このところ、急に寒くなりましたね。風邪も流行っているようですが、皆さま
お変わりありませんか?
我が家は、今シーズンのサッカー観戦が終わってしまい退屈してます。
ダンさんは今の時期仕事が忙しいのですが、楽しみは仲間との「飲み会」の
ようでして、忘年会の場所探しそして連絡…に忙しそうです。ププッ ( ̄m ̄*)
私は昨日は会社の創立記念日で休暇。雨降りなので、外出は止めて家で
のんびりしました。寒い中帰宅するダンさんと息子くんのために、体が温まる
ように、夕飯は、かぶを煮ました。(写真を出すのも恥ずかしいのですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/207f401f8295544aacfab5ab42bcfc2f.jpg)
かぶと鶏挽肉を煮て、片栗粉でとろみをつけました。
今回購入したかぶ、葉の部分が青々してとても立派でしたので、ついでに
葉を胡麻油で炒め、砂糖・醤油で味付けし、仕上げに鰹節と白ゴマを入れ、
軽く炒めてもう一品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cb/2649995a50a2e141bd80961d92f7bd41.jpg)
いつもは茎と葉が少なかったり、痛んでしまってたりのとき、私一人で食べて
いた物なのですが、昨夜は量があったので、おかずのもう一品に出したところ、
「これ、うまい!」と男衆に大評判で、あっという間になくなってしまいました。
こんなことなら、もっと前から出せば良かったです。(*^-^*) ニッコリ☆
大根に似ているので仲間と思われがちなかぶですが、同じアブラナ科でも
白菜、チンゲン采、小松菜、キャベツなどの仲間なのだそうです。
「へぇ~」、という感じですが、葉野菜たちと仲間なんですね。
根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜になります。
通年出荷されてますが11月~1月頃が最も多く出回り、味もおいしいようです。
そういえば、春の七草「すずな」は、かぶのこと、七草粥を食べる時期に近い
今頃が旬で、きっと栄養価も高いのでしょう。
【かぶの栄養と効能について調べてみると・・・】
○根は、消化酵素のアミラーゼを含み、胃もたれ胸やけを解消、整腸効果が
あるそうです。
○葉は、β-カロテンを非常に多く含み、抗発ガン作用・免疫賦活作用があり、
体内でビタミンAに変換され、髪や皮膚や粘膜の健康維持、視力維持、肺や
呼吸器系統を守る働きがあるそうです。
ビタミンCも豊富で、風邪予防、疲労回復、美肌効果があるそうです。
更に、カリウム、カルシウムも多く含んでいるようで、根より、葉の部分の方が
栄養価が高いのだそうです。
これは、ますます「葉」は捨てないで、全部調理していただきたいものです。
(β-カロテンは脂質と摂取すると吸収率が高まるので、油で調理すると効率よく
吸収できます)
「あかかぶ」の酢漬けも大好きです。
「かぶ」がおいしい季節です、葉っぱもおいしくいただきたいものです。
金曜日ですね、どうぞ皆さま楽しい週末をお過ごしください♪(゜▽^*)ノ⌒☆
お変わりありませんか?
我が家は、今シーズンのサッカー観戦が終わってしまい退屈してます。
ダンさんは今の時期仕事が忙しいのですが、楽しみは仲間との「飲み会」の
ようでして、忘年会の場所探しそして連絡…に忙しそうです。ププッ ( ̄m ̄*)
私は昨日は会社の創立記念日で休暇。雨降りなので、外出は止めて家で
のんびりしました。寒い中帰宅するダンさんと息子くんのために、体が温まる
ように、夕飯は、かぶを煮ました。(写真を出すのも恥ずかしいのですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e9/207f401f8295544aacfab5ab42bcfc2f.jpg)
かぶと鶏挽肉を煮て、片栗粉でとろみをつけました。
今回購入したかぶ、葉の部分が青々してとても立派でしたので、ついでに
葉を胡麻油で炒め、砂糖・醤油で味付けし、仕上げに鰹節と白ゴマを入れ、
軽く炒めてもう一品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cb/2649995a50a2e141bd80961d92f7bd41.jpg)
いつもは茎と葉が少なかったり、痛んでしまってたりのとき、私一人で食べて
いた物なのですが、昨夜は量があったので、おかずのもう一品に出したところ、
「これ、うまい!」と男衆に大評判で、あっという間になくなってしまいました。
こんなことなら、もっと前から出せば良かったです。(*^-^*) ニッコリ☆
大根に似ているので仲間と思われがちなかぶですが、同じアブラナ科でも
白菜、チンゲン采、小松菜、キャベツなどの仲間なのだそうです。
「へぇ~」、という感じですが、葉野菜たちと仲間なんですね。
根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜になります。
通年出荷されてますが11月~1月頃が最も多く出回り、味もおいしいようです。
そういえば、春の七草「すずな」は、かぶのこと、七草粥を食べる時期に近い
今頃が旬で、きっと栄養価も高いのでしょう。
【かぶの栄養と効能について調べてみると・・・】
○根は、消化酵素のアミラーゼを含み、胃もたれ胸やけを解消、整腸効果が
あるそうです。
○葉は、β-カロテンを非常に多く含み、抗発ガン作用・免疫賦活作用があり、
体内でビタミンAに変換され、髪や皮膚や粘膜の健康維持、視力維持、肺や
呼吸器系統を守る働きがあるそうです。
ビタミンCも豊富で、風邪予防、疲労回復、美肌効果があるそうです。
更に、カリウム、カルシウムも多く含んでいるようで、根より、葉の部分の方が
栄養価が高いのだそうです。
これは、ますます「葉」は捨てないで、全部調理していただきたいものです。
(β-カロテンは脂質と摂取すると吸収率が高まるので、油で調理すると効率よく
吸収できます)
「あかかぶ」の酢漬けも大好きです。
「かぶ」がおいしい季節です、葉っぱもおいしくいただきたいものです。
金曜日ですね、どうぞ皆さま楽しい週末をお過ごしください♪(゜▽^*)ノ⌒☆