年間で100兆円超の大幅増となった。
21年1月1日の総人口1億2557万人(総務省推計)
で割ると、国民1人当たり約966万円の借金を抱
えている計算になる。コロナ拡大前の19年12月
末の借金総額は1110兆7807億円だった。

この一年でこの、コロナ対策の費用でしょうが
莫大に増加しています。実際に今回の新型コロナ
で病床の増加とか医療関係者とか、休業補償とか
本当に困った所に適正に使われた結果の借金なら
止むを得ませんが、一部のGO-TO利用者や選挙
違反の国会議員の歳費やボーナス、小規模飲食店
及ぶ一日6万円の助成金とか、なんとも納得でき
ないような支出の借金も相当額あるはず、昨年
からコロナ患者のベット数の増加の大型予算な
どを謳ったものもその結果報告は全くありませ
んし、この国会期間中で記憶新しいうちにその
増加した借金の使いみちの検証をしてほしいも
のです。そして次に来るのが・・コロナ対策の
消費増税です、この借金増加の分はすべて国民
が負担しなきゃなりません。その借金の弁済方
法についても国民はしっかりと理解の上協力し
ていかねばなりません。
コロナ対策も大切、オリンピックも大切、国民
は国の借金がどこにどう流れ、誰が儲かったの
かを早く検証してこの国の明日を対策していか
ねばならないでしょう。








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業が始まっている

2021年02月12日 07時56分04秒 | Weblog
今朝の気温は氷点下4度で、昨年の-2度よりも
寒かったが、風もなく寒いと感じずに2時間の
walkingを楽しんできた。
今日も、郊外の畑道を歩いてきました。最近は
ようやく6時ころから明るさが戻ってきて農家
の皆さんが、この頃から農作業を朝早くから始
めています。私の街塩尻市は、ワインと漆器の
街として地域振興に取り組んでいます。古くか
ら郊外でぶどう作りが盛んな土地でして、その
葡萄からワインの醸造会社が16軒、すごい数
でしょうその他に、ワインを醸造する塩尻志学
館高校も含めると17軒、人口6万人一寸の街
ですごいでしょう。信州でもワイン特区の街で
す、その原料となるぶどう園が、桔梗ヶ原地区
はじめ市内の至る所にぶどう園が散在していて
いまそのぶどう園では、盛んに昨年秋に収穫が
終わったぶどう園の葡萄樹の剪定作業が行われ
ています。今年はいつもの年よりも雪が少ない
ので、だいぶ効率よく作業が進んでいるようで
す。昨年収穫した枝の一部を切り落として人間
でいえば、丁度散髪をしている感じで長く伸び
た枝を綺麗に切り取って、その枝を揃えて切り
取った枝がぶどう園の道路沿いにうず高く積ま
れています。ぶどうの樹がまだ冬眠中にしっか
りと剪定をして、今年又沢山の果樹が収穫でき
るように、まだ寒い朝早くから作業をしていま
した。

私の街の梅の木はまだまだ蕾が固い









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は建国記念日

2021年02月11日 07時46分28秒 | Weblog
今朝の信州の気温は-4度でしたが朝の四時半
には曇だった空も途中小雪が降り出して六時半
に家に帰る頃は、雪も止み晴れ間も出てきてい
ます。
今日は建国記念の日の祭日です。Wikiによりま
すと、この日が建国記念の日と定められたのは
建国神話(日本神話)を基に、建国を祝う日と
して「建国記念の日」が定められた。その2月の
11日は、日本神話の登場人物であり、古事記や
日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日
が、日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)とあり
その即位月日を明治に入り、グレゴリオ暦に換
算した日付とのことです。
1872年(明治5年)11月15日太政官布告から紆
余曲を経て、紀元節の日付は2月11日に改められ
1874年(明治7年)2月11日から適用された。
この紀元節は1948年(昭和23年)にいちど廃止
されたものの、改めて1966年(昭和41年)に
「建国記念の日」として国民の祝日となり、そ
の翌年から適用された、とあります。
そして我々が日々使う六曜の暦も今日から新しく
変わるようです、六曜の暦注(暦に記載される
日時・方位などの吉凶、その日の運勢など)で
六曜は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口
の順で普段は配置されています。
そのルールに従いますと、今日の大安の次(明日)
は赤口になるはずですが、実際には先勝となって
います。これは明日が旧暦の元日であるためで、
六曜は旧暦を基準としており、旧暦元日は先勝
で始まるという決まりからそうなるようです。
一年に一度・・六曜が変わる日でもあります。

