公営競技はどこへ行く

元気溢れる公営競技にしていきたい、その一心で思ったことを書き綴っていきます。

北朝鮮、食料難が深刻化か 開城で餓死者続出

2023-02-07 05:50:47 | 政治経済問題


【北京共同】韓国の聯合ニュースは6日、北朝鮮南西部の開城市で食料事情が悪化し、1日数十人が餓死しているとの消息筋の話を伝えた。開城は生活水準が比較的高いとされる地方都市で、事実なら食料難が全国で深刻化している恐れがある。

聯合は昨年末に金正恩朝鮮労働党総書記の指示で穀物の生産と流通の統制が強まり、住民の食料調達に重大な問題が生じているとした韓国政府の分析を伝えた。

 北朝鮮メディアは6日、朝鮮労働党の重要会議、党中央委員会拡大総会が2月下旬に招集されると伝えた。農業問題を討議するとしており、食料難への緊急対処を目的に開かれる可能性がある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰がマイナス金利の適用を受けているかというと、ゆうちょ銀行や大手信用金庫が含まれる「その他準備預金制度運用先」で、その額は16兆8070億円とマイナス金利適用残高の53.6%

2023-02-07 05:28:05 | 安倍、菅、岸田、石破の関連記事


退任が近づいてきた黒田総裁
「このまま政策が続けられれば、危機的な事態に陥りかねないという危機感があり、これ以上、待てないということだ。新しい資本主義の政策が本格的に稼働し始め、日銀総裁が任期満了を迎える、このタイミングが非常に重要だ」

1月30日、政府と日銀に対して厳しい言葉を投げかけたのは、「令和臨調」の運営幹事で第2部会「財政・社会保障」共同座長を務める三菱UFJ銀行の平野信行特別顧問だ。

「令和臨調」は「次の時代に持続可能な日本社会と民主主義を引き継ぐ」ことを目指し経済関係者や有識者100人超が参加して昨年6月に発足した組織である。

その「令和臨調」が初めての緊急提言として発表したのが「政府と日本銀行の新たな『共同声明』の作成・公表を」である。

今回の緊急提言の主旨は、2012年12月の総選挙で(1)大胆な金融政策、(2)機動的な財政政策、(3)民間投資を喚起する成長戦略、といういわゆる「三本の矢」を掲げて大勝し政権復帰した第二次安倍内閣が、2013年1月22日に日銀と共同で出した「デフレ脱却と持続的な経済成長の実現のための政府・日本銀行の政策連携について(共同声明)」に代わる新たな「共同声明」を作成・公表を求めるというものである。

2013年1月に安倍内閣と共に共同声明を出したのは当時の白川日銀総裁だったが、共同声明に謳われた「(2%の)物価安定の目標の下、金融緩和を推進し、これをできるだけ早期に実現する」ことを実行に移したのは後任の黒田総裁であり、そのための手段が「異次元の金融緩和」であった。

つまり、今回「令和臨調」が出した緊急提言の内容は、異次元の金融緩和を続けることに対する「危機感」を表明し、「日銀総裁が任期満了を迎える、このタイミング」で「異次元の金融緩和」を見直し、「一定の時間軸の中で金利機能の回復と国債市場の正常化を図る」ことを求めるというものである。

黒田日銀総裁の任期が4月8日に迫り、岸田総理が次期総裁候補を2月中に国会に提示することを表明しているこのタイミングで、「令和臨調」が公表した「異次元の金融緩和」に対する危機感と修正を求める緊急提言は非常に興味深いものであり、次期総裁候補指名、黒田総裁の進退にも少なからず影響を及ぼす可能性を感じさせるものである。

マイナス金利「最大の被害者」
注目すべきは「令和臨調」のメンバーである。

まず、共同代表に増田寛也日本郵政取締役兼代表執行役社長が名を連ねているところ。日本郵政はいわずと知れたゆうちょ銀行を抱える持株会社である。

日銀がマイナス金利政策を採っていることは周知の事実だろう。しかし、昨年12月時点で476兆6460億円に達している日銀当座預金残高のうち、マイナス金利が適用されているのは全体の6.6%の31兆3820億円に過ぎないことはあまり知られていない。

しかも、都市銀行のマイナス金利適用残高は0円、地方銀行は870億円、第二地銀は180億円と、いわゆる“銀行”の残高でマイナス金利を適用されているのは全体の0.3%、1050億円に過ぎない。

では誰がマイナス金利の適用を受けているかというと、ゆうちょ銀行や大手信用金庫が含まれる「その他準備預金制度運用先」で、その額は16兆8070億円とマイナス金利適用残高の53.6%を占めている。

2022年3月末時点で預金残高193兆円のゆうちょ銀行は国内最大の銀行であり、全国254の信用金庫の預金総額155兆円を大きく上回っていることから、マイナス金利適用残高の半分以上はゆうちょ銀行の預金だと想像される。

このように、黒田日銀の看板政策であるイールドカーブコントロール(以下YCC)におけるマイナス金利の影響を最も受けているのはゆうちょ銀行だが、その持ち株会社のトップである増田氏が共同代表を務める「令和臨調」が、黒田日銀総裁の任期満了が迫るこの時期に「異次元の金融緩和」の修正を求める緊急提言を行ったところが一つ目のポイントである。


「女性初」副総裁の可能性も
もう一つ興味深い点は、今回の緊急提言を三菱UFJ銀行の平野信行特別顧問と共にまとめたのが、「令和臨調」の運営幹事であり第2部会「財政・社会保障」共同座長を務めている翁百合氏だというところ。翁氏は日銀出身で、黒田日銀総裁の後任候補にも名前が上がっている人物である。

翁氏が新総裁になる確率は低いと思われるが、支持率が低迷する岸田内閣にとって「女性初」というニュースは捨て難いものでもあるはずなので、次期副総裁に指名される可能性は十分にあるはずである。

問題は岸田総理が「女性初」の日銀副総裁に翁氏を指名した場合の影響である。

Bloomberg社が日銀ウオッチャーに対して実施した調査によると、回答者37人中25人が雨宮正佳現副総裁を次期日銀総裁の最有力候補だと考えている。雨宮副総裁は黒田総裁のもとで「異次元の金融緩和」や「YCC」の導入を主導してきており、「政策の継続性」を優先する場合には最適な人物だといえる。

しかし、岸田内閣が「政策の継続性」よりも「政策の修正」や「女性初」の副総裁誕生という変化を優先しようとした場合には、「雨宮総裁」の可能性は消える。特に「異次元の金融緩和」の見直しを求める緊急提言を取りまとめた翁氏を副総裁に据えることを優先した場合、「政策継続」というイメージが強い雨宮副総裁を次期総裁に指名するというのは、組み合わせとして好ましいものではない。

一部「政府が雨宮副総裁に総裁就任を打診した」という報道が流れ、東京市場ではこれを歓迎するような動きが見られているが、雨宮新総裁誕生が日本経済や金融市場に好影響を及ぼすと決めつけられるほど現在の状況は単純ではない。

雨宮新総裁誕生とともに生じると考えられるリスクは、弾切れに近い日銀が、負けられない市場との戦いを強いられることと、「ハト派」が「タカ派」に転じたと見做される事態である。

次期総裁に誰が就任しようとも、「出口」に向けて異次元の金融緩和の修正を余儀なくされることは既定路線である。もし雨宮新総裁がこの役割を担うとしたら、過去の言動との整合性を追求されることになるはずである。

さらに「ハト派」とみられている雨宮総裁誕生が「タカ派」姿勢に転じることは、「ハト派」の新総裁誕生を熱望している国内投資家に対して強い失望を与えかねない。どうせ政策修正をする必要があるというのであれば、最初から「ハト派」でない新総裁を指名した方が、中期的には市場に与える動揺は少なくて済むという見方も成り立つはずである。

どのみち日銀総裁の任期は4月8日までであるのに対して、副総裁の任期は3月19日までなので、岸田内閣はどちらか一方の人事だけ優先するわけにはいかず、総裁候補とほぼ同時に副総裁候補を指名しなければならない状況にある。

