ヨッシーの傾向と対策(移転先新店舗)

自分の事を一番わかっていない自分への対策ページです( ̄□ ̄;)

書道展へ。

2011-11-25 13:33:32 | 旅日記

今日は久々のオフという事で、気分を変え、書道展へ来てみました!


栃木市文化祭の一催しなのですが、知り合いの方が出展されている事もあり、栃木市まで足を延ばしてみた次第です。


流派によって筆のタッチや構図が変わってくるので、一つ一つがどれも個性的です。


ぱっと見、なんて書いてあるかわからないものも多数ありますが、作品の横に作者名と作品の内容が書いてあるので、読み解く事ができます。


筆を持つ事なんて滅多にないおいらとしては達筆でしかもこんな大きな紙に書くバランス感覚を尊敬しますね。
んで、そんな数ある作品でいくつか気になった物を紹介。


まずはこちら!
『今日の私はキゲンがいい』
これを見た私も機嫌が良くなりました♪
人の気持ちなんて、何がきっかけで悪くなるかわかりません。
でも、その逆もあり、ちょっとした出来事で機嫌が良くなったりします。
全くわがままな生き物ですよね?人間って。
そして最後は時代を反映させるかのようなこちらの作品!!


『奇跡を待つより捨て身の努力よ』
とこかで聞き覚えのあるセリフだな、と、よくよくみると。。。


『エヴァンゲリオン』の文字が!?Σ(・□・;)
アニメの名言もこうして筆と墨で書くと作品になるんだなと。
そしてそんな言葉が展覧会に出てくるなんて。。。

『あり得ないわ!(by リツコ)』


無いものは作ってしまえ!! ~其の五・弐~

2011-11-24 18:41:33 | 楽器庫
一部の皆さん!お待たせしました♪ヽ(〇∀〇)ノ
ラッカー剥離のネタをアップしますね~!ヽ(´▽`)ノ
※かなり長文のため要注意。

今回のネタでラッカー剥離についてのお問い合わせがぽつぽつあったものですから、軽くアップしてみます。
ここであげている方法は『民間療法』みたいなものなので、必ずしも正しい方法ではありません。
従って、まねされて『あんな事!?』や『こんな事!?』になっても一切責任は負いませんのでご注意ください。
しかも、今回は薬品を取り扱いますので、やけどや身体に関わる部分もありますので、まねしようと目論んでいる方は本当に注意してくださいねっっっ!!!!(ノ>д<)ノ

とまぁ、いつものように注意書きを書いたので、行ってみよー!!ヽ(´∀`)9 ビシ!!


まず利用している剥離剤はこれです。
http://www.kanpe.co.jp/products/111/index.html

なぜこれを選んだかというと、たまたま近所のホームセンターにおいてあったから。(;´∀`A"
特に理由はなかったのですが、結果として良かったかと思います。
スプレー式と筆塗り用の2種類があるのですが、スプレー式は関係ないところにまで塗ってしまいそう(他に被害が及ぶ可能性大!)だったのと、作業中に吸引しちゃいそうだったのであえて避けました。
価格的にも筆塗りの方が安かったしね!ヽ(´∀`)9 ビシ!!

さて、実際の作業ですが、その前に準備を万端にしてください!!
先ほど書いたとおり、剥離剤は『薬品』です。
しっかり下準備しないと大事故に繋がります。

まず用意するものは以下の通り。
■マスク
■ゴーグル(必要であれば。ちなみに私は利用しませんでした。)
■少し多めの新聞紙
■いらなくなった歯ブラシ
■割り箸
■剥離剤
■陶器の皿など。
■はけ(大・小)

ざっとこんなもんですが、剥離剤とはけさえ手に入れば、一般家庭にあるもので代用できます。
では、実際の作業ですが、作業が始まるとスピーディーに事を進めなければいけないため、写真などを撮る暇がありませんでした。
ということで、文章のみのご案内です。
わからないことがあれば別途ご質問を受け付けます。
(おまえ、日本語変だよ。。。というツッコミは無しで)