信州の河津さくらはまだまだ蕾でした

















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の今咲いている花

2021年02月10日 09時24分58秒 | Weblog
今朝も氷点下5度、寒い朝でしたが去年の日記
では2月6日は-8度、7日は-11度と、この頃は
一段と寒くなっていて、なんか去年と同じよう
な感じの気温でした。そして去年の2月10日は
近くの家の紅梅が二輪花を咲かせたとありまし
た、信州でもこんな時期に梅が花をつけていた
ことに・・驚きでしたが、昨日昼間散歩の途中
に昨年の梅の花を見に行ってきましたが、まだ
蕾は硬いようでした。今はアチコチでまんさく
の花が咲いていると、田舎の新聞が報じていま
す。今日は町内会費の集金や、交通安全共済金
の集金、新型コロナ感染防止のチラシなどを配
布などに半日近く時間をとられます。
きのう朝は雪でしたが昼間は天気が良くて朝の
雪はほとんど溶けて無くなり、日陰だけに残っ
ているだけです。朝がだいぶ明るくなってきて
6時半に家に戻る頃は、明るくて、懐中電灯は
不要です。
春の遅い信州に花は・・無いと思っていました
が・・なんと近くの道路脇の南に面した日当た
りの良いところでは、オオイヌノフグリの花が
ひっそりと咲いていました、目が悪いので小さ
な花はつい見逃してしまいます。こんな時期か
ら可愛く咲いていました。先日の福寿草も次第
に大きく咲いてきました。




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改正特措法が13日に発効しそう

2021年02月09日 08時34分49秒 | Weblog
今朝は冷えました、いつもの信州の朝、そして
昨夜の雪が残っていて、道路は真っ白でした
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための
新型インフルエンザ対策特別措置法改正案が
13日に成立する見込みです。自民、立憲民主
両党が改正案を12日に衆院通過させる日程
で合意し、成立後速やかに公布され、公布の
翌日に施行される。新型ウイルスが改正案の
対象となるのは施行日から最長2年。具体的
な期間は別途政令で定めるとのことです。
法改正により、新型ウイルス感染が全国的に
急速に拡大し、国民生活や経済に甚大な影響
を及ぼす恐れがある場合、首相が緊急事態を
宣言できる。対象となる期間や区域を指定し
都道府県知事による外出自粛の要請、施設等
の使用停止の指示などが可能になるようです
ところで、新型コロナウイルスの感染拡大防
止の向けた関連法の改正案では当初、懲役刑
を科す罰則が盛り込まれていましたが、前科
が残る刑事罰は全て削除されることになりま
した。当初の改正案にあった、保健所による
行動歴調査を拒否した際の刑事罰「50万円以
下の罰金」は行政罰の「30万円以下の過料」
に修正されます。
罰金は、刑事罰であるため前科がつきますが
過料は行政罰であり前科がつくことはありま
せん。ちなみに、罰金の額は原則1万円以上
であり、それ以下の場合は科料と言って罰金
と同様に刑事罰となります。
また、同じ読みの過料と科料を区別するため
に、過料を「あやまちりょう」、科料の事を
「とがりょう」と呼ぶこともあるようです。
少し過料の額が減額されたとはいえ、コロナ
感染防止に行政罰がこの13日から発効される
のでその対応には十分ご注意ください。






















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週の始まりは雪の朝から

2021年02月08日 08時57分29秒 | Weblog
今朝の気温は、氷点下一度で、今朝4時に起き
まして、トイレや洗顔を済ませて、さて着替え
を・・と思っいたら、家の前を黄色い注意点滅
を点けて凍結防止剤散布の車がゆっくりと走っ
ていましたので、表に出てみましたら、一面ま
っ白の世界、細かな雪が今も降り続いています
そんなわけで、着替えの前で良かったのですが
それから又布団を被って寝てしまいました。
今月は日数が28日、土日の休日が4回、国民
の祝日が2日都合18日の稼働、今日を入れて
あと13日働く、登校すれば3月です。そして
昨日のブログの通り確定申告期限が4月までの
一ヶ月延長なので、前職のお手伝いもほぼなく
暇な春となりそうです。今は簡単な相続事案が
一件だけ、なので今日は町内会のお知らせ文章
や総会に向けた資料など準備に時間を使いたい
町内会の活動も、新型コロナの感染防止などで
つい先日まで長野県の定めた感染レベルの最大
警戒の5が解除されましたが、それまでは昨年
末から、いろんな事業がほとんど中止、いつも
ならば新年会という名前で、今年の総会や来年
度の事業計画などの情報収集や意見や苦情等を
聞いて対応していました。昨年は、まだ新年会
をしたりして総会にその意見などを反映させら
れましたが、今年は、予算と決算も事業計画と
事業実施も皆大きく狂って、来月の決算や総会
の報告をどのように乗り切ろうか、各団体役員
は皆さん頭を悩ませていることでしょう。
一応現況の決算と事業報告の原案を作り上げて
それをもとに、他の団体と調整や相談に今月の
半ばから後半に相談会を計画しようと思います

1月のわが町の夜の商店街・・だいぶ人通りが
少なくなって、寂しい街並みでした。イルミが
なんとなく冷たく感じました





















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の期限延長

2021年02月07日 08時45分24秒 | Weblog
今朝の信州の気温は我家では0度、国道は-2度
暖かな朝ですが、この所毎日風が強くこの風が
体感温度を下げます。
《確定申告期間を4月15 日まで1ヵ月間延長》
今日は、我々の業界の浅野先生のマガジンを借り
確定申告期限が延長になったことを再確認して
おきます。国税庁は2日、申告所得税、贈与税
及び個人事業者の消費税の申告・納付期限を今年
の4月15 日(木)まで延長すると公表しました。
これは、政府が2日、新型コロナの感染拡大を
受けて発令していた緊急事態宣言を、栃木県を
除く10都府県は3月17日まで1ヵ月延長する
など、新型インフルエンザ等対策特別措置法
に基づく緊急事態宣言の期間が2020年分所得税
の確定申告期間(2月16日~3月15日)と重な
ることを踏まえたもの。
更に所得税等の納付期限も申告期限と同様の日
に一ヶ月伸びることになりますが、替納税利用
者の振替日についても、申告所得税は5月31日
(当初は4月19日)、個人事業者の消費税は5
月24日(当初は4月23日)に延長されます。
なお、3月16日(火)以降は、会場によっては
相談スペースの確保に制約が生じることも予想
れることから、会場での申告相談の希望者は、
申告の準備が整い次第、可能な範囲内で早めに
来場するよう要請しています。また申告や相談
に当たっては、自宅等からもe-Taxや電話
相談・チャットボットが利用できるので、感染
症対策の観点からもインターネット経由での確
定申告を利用するよう呼びかけています。

1月27日の雪の翌日




















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな週末です

2021年02月06日 08時34分04秒 | Weblog
今朝の気温は2度で風がなければ快適な朝でした
今年は、なんか風の日が多く感じます。以前は
裏庭に風向計と風力計がありましたが、裏庭の
脇に建売住宅が建てられてから、正確な風向き
や風力が測れなくなって、取り外しておきまし
たら、手入れが悪く・・錆びついて羽根はボロ
ボロ歯車は欠けてしまっていたので廃棄してし
まいました。なので気温や湿度は判りますが風
の向きや、その強さはわかりません。
今朝のwalkingは、信州の高速長野道の道路脇の
山麓線を歩きました。やはり週末土曜日の早朝
暗いのでよくわかりませんが、多分県外からの
車が切れること無く沢山信州の松本方面に向か
って走っていきました。みどり湖SAに丁度高速
バスの新宿行きの一番バスがやってきましたが
見たかぎり、乗客は見えませんでした。
わが町も松本市も先日まで長野県の定めた新型
コロナ感染警報レベル5が昨日からレベル 3に
引き下げられました。このところの新規感染者
が一桁台と、病棟の使用率が20%を下回った
ようで警戒レベルが引き下げられました。
信州の冬の観光はスキーやスノボーで昔は電車
やバスでの移動でしたが、最近はスキーもスノ
ボも宅急便を使ったり、レンタルしたりなどで
身軽に信州のスキー場に、乗用車でやってきて
観光に訪れる方が多く見受けられます。昔は車
の屋根にスキーキャリアをつけて、そこにスキ
ー板を括り付けて如何にもスキーに行きますと
判りましたが、最近車にスキーを括り付けた車
はめったに見なくなってしまいました。
私はまだスキーは相変わらずキャリアを屋根に
付けて運びますが、今年は愛知の孫たちも新型
コロナ等で移動が制限されて、多分スキーには
来られないでしょう。そのうちに私の体力も歳
と共に減少して、もうスキーもスノボも出来な
くなりつつ自慢の210センチのスキー板も今
はホコリを被ったまま今シーズンも休眠するこ
とになりそうです。信州の冬の観光はなんと言
ってもウインタースポーツです。多くの観光の
皆さんに来県していただきたいのですが、新型
コロナだけは、お土産代わりに持ってきてほし
くないものです。今日明日お天気は良さそうで
す、素敵な信州の週末を楽しんで欲しいものです









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチンの動向

2021年02月05日 08時55分47秒 | Weblog
今朝の信州は一段と冷え込みました、我家の温
度計が氷点下6度、国道の温度計は-7度と
なっていて寒い朝でした。
今朝は、週刊ダイヤモンドの記事をお借りして
今政府の発表と現実について考えてみたい。今
世界中でコロナワクチンの「政治利用」が盛ん
に行われているようです、(我が国も同じです)
中国は38の発展途上国に中国製ワクチンを援助
する予定があることを発表した。インドもすで
に自国ワクチンをブータン、バングラディッシ
ュなど近隣国に対して無償提供する取り組みを
スタートさせ、ロシアも南米各国に「スプート
ニクV」を売り込む等、各国の「ワクチン外交」
が激化しているようですもちろん、これはワク
チンビジネスだけが目的ではない。途上国への
ワクチン供給は、その国の公衆衛生事業にガッツ
リと食い込むことができる。焼け野原になった
日本で母子保健などの公衆衛生を整備したアメ
リカが、その後「栄養バランスがいいよ」と小麦
や脱脂粉乳をドッサリと売りつけて食文化を米国
化したように、コロナワクチンは「属国化」の
先兵とすることができるんですね。
「命を救うワクチンを、そんなくだらないことに
利用するなんて」と呆れる方も多いだろう。ただ
スケールは違えど、実は日本でも似たような??
「コロナワクチンの政治利用」としか思えない
ような奇妙な現象が起きている。安全性が確認
されたらすぐにでも接種した方がいいような重症
化リスクの高い人たちが後回しにされ、それほど
急いで接種する必要がない人たちが「最優先」
とされているのだ。その人たちとは「コロナ対応
をしていない医療従事者」である。
首相官邸のコロナワクチン特設ページによれば、
「まずは先行接種として国立病院等において約
1万人(最大2万人)の医療従事者に接種を行い、
続けて約370万人の医療従事者に接種を行う」と
ある。その後、約3600万人の高齢者、そして約
820万人の基礎疾患を有する人たち、約200万人
の高齢者施設従事者と続く。こうしたニュース
は皆さんもよく耳にしただろうが、実はこの内
「約370万人の医療従事者」と説明される人たち
のほとんどは「コロナ対応をしていない医療従事
者」だという説明はほとんどされない。まだまだ
コロナワクチンの認可がされていない現状でもう
すでにワクチンを巡って誰が得するのか??いつ
どのくらいが日本に入ってくるのかさえも判って
いない、まだまだ国は沢山隠し事をしている。
今日からの野党の予算委員会の質疑に注目したい



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大都市の緊急事態宣言が延長された

2021年02月04日 07時24分19秒 | Weblog
信州の今朝の気温は氷点下4度、寒い風が体感
温度を更に下げてくれます。半分くらいにお月
様が丁度真上にあって、明るく輝いてくれてい
るので足元がよく見えて、更に寒く感じます。
相変わらずコロナ禍は収まらずに、大都市の緊
急事態宣言は期限が一ヶ月延長されて3月7日迄
となりましたが、時短要請に応じた店舗などに
協力金の上積みがなされ、国や自治体の財政は
一層逼迫することになります。協力金は時短要
請に応じた店舗などに1日6万円が支給されて
います。1ヶ月30日で計算しますと月180万円が
国が8割を負担して、残りを自治体が負担する
仕組みです。今回の新型コロナ感染にかかわら
ず、もともと儲かっていなかった小さな飲食店
は、店を早めに閉めて、或いは休みにして1日
6万円がもらえるだけに「コロナバブル」とい
う声もあちこちから聞こえて疑問を呈している。
例えば、小さな飲食店の場合、コロナ前は日に
3万円の売り上げだった飲食店は時短で一日に6
万円、月に180万円の収入となりその利益が莫大
と思われます。飲食店経営者の中には、「世間
に対してはコロナで困っていると言わないとい
けない空気がある」と話す人もいるそうです。
また、「コロナがずっと続いてほしい」と話す
人もいるといいます。
協力金だけでなく、助成金や給付金・・・等々
もあります。国民の税金がコロナを理由にばら
まかれている昨今。
本当に困っている所にお金が回るのなら仕方ない
と思いますが、そうでない所に、無用のお金が
ばらまかれているのは、内閣も議員も官僚も皆
世の中を知らない・・という一言で片付けられ
ない問題と思うが、またそんなことが一ヶ月続く

写真は1月24日の雪の朝の写真です



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の朝は氷点下・・

2021年02月03日 08時08分20秒 | Weblog
今朝の気温は氷点下3度でしたが南?西??から
の強風て体感温度はもっと寒く感じました。
強風に霧訪山の雪が運ばれてきて時折頬を濡
らしてくれました。
昨日は、節分でした。夕食後、いつものとお
りに一升枡に用意した大豆を、家の中は少な
めに、外に向かっては多めに、豆まきをして
その後、自分の歳の数だけ豆を食べました。
今朝、家の中だけお掃除をしながら昨夜の豆
を拾って食べながら・・外の豆は野鳥たちが
片付けてくれることを期待して節分を終わり
ます。そしてその翌日、今日は立春ですね~
暦の上では、今日から新年の春、年賀状に書
いた「初春」「迎春」などは、暦の上におい
ては今日のことを指すようです。我家でも今
年も裏庭の冬囲いを取ったり、草花を保護し
ていた藁や茣蓙などをとって、今日から太陽
を浴びて庭木や家庭菜園の土が姿を表す日と
なるわけですが、実はまだ信州の寒さは今月
いっぱいは残りますので、もう暫くはこのま
まで今月の半ばから後半で雨が降るようにな
ってから本格的な春の準備とします。
この頃の私達がなんとなくひ弱に感じるよう
に我家の庭木や草花もひ弱になってきて以前
のようにたくさんの草花を咲かせなくなって
少しずつその種類も減少傾向です。私の手入
れの不手際もあるでしょうが、地球温暖化と
言われる昨今、なんか我家の草花は年々減少
していくのが、ちょっと寂しいですね~
昨日は1月23日の小坂田公園のマンサクの
蕾の写真でしたが・・昨日はその蕾が花を咲
かせてくれていました。毎年一番に咲く花で
すが、今年は少し遅れたようです。



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、節分だそうです

2021年02月02日 08時28分55秒 | Weblog
今朝の信州の朝は、昨夜からの雨が残っていて
今さっき雨は止みましたが、気温は4度で今日
の節分を祝ってくれるような暖かな朝です。
昨夜からの雨が、家の周りの雪を殆ど溶かして
くれまして、西側や北川の通路も黒い土が見え
春を感じさせてくれます。昨夜の雨は強烈な南
風にのって、横殴りのような一瞬暴風のような
感じで怖かっただけに、今穏やかな雨上がりの
朝が、まだ日は出ていませんが清々しい朝です
今日は節分とのことですが、いつもの歳は2月
3日なんですが、一年が365日ぴったりでな
いので、時に一日前後させたりして調整してい
るようです。恵方巻きのお寿司の丸かじりとか
豆まきも、こんや形ばかり豆まきをしたいと思
います。土地によってその風習は違うようです
が我家は竹の串に紙縒りに十二と書いて結んで
その串の先に鰯の頭を刺して玄関の外に飾りま
す。これは鬼や悪霊が我家に入ろうとした時に
まだ12月だから、新年ではないですよ~との
お知らせと共に鬼の嫌いな鰯の頭を飾り付けて
悪霊や災難そして鬼退治の魔除けとして飾りま
した。家の伝統ですから、今年もこれから準備
して節分を迎えたいと思います。節分豆は先日
スーパーで買ってきました。豆を買ったらそこ
に鬼のお面がついていて、さてさてこのお面を
かぶってくれる人がいないので、今日は家内に
でもかぶせて・・鬼は~外・・とやりたいとこ
ろですが・・それも可愛そうですから、私が被
り、鬼退治を一人二役で節分をしたいと思います

写真は1月23日のマンサクの花 
今はもう咲いていますが・・明日アップします






















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間の風は・・与党に逆風

2021年02月01日 09時29分07秒 | Weblog
今朝も平年並みの気温の信州です。今日も新聞
記事から、九州では大手の西日本新聞の記事・・
2021/02/01 03:54西日本新聞
「政府の釈明に追われ…」コロナ一色、自民に
逆風 北九州市の市会議員選挙
市議選の投票率の推移
31日に投開票された北九州市議選は、新型コロ
ナウイルスの緊急事態宣言下で選挙運動が大き
な制約を受け論戦はコロナ対策一色に染まった。
自民党は、党福岡県連副会長を務めるベテラン
を含む現職6人が落選。選挙選では、候補者が
後手に回る政府の対応を有権者から批判され、
たじろぐ姿も目立った。コロナ禍で苦境に陥っ
ている市民は多く「疲弊した経済を回復させて
ほしい」との声も漏れた。
「選挙カーを出さず、大々的に活動しなかった。
負けは負けとして、受け入れるしかない…」
落選した同市小倉南区の自民現職の片山尹氏
は1日未明、声を絞り出すように答えた。
当選10回を数え、議長も経験した片山氏は麻生
太郎副総理兼財務相ら国会議員と気脈を通じ、
市政運営に大きな影響力を持つ「重鎮」。前回
は同区でトップ当選し、今回、片山氏の事務所
スタッフの一部は他候補の応援に回った。党関
係者は「片山さんだけは大丈夫と思っていたが・
と絶句した。
自民党にとっては菅義偉政権発足後、初の政令
市議選。現職22人の当選を最優先課題に掲げた。
ただコロナ禍でミニ集会の開催などが難しくな
り、候補者は支持固めに苦心。党幹部の来援も
見送られ、党関係者は「まったく身動きが取れ
なかった」とため息をつく。
感染症対策で各党が呼び掛けた期日前投票は約
12万4千票、2017年の前回選挙から約1・3倍に
伸びたが、投票率は40・29%で、過去最低だっ
た前回(39・2%)並みにとどまった。
秋までには次期衆院選が行われる。地元選出の
自民衆院議員の関係者は「地域経済は冷え込み
有権者の目は厳しい。政府も党も気が緩んだ
ままでは国民の信頼をつかめない」と不安を
漏らしていた。とあり与党自民党に厳しい声が
飛んでいました



それと同時に、残念なのがこの投票率です。
地元の市会議員選挙、我々の生活に一番身近に
声を聞いてくれる政治家の選挙に市民は足を
運ばなくなって、選挙や政治の関しての関心
は示さずに、自分個人の権利や主張ばかりは
たくさん並べる市民国民が増えてきて、なん
とか政治に関心をもたせる投票に行く指導を
教育機関、職場、町内などで啓発してもらい
たい
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする