「五木寛之」の本に書いてあった
最近の本で多いのは
「キレイな女が歩いてると、横にカッコいい車が停まった」という書き方
昔は「どんな風にキレイなのか」
「カッコいい車とは、どういう車なのか」
を詳しく書いてあった
ドフトエフスキーの書いた本には、内容には全然関係ないのに
「部屋にかけてある絵」の事を何ページにもわたって書いてる
「書く人=殿様」で「読者=家来」みたいに
「ありがたく読ませていただきます」という感じだった
今は「塗り絵」みたいに
「自分の好きな様に思い浮かべて読む」のが普通になった
みたいな事が書いてあった
そういえば、最近は本を読む時には
「道路や景色の部分」は、サッと読み流す
それはそうと
最近になって思うんだけど
「人から何か貰ったら、1回目は100嬉しい
でも、2回目は嬉しさは50になり
3回目は{貰って当然}と思うようになる」
だから、人に物(たとえば株の優待券)をあげる時は、1回だけにしてる
最近の本で多いのは
「キレイな女が歩いてると、横にカッコいい車が停まった」という書き方
昔は「どんな風にキレイなのか」
「カッコいい車とは、どういう車なのか」
を詳しく書いてあった
ドフトエフスキーの書いた本には、内容には全然関係ないのに
「部屋にかけてある絵」の事を何ページにもわたって書いてる
「書く人=殿様」で「読者=家来」みたいに
「ありがたく読ませていただきます」という感じだった
今は「塗り絵」みたいに
「自分の好きな様に思い浮かべて読む」のが普通になった
みたいな事が書いてあった
そういえば、最近は本を読む時には
「道路や景色の部分」は、サッと読み流す
それはそうと
最近になって思うんだけど
「人から何か貰ったら、1回目は100嬉しい
でも、2回目は嬉しさは50になり
3回目は{貰って当然}と思うようになる」
だから、人に物(たとえば株の優待券)をあげる時は、1回だけにしてる