1)まず場所の確保!!
周りに人がいないかを確認し、古新聞を床などに敷きます。
できれは広い場所、もしくは屋外などが良いかと。

2)楽器全体を眺め、完成像を想像し、どの順番で剥離していくかを決めます。
作業を開始したら時間との勝負です!!
薬剤をつけたまま放置すると、地金がまだらになってしまったりするので要注意。
※ちなみに私は「2番管」「1番管」「3番管」で様子を見たあと、
「チューニングスライド」「ピストン周り(ボトム、トップキャップなど)」と進み、
「バルブケーシング」「マウスパイプ」「ベル」と行った具合です。

3)意を決して剥離作業開始!!
本当にやっちまって良いのか。
自分の心に問いかけてください。
一度作業に入ったら後戻りはできません。
やめるなら今のうちですからね!!
覚悟を決めたら順に作業を始めます。
瓶から作業しやすい容器に液剤を適量移し、はけ(小)で細かいところに先に塗ります。
塗り残しがないと信じ、はけ(大)で全体に薬剤を塗っていきます。
ここで『じゃ、次に』と、他のパーツに手を出さないでください!!
まだらになります。

4)ラッカーをはがす。
しばらくすると表面化がしわしわになり、ラッカーがはがれてきたことが目で見てわかります。
その状態になったら用意していた割り箸でこするように除去してください。
くれぐれも気合いを入れすぎて地金に傷をつけないよう気をつけてください。
※ちなみに私はその都度、水洗いし、状態を確認しながら作業していました。
ただ、水と反応すると異臭がするので、正しい方法かどうかをわかりません。

5)はがし残しが無いかをチェックします。
なにげに重要な項目です。
ここで手を抜くと、あとで悲しい思いをすること間違い無しです。

以上でラッカー剥離は完了です。
剥離後の作業は『無いものは作ってしまえ!! ~其の五・五~』にて。


これいいなぁ~♪(ノ´∀`*)

2011-11-24 17:18:04 | iPhone
こんな記事を発見!!
『iPhone/iPad/iPod用ステレオコンデンサーマイク『iM2』を新発売。また、無料iOS用リニアPCMレコーダーアプリ『PCM Recorder』を発表』

iPhone利用者としては非常に気になる記事だったりします。
発売はまだ先ですが、価格的にもリーズナブルなので、いずれは手に入れたいツールですね!!
問題はiPhone本体のバッテリの持ちかと思いますが、それは外部電源に任せれば問題ないかな??


iPhone/iPad/iPod用ステレオコンデンサーマイク『iM2』
http://tascam.jp/product/im2/
詳しくはHPで確認していただければと思いますが、主な特長は以下の通り。

■DR-07MKIIと同等クオリティの単一指向性ステレオコンデンサーマイクを搭載
■音圧125dB SPLの大音量を確実に捉える耐高音圧設計で大音量のバンド録音にも安心
■自分撮り、ステージ撮影、インタビューも自由自在の180度回転vari-angleマイク機構(特許出願済)
■A/Dコンバーター搭載、ステレオ音声をiPhoneへデジタル伝送
■30gの軽量設計、ポケットに入るコンパクトサイズ
■iPhoneからの電力で駆動するため本体バッテリーが不要
■mini-USBコネクターからiPhoneの充電が可能

発売は12月上旬と言うことなので、後数週間というところでしょうか?
過去にも似たような商品はありましたが、iPhone4に対応していなかったり、音ががっかりだったりと、なかなか職種が動かなかったのですが、今回はちくっと職種が動きました♪
後は誰かがレビューを書いてくれれば、それを判断基準にして購入を検討しようかと♪(他力本願まっしぐら♪)


iOS用 リニアPCMレコーダーアプリ『PCM Recorder』
http://tascam.jp/product/pcmrecorder/
おいら的にはむしろこちらの方がが気になったりします。
主な特長は以下の通り。

■WAV形式でのリニアPCMレコーディング
■高音質録音をサポートする録音補助機能
・ステレオピークリミッター
・ローカットフィルター
・入力/出力レベル調整
・音質を補正するイコライザー(入力または出力に使用可能)
■プログレスバーをタッチしてのロケート機能
■インタビューなどモノラル音源の録音に便利なモノラル/ステレオ切替
■iTunesまたはSoundCloudでのファイル共有 録音したファイルは、iTunesを介してのデータ移動が可能です。また、音楽ファイル共有サービスSoundCloudを利用して、録音したその場でファイル共有を開始することも可能です。

とりあえず標準マイクでこのアプリをインストールすればそこそこな音でとれるのでは?とも思っていたり。
無料アプリと言うことなので、まずはインストールしてみて、その上でマイクの購入を検討しようかと。
ま、まずはそれからかな?(≧∇≦)b


ご来場いただいた皆さんへ。

2011-11-23 16:56:59 | 音楽関連
遅ればせながら、この度は第41回コンサートへご来場いただきありがとうございました。
おかげさまで無事に終了することが出来ました。
今年は『日本』にこだわった曲をお届けしたのですが、いかがでしたでしょうか?
一口に『日本の曲』といっても、民謡もあれば歌謡曲、演歌など、多種多様です。
その中で我々ビッグバンドが演奏し、かつ、斬新なアレンジの物を取り上げました。
我々の住む『日本』という物を音楽を通して見つめ直すことが出来れば幸です。

と、振り返ってみると、結果的に『無事に』終了できたのですが、舞台裏では蜂の巣をつついたような状態だった訳でして。(;´∀`A"

裏話を申し上げますと(ま、私が聞いている範囲ですが)
まず、バンドのサウンドチェックとリハが終わったくらいに第一報が入り、バンマスの口から『えー。結果として綾戸さんが来られなくなりました』との発表が!?Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)
メンバー全員、ポカ───( ゚д゚ )───ンって感じで、さぁ、どーしよー!!という雰囲気にならず。

とりあえず受付にて払い戻しに対応する為の準備をすることに。
ま、『綾戸さんを期待していたのにぃっっっ!!(怒)』というお客様への対応と言うことで。
そんな中、バンマスが手を回し、急遽、雪村いずみさんがこちらに向かってくれるとの情報が!ヽ(〇∀〇)ノ

それじゃ!ということで、昔、雪村さんと共演したときの譜面を探す為、譜面の保管場所へ向かうメンバー。
ただ、雪村さんが到着するのがどんなにがんばっても17時過ぎという、かなりぎりぎりなところ。Σ(〃▽〃;)

その後、色々な情報が錯綜しまして。
・雪村さんが手持ちの譜面と共に向かっている。
・結果として綾戸さんもこちらに向かっているが、歌えるかどうかはわからない。
などなど。

そんな状態で幕を開けたコンサートでしたが、いざ、蓋を開けると『綾戸智恵(Vo)&雪村いずみ(Vo) with 稲垣次朗(T.Sx)&深井克則(P)』という、豪華なゲストによるコンサートに。

それにしても。
骨折したにもかかわらず、それをお客に微塵も見せることなく、ステージに立つ綾戸智恵さん。
そして、急なお願いにもかかわらず、快く引き受け、すぐに駆けつけてくれた雪村いずみさん。
『流石プロ』と、一言で片付けること出来ない、そんな姿を見たような気がします。
もちろん、プロモーターの方、裏方の方、色々な方に支えられ、今回のコンサートを終えることが出来たことは言うまでもありません。
そんないろいろ考えさせられるコンサートとなりました。

来年のコンサートは11月23日(金/祝)を予定しています。
また一年後に向け、力をつけていかないとっっ!!
まずは体調管理からかな??