政府にとっても想定外だった?
正副総裁選びが佳境を迎える中、YCCの長期金利の「変動幅拡大」を決めた12月の金融政策決定会合の議事要旨が発表され、政府側の出席者からの要請に基づき会議が37分間中断されていたことが明らかになった。政府側の申し出で中断したということは、政府側出席者にとって「変動幅拡大」は想定外だったということを感じさせるものである。

政府側出席者が財務省の秋野副大臣と内閣府の藤丸両副大臣に加え両省の審議官と、政治、事務方のNo.2であったことや、就任以来つねに官邸と二人三脚で政策実行に邁進してきた黒田総裁が、「実質的利上げ」と受け取られかねない「変動幅拡大」を官邸に無断で決定することは考え難いことを考慮すると、政府側出席者にとって想定外だったというのも解せないことである。しかし、事前に合意形成出来ていたとしたら政府側から異例の中断申し入れもなかったはずだ。

鈴木財務相が閣議後会見で、秋野副大臣から「発表前に前広に報告があった」と話していること、藤丸内閣府副大臣が岸田派所属議員であるのに対して、秋野財務副大臣が「円安は物価が上がり苦しいが、利上げすると借り入れをしていた中小企業が困る」と主張してきた公明党所属であったところに、想定外の原因があったのかもしれない。

実際のところは知る由もないが、「実質的利上げ」ともいえる「変動幅拡大」は、政府側出席者の発言のように「より持続的な金融緩和を実施するためのもの」ではなく、任期中の利上げ転換、YCC政策の破綻を避けたい黒田総裁と、効果的なインフレ抑制政策を求められていた岸田総理の両者の顔を立てるための妥協策だったというのが実態に近いと思われる。

長短金利のどちらの目標も変えていないから「利上げではない」という詭弁を使えるのと同時に、実際に長期金利が上昇することで「日米金利差拡大による円安」、ひいては「円安による物価上昇」にブレーキをかける効果を期待できる「変動幅拡大」は、岸田総理が金融緩和継続を頑なに維持し円安を為替介入に任せ続ける黒田総裁を快く思っていなかったとしたら、その怒りを鎮めるのに都合のいい選択だったはずである。

12月の「変動幅拡大」に続く1月の「共通担保資金供給オペ拡大」も金融政策としての効果はほとんどなく、ともに政治的要素の強い政策だといえる。金融政策として意味を持っていなかったことは、1月の日銀の国債購入額が過去最大の23兆円に膨らんだことや、足もとの10年国債の利回りが「変動幅拡大」後の上限である0.5%に限りなく近い水準にあるところにも表れている。

黒田日銀が金融政策として意味を持たない政策を連発するのは、残された任期中に看板政策であるYCCが崩壊する事態を避けるためだと思われる。市場圧力に屈する形で政策変更に追い込まれることになれば、これまでの金融政策が失敗だったことを突きつけられる形になるからだ。

故安倍元総理を後ろ盾に「黒田バズーカ」という称号を手に入れ異次元の金融緩和、そしてYCCと副作用のリスクのある劇薬注入に邁進して救世主気取りでいた黒田総裁にとって、晩節を汚すような最後は受け入れがたいはずである。

最優先事項は「黒田総裁の勇退」
「変動幅拡大」と「共通担保資金供給オペ拡大」を連発したことをみると、黒田日銀の目下の最優先事項は「黒田総裁勇退の花道の花を枯らさないこと」になっていると思われる。

もしこの見方が的外れなものでないとしたら、黒田総裁にはもう一つ「花道の花が枯れないうちに勇退する」という選択肢が残っている。それは、4月8日の任期を待たずに前倒し辞任することである。

2013年に政府と「共同声明」を出したのは当時の白川日銀総裁だった。しかし、安倍元総理と白川前総裁の間には「大胆な金融緩和」の解釈に大きな隔たりがあった。

「行き過ぎた円高からの脱却」という目に見える結果を求めていた安倍元総理が「市場」を尺度にした「大胆な金融緩和」を迫ったのに対して、経済学者である白川前総裁は「GDPに対する資金供給量は欧米よりも日本の方が多い」とあくまで「経済規模」を尺度にした資金供給量に拘った。こうした政治家と経済学者間の意見対立は答えの出ない神学論争でもある。

結果的に官邸と対立する形になった白川前総裁は、任期が切れる2013年4月8日を待たずに副総裁の任期であった3月19日付での前倒し辞任を選択し、安倍政権の意を汲んだ黒田総裁にバドンを渡すことにしたのである。この前倒し辞任を発表したのは2月5日のことだった。

もし、安倍元総理が健在で絶対的後ろ盾であり続けていたら、前任者である白川前総裁のように黒田総裁が前倒し辞任を選択する可能性はほとんどない。しかし、安倍元総理が凶弾に倒れ、「新しい資本主義」という看板のもとで「アベノミクスの修正」を目指す岸田政権となった今、状況は変化してきている。

インフレ抑制に苦労する岸田総理が、自身の面子のために金融緩和継続にこだわり円安を放置する黒田総裁のことを苦々しく思っているとしても不思議ではない。さらには「聞く力」をアピールしている岸田総理が、既に2回の会合をもった「令和臨調」の運営幹事兼第2部会「財政・社会保障」共同座長であり「女性初」の正副総裁候補として名前が上がっている翁氏が取りまとめた緊急提言に耳を傾けても不思議ではない。

リスクでしかないが…
任期が目前に迫り今さら金融政策の変更や修正が難しい状況にある黒田総裁が、直ぐに岸田政権との関係改善をするのは困難なことである。さらに、「変動幅拡大」「共通担保資金供給オペ拡大」とたて続けにだした「煙幕作戦」の効果も一時的で、拡大した変動幅の上限が何時突き破られてもおかしくない状況にある。市場では黒田総裁の退任に伴い金融政策の修正が確実視されており、任期切れの4月8日に向けて市場が暴力的になるリスクも否定できないからだ。

黒田総裁自身が、最後まで「異次元の金融緩和を維持した」「YCCを守った」名誉ある総裁として退任することを願っているとしたら、任期満了まで日銀総裁の椅子に座り続けることはリスクでしかなくなってきている。

世界の主要中央銀行がインフレ抑制を最優先事項に金融引締めに動く中、金融市場は頑なに金融緩和維持にこだわる黒田日銀のその後に注目している。解決困難な問題の解決を求められる「ポスト黒田」の金融政策がどのようなものになるのかは不明だが、最も確からしいのは「金融政策がこれまで以上に緩和的になることはなく、正常化、引き締め方向に向かう」ということであり、世界の投資家はそれに向けて戦闘態勢を整えようとしている。

任期切れが迫る黒田総裁の外堀は着実に埋められつつある。「敗軍の将」になるリスクを負ってでも残り2カ月国内外の脅威と戦い続けるのか、敗北する前に「名誉ある撤退」を選ぶか、黒田総裁の「決断の時」が近付いている。

繰り返しになるが、白川前総裁が副総裁の任期に合わせる形で前倒し辞任を公表したのは2013年2月5日、任期満了の2カ月前だった。「決断の時」は刻一刻と迫っていること、同時に「ハト派」と見做されている雨宮新総裁誕生が必ずしも日本の金融市場にポジティブな影響をもたらすと決めつけない方が賢明そうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年2/6 岸田文雄、櫻井よしこ とメシ

2023-02-07 05:00:31 | 安倍、菅、岸田、石破の関連記事

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田文雄:同性婚で「社会が変わってしまう」はアドリブだった… 自民は火消しに躍起

2023-02-07 04:32:55 | 安倍、菅、岸田、石破の関連記事


岸田文雄首相(65)は6日、首相官邸で開かれた政府与党連絡会議で、荒井勝喜前首相秘書官が「見るのも嫌だ」と同性婚カップルや性的少数派(LGBT)を差別する発言をしたことについて「不快な思いをさせてしまった方々にお詫び申し上げる」と陳謝した。

スピーチライターとしても重用してきた新井氏(ママ)をスピード更迭した理由については「まったく政府の方針と反しています。国民に誤解を生じたことは遺憾だ」とした。

これにさっそく噛みついたのが立憲民主党の西村智奈美代表代行だ。「これでは『誤解をした国民に問題がある』とも受け取られかねません。首相にはこれらの発言が真に差別そのものであることを認め、誠実な謝罪を求めるものです」と追及の手を緩めない。

また、松野博一官房長官はこの日の衆院予算委で、岸田首相が1日の国会答弁で同性婚制度をめぐり「家族の価値観、社会が変わってしまう」との発言したことについて、「ベースは法務省が作成した。答弁書の文言として記されていたというより、質疑応答を繰り返すなかで答弁として発出した」と首相のアドリブだったとの認識を示した。

「そもそも新井氏(ママ)の差別発言も、岸田首相の答弁に関する話題の中で出たものだと言われています。8日から始まる衆院予算委では(息子の)翔太郎氏の公用車お土産問題も取りざたされるだろうし、首相のショックは大きいでしょうね」(自民党関係者)

野党各党からの猛反発を受けて自民党の茂木敏充幹事長ら党幹部は対応を協議。LGBTの人たちへの理解を促進するための「LGBT理解増進法案」を前向きに進める方針を打ち出すという。

茂木氏は会見で「一昨年の場合、国会の日程で(LGBT理解増進法案の)提出には至らなかった。(今国会で)法案提出に向けた準備を進めていきたい」と語った。理解が必要なのは岸田首相である気もするが果たして…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民 LGBTの人たちへの理解促進 議員立法の扱い 改めて検討へ → 超党派議連会長代理 自民 稲田朋美「成立へ努力」

2023-02-07 03:07:18 | 安倍、菅、岸田、石破の関連記事
稲田朋美



同性婚をめぐる差別的な発言で総理大臣秘書官が更迭されたことを受けて、自民党は、おととし国会への提出を見送ったLGBTの人たちへの理解を促進するための議員立法の扱いについて改めて検討を進めることになりました。

自民党の茂木幹事長は6日午後、自民党本部で遠藤総務会長と萩生田政務調査会長と会談し、荒井前総理大臣秘書官の更迭を受けた今後の対応について協議しました。

この中では、おととし超党派の議員連盟が成立を目指したものの、自民党内で意見がまとまらず国会への提出が見送られたLGBTの人たちへの理解を促進するための議員立法の扱いについて、改めて検討を進める方針を確認しました。

この議員立法をめぐっては、公明党や野党側から早期の成立を目指すべきだという声が強まっています。

茂木幹事長は、記者会見で「自民党として多様性を尊重し、包摂的な社会づくりにしっかり取り組み、性的指向や性自認への理解の増進を図っていきたい。議員立法は、おととしは国会日程により提出に至らなかった経緯もあるが、引き続き提出に向けた準備を進めたい」と述べました。
超党派議連会長代理 自民 稲田氏「成立へ努力」
超党派の議員連盟で会長代理を務める自民党の稲田元防衛大臣は「法案は、おととし自民党の総務会で、国会の日程の都合ということで執行部預かりになったが、内容自体は政調審議会も通っている。与野党の協議を経た上で作った法案なので、成立に向けて努力したい」と述べました。

立民 泉代表「当事者は同性婚 選択的夫婦別姓実現求める」
立憲民主党の泉代表は、記者団に対し「当事者は苦しい思いをしており、荒井前総理大臣秘書官の暴言で大きく傷ついた。当事者は同性婚を法的に認め、選択的夫婦別姓を実現することを求めているので、ただ単に多様性を尊重して理解を増進すればいいというものではないと改めて政府・与党に言わなければならない」と述べました。
共産 小池書記局長「政府の責任で法案提出を」
共産党の小池書記局長は、記者会見で「法案は、おととしにはいったん実現の方向に向かったのに、自民党内の保守派が妨害して頓挫した。自民党が止めているので、岸田総理大臣は党の総裁として実現する責任がある。岸田総理大臣自身が『差別や偏見はあってはならない』と言ったので、政府の責任で法案を国会に提出することを求めたい」と述べました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコで大地震 隣国シリアも被害 死者計2300人超 | NHK 2023年2月7日 1時17分

2023-02-07 03:03:18 | 災害情報


6日にトルコ南東部で発生した一連の地震ではトルコと隣国シリアの死者はあわせて2300人を超えました。

この地震による現地の救助活動を支援するため、各国が救助チームなどの派遣を始めていて、日本からは救助活動にあたる国際緊急援助隊の18人が第1陣として6日深夜に羽田空港からトルコのイスタンブールに向かいました。

現地の状況や、各国の救援の動きなど最新情報を時系列にまとめています。
(※日本とトルコとの時差は6時間 原則日本時間で表記します)

《随時更新中》
23:00ごろ トルコ・シリア両国の死者2300人
6日にトルコ南東部で発生した一連の地震では、現地の防災当局によりますと、これまでにトルコ国内で1498人が死亡したほか、隣国シリアでは保健省などによりますと815人が死亡し、両国の死者はあわせて2313人となりました。
23:00ごろ 日本から国際消防救助隊第1陣18人出発
外務省によりますと、国際消防救助隊にはおよそ75人が派遣される予定で、このうち18人が第1陣として6日午後11時すぎに羽田空港からトルコのイスタンブールに向かいました。

派遣された隊員には消防や警察、それに海上保安庁のほか、JICA=国際協力機構の職員も含まれています。また7日以降、第2陣を派遣する方針で、関係機関と調整を進めているということです。

国際緊急援助隊は2017年に360人あまりが死亡したメキシコ中部の地震や、2011年にニュージーランド・クライストチャーチで起きた地震の際にも派遣され、倒壊した建物の下敷きになった人たちなどの救助にあたりました。

また、1万7000人以上が死亡した1999年のトルコ西部の都市、イズミットを震源とするマグニチュード7.4の地震でも現地で救助にあたったということです。
英政府 捜索・救助隊と医療チームを派遣
イギリス政府はトルコ政府の要請を受けて被災地に捜索・救助隊と医療チームを派遣することを決め、現地の6日夜に到着する予定だと発表しました。

捜索・救助隊は隊員76人と災害救助犬4頭からなり、がれきの中から人を捜す音響探知機や、コンクリートを切ったりがれきを持ち上げたりする特殊な器材を使って救助活動にあたるということです。

クレバリー外相は「必要に応じてさらなる支援をする用意がある」とコメントしています。また、シリアについては国連と連携して緊急の人道支援を行うとしています。
岸田首相がお見舞いのメッセージ
岸田総理大臣は6日夜、エルドアン大統領宛てにお見舞いのメッセージを発出しました。

この中では「地震により多くの死傷者が生じたことに大変心を痛めています。亡くなられた方々に心からの弔意を表するとともに被災された方々にお見舞い申し上げ、被害に遭われた方々の早期回復をお祈り致します。日本は現地のニーズを踏まえて、トルコが必要とする可能なかぎりの支援を行う用意があることをお伝えします」としています。
21:00 トルコ・シリア両国の死者は1600人超に
トルコの防災当局によりますとこれまでに1014人が死亡し、5300人あまりがけがをしたということです。また、倒壊した建物は2800棟を超えるとしています。隣国シリアでは、保健省がシリア北西部を中心にこれまでに403人が死亡したと発表しているほか、北西部の反政府勢力の支配地域で救助活動を行う団体は少なくとも221人が死亡したとしています。トルコとシリアの両国の死者はあわせて1638人となっています。
EU 加盟国から救助チームの派遣を発表
EU=ヨーロッパ連合は6日、加盟国のフランスやオランダ、ギリシャやブルガリアなどから救助チームをトルコに派遣したと発表しました。さらなる支援についてもトルコの当局と調整しているということです。また、シリアについても人道支援の用意があるとしています。
専門家「建物の耐震性低く新たな被害発生も」
トルコの地震に詳しい名古屋大学地震火山研究センターの田所敬一准教授は「トルコの東部にはアラビアプレートとアナトリアプレートがぶつかり合う東アナトリア断層という大きな断層があり、地震が多い地域だ。今回はプレートの境界付近で起きた『横ずれ』と呼ばれるタイプの地震と考えられる」と話しています。

田所准教授は、1999年にトルコ北西部で発生したマグニチュード7クラスの大地震の調査を踏まえ、「トルコなど中東ではレンガを積み重ねた構造の建物が多く、非常に崩れやすく耐震性の低い建物がほとんどなので被害も大きくなると思う」と指摘したうえで、現地からの映像では1999年の地震のようにレンガの建物が大きく崩れている印象があるとしています。

最初の大地震の震源付近で再びマグニチュード7クラスの大地震が発生するなど断層に沿うように地震が続いていて、今後も規模の大きな地震に注意が必要だと指摘しています。
19:30ごろ 再びの大地震で被害が拡大 建物の倒壊も
現地ではその後も地震が続いていて、トルコの防災当局によりますと日本時間の6日午後7時半ごろ同じカフラマンマラシュ県を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生したということです。

南東部のディヤルバクル県で撮影された映像には、重機などを使った救助活動が行われる中、近くの建物の一部が音をたてて崩れ落ちる瞬間がとらえられています。
また、同じ南東部にあるマラティヤ県で撮影された映像にも、建物が崩れ落ちる様子や、近くにいた人たちが土ぼこりから間一髪で逃れる様子が写っています。
仏 マクロン大統領「緊急支援提供の準備」
トルコで起きた地震を受けてフランスのマクロン大統領は6日、「フランスは、現地の人々に緊急支援を提供する準備ができている。私たちの思いは地震で亡くなった人たちの遺族の皆さんとともにある」とツイッターに投稿しました。
ロシア プーチン大統領「支援提供 準備できている」
ロシア大統領府によりますと、今回の地震をうけて、プーチン大統領は6日、トルコのエルドアン大統領とシリアのアサド大統領にそれぞれ弔電を送り、犠牲者に哀悼の意を表しました。そのうえで両首脳に対して「必要なすべての支援を提供する準備ができている」と伝えたということです。

ロシアは、内戦が続くシリアでアサド政権に軍事支援を行うためフメイミム空軍基地などに軍の部隊を駐留させていますが、ロシア国防省は6日発表した声明で、ロシア軍の施設や戦闘準備態勢に地震の影響はないとしています。
16:00すぎ 松野官房長官「在留邦人の被害情報なし」
松野官房長官は、記者会見で「亡くなられた方々やそのご家族に心からの哀悼の意を表するとともに、負傷された方々にお見舞いを申し上げる。被害状況は確認中であり、それを踏まえ必要な支援を検討していく」と述べました。

一方で「現時点までに、在留邦人の生命・身体に被害が及んでいるとの情報には接していない。現地当局と連携しつつ、現地大使館が情報収集に努めているところで、在留邦人には注意を呼びかける領事メールを発出した」と述べました。
日本のNPOもスタッフ現地派遣へ
トルコ南東部のシリア国境近くでマグニチュード7クラスの大地震があったことを受け、日本国内でもNPOが医師や看護師を現地に派遣することを決めるなど支援の動きが出ています。

現地にスタッフを派遣するのは広島県に本部があるNPO「ピースウィンズ・ジャパン」で災害救助の経験がある医師2人、看護師1人を含むスタッフ5人が6日夜、日本を出発するということです。

被災地では、現地の支援団体と協力してけが人の手当てや必要な支援物資の調査などを行う予定だということです。
トルコ 過去にも大きな地震
トルコでは、これまでも大きな被害が出る地震が起きています。

▽1999年8月には、トルコ西部の都市、イズミットを震源とするマグニチュード7.4の大地震が起き、1万7000人以上が死亡しました。
▽2011年10月には、イランとの国境に近い東部のワン県の周辺で地震が起きて、600人以上が犠牲になっています。
▽2020年10月には、トルコとギリシャの間のエーゲ海を震源とする地震が起き、100人以上が死亡しました。

トルコメディアは、今回の地震について、1999年以来の大地震とも伝えています。
アメリカが関係機関に支援検討を指示
アメリカ・ホワイトハウスで安全保障政策を担当するサリバン大統領補佐官は、現地時間の5日に声明を発表し「アメリカはトルコとシリアでの破壊的な地震を深く憂慮している。われわれは、あらゆる必要な支援を提供する用意をしている」と述べました。その上で、バイデン大統領が被災地への支援策を検討するようアメリカ国務省傘下のUSAID=アメリカ国際開発庁や関係機関に指示したことを明らかにしました。
14:00ごろ トルコ・シリア両国で死者100人超か
トルコの防災当局によりますと、この地震でこれまでに少なくとも76人が死亡、440人がけがをしたと言うことです。また、隣国シリアの国営メディアは、シリア国内でこれまでに42人が死亡したと伝え、トルコ国内とあわせて少なくとも100人以上が死亡したと見られます。
11:30すぎ トルコ大統領がSNSに投稿
トルコのエルドアン大統領は6日、「この災害を最小限の被害で抑え、一刻も早く共に乗りきれるよう願う」と自身のツイッターに投稿しました。エルドアン大統領は捜索・救助活動を行うチームを被災地にただちに派遣したとしています。
10:00すぎ M7.7の地震発生
トルコの防災当局によりますと、6日午前4時すぎ、日本時間の6日午前10時すぎに、南東部カフラマンマラシュ県を震源とするマグニチュード7.7の地震が発生しました。震源の深さは7キロと推定され、この地震で広い範囲で建物が倒壊するなどの被害が出ていて、現地では救助活動が続いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木敏充:「N分N乗方式」日本にそのまま導入難しい

2023-02-07 03:00:33 | 安倍、菅、岸田、石破の関連記事


少子化対策として導入を求める声がある、いわゆる「N分N乗方式」について、自民党の茂木幹事長は「対策の1つの参考例だ」と述べ、日本にそのまま導入することは難しいという認識を示しました。

「N分N乗方式」はフランスで採用されている税の制度で、子どもなど扶養家族が多いほど世帯の所得税の負担が軽減されるとして、自民党の茂木幹事長が、先の代表質問で「画期的な税制だ」と評価したほか、少子化対策の1つとして、日本維新の会や国民民主党が導入を主張しています。

これについて、茂木氏は記者会見で「フランスの所得階層や社会構成には非常にフィットした画期的な制度で、代表質問では、少子化対策の1つの参考例として『N分N乗方式』の話をした」と述べました。

そのうえで「日本の所得分布や税制などを考えると、そのまま導入できるかというと課題は大きい。強調したいのは、そういったインパクトのある、若者が希望が持ち、子育てに安心できるような制度を考えていかなければならないということだ」と述べました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎 高校生刺傷事件 被害者と面識ある高校1年の少年逮捕

2023-02-07 02:55:24 | その他


6日、川崎市麻生区の路上で通学途中の男子高校生が刃物で頭を刺されてけがをした事件で、警察は、被害にあった高校生と面識がある高校1年生の16歳の少年を殺人未遂の疑いで逮捕しました。

逮捕されたのは川崎市に住む、高校1年生の16歳の少年です。

警察によりますと6日8時15分すぎ、川崎市麻生区の路上で、通学中の男子高校生の後頭部を刃物で刺したとして、殺人未遂の疑いがもたれています。高校生は軽いけがをしました。

目撃者の話や、現場付近の防犯カメラの映像から、被害にあった高校生と面識のある少年が事件に関わった疑いがあることが分かり、今夜、殺人未遂の疑いで逮捕しました。

警察が詳しいいきさつを調べています。

現場近くに住む女性「ただごとじゃないなと感じた」
現場のすぐ近くに住む40代の女性は、事件直後の午前8時20分ごろ、自宅のベランダから現場の様子を撮影しました。

写真には、救急車の周りに救急隊員などが集まっている様子が写っています。

女性は、「ふだんは高校生が歩いている時間帯で、緊急車両がたくさん来たので、何かあったのかと、思わず写真を撮りました。誰かが乗り込んだ姿は見えましたが、すぐに走り去っていったので、ただごとじゃないなと感じました」と話していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物や政経で過去最低 共通テストの平均点最終集計

2023-02-07 02:33:58 | 大学受験
生物・政経など過去最低に…共通テスト平均点、最終集計を発表 © 産経新聞



大学入試センターは6日、大学入学共通テストの平均点の最終集計を発表した。世界史A、政治・経済、生物、物理基礎の4科目は、前身の大学入試センター試験を通じて過去最低となった。理科の専門科目は得点調整後の平均点。
 各科目の平均点は、100点満点の科目では、英語・リーディングが53・81点、英語・リスニングが62・35点。数学は数1・A55・65点、数2・B61・48点など。
 出願者51万2581人のうち、追試験と再試験を含む総受験者数は昨年より1万4332人減の47万4051人で、受験率は92・48%だった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする