駄馬にも乾杯を

ふつうに競馬好き。時々ドカン
説得力の無い記事をダダ書きw
それでも解る人には解るヒントも結構ありますぞ(笑)

3才クラシックレースは「無敗」が8連続

2021-04-18 23:53:30 | 競馬

去年の牡馬牝馬ともに無敗の3冠馬が誕生

 

そして今年も桜花賞・皐月賞ともに無敗馬が勝利

 

ちょっと記憶に無いな

 

オークスのソダシは父がクロフネという事だけで「勝てない」と今は決めつけているんだが

もし能力で距離を克服➡オークスも勝利って事になると・・・

さつき賞を勝ったエフフォーリアも無敗のダービー馬になる可能性が高いので

 

なんとまあ

無敗のクラシック10連勝という「とんでもない天災が起こるかも?w

 

ついでに言えば秋も無敗のままだと

前代未聞・空前絶後の2年連続無敗の牡馬牝馬クラシック3冠馬誕生!!!???

 

いやはや

言葉が見つかりませんなw

 


アンタレスS・レース後コメント

2021-04-18 21:55:20 | 阪神重賞

阪神11Rの第26回アンタレスステークス(4歳以上GIII・ダート1800m)は1番人気テーオーケインズ(松若風馬騎手)が勝利した。勝ちタイムは1分49秒0(重)。1馬身3/4差の2着に2番人気ヒストリーメイカー、さらに2馬身差の3着に6番人気ロードブレスが入った。

テーオーケインズは栗東・高柳大輔厩舎の4歳牡馬で、父シニスターミニスター、母マキシムカフェ(母の父マンハッタンカフェ)。通算成績は12戦6勝。

レース後のコメント
1着 テーオーケインズ(松若風馬騎手)
「調教でコンタクトを取らせてもらって、良い馬だと思っていました。行く馬を見ながら好位でレースを運びました。ペースは流れていると思ったので、少し早いとは思いましたが馬の力を信じて追い出しました。この馬の能力は感じましたし、これからもっと良くなると期待しています」

2着 ヒストリーメイカー(内田博幸騎手)
「相手がスムーズでしたね。4コーナーで勝ち馬の後ろにつけられましたがこの時計は速すぎますね。それに対応できて競馬の幅が広がりました。もっと力の要る馬場が合いそうな感じです。7歳でこれだけコンスタントに走っていますし、馬に感謝です」

3着 ロードブレス(幸英明騎手)
「3コーナーで不利を受けました。勝ち馬が強かったですが、(不利がなければ)2着とは際どかったと思います」

8着 レピアーウィット(石橋脩騎手)
「状態は変わらず良かったです。ゲートは出てくれて、前走と同じで良い位置で運べてと思ったのですが、ペースが流れた中で、今回は押し上げられるような立場になり、目標にされて辛かったです」

13着 ナムラカメタロー(石川裕紀人騎手)
「速い展開を好位で運べましたが、結果的に苦しくなってバテてしまいました」

14着 ケイアイパープル(藤懸貴志騎手)
「この馬は揉まれない方が良いレースをしているので枠も枠だったのでハナという選択肢を取りました。行き切れば良かったのですが、3コーナーで他の馬に来られてしまい苦しくなりました。もう少し展開が向いてくれると良かったです」

15着 メイショウカズサ(国分優作騎手)
「良いスタートを切れたので自分のレースをしようと思っていました。課題のゲートはクリアしてくれたので次につながってくれればと思います」

16着 アナザートゥルース(藤岡佑介騎手)
「被されない競馬をしようと思っていました。早めに外めから動いて行きましたが、3コーナーからもう手応えが無くなってしまいました」


さつき賞・レース後コメント=加筆=

2021-04-18 21:21:24 | G1レース編

三冠馬誕生の翌年は2冠馬あるいは3冠馬が誕生しやすいという話がある通り

今年のこのさつき賞馬には三冠馬になれる可能性が十分にあるな

血統的背景も十分だし、このレースで2着に着けた差はある意味(2着以下の馬には)絶望的な差とも言える

「その年の他馬との力差」が関係するが、コントレイルに比べて「力感と成長性」を考えると、今年も無敗の三冠馬誕生はあるな

 

4着に頑張ったルメールはさすがだったな

5着の岩田望もよく持って来た。この馬ダービーでは2着を狙えるところにいると思うよ


 

 18日、中山競馬場で行われた皐月賞(3歳・牡牝・GI・芝2000m)は、好位でレースを進めた横山武史騎手騎乗の2番人気エフフォーリア(牡3、美浦・鹿戸雄一厩舎)が、4コーナーで空いた内を突いて先頭に立つと、直線では後続を突き放し、2着の8番人気タイトルホルダー(牡3、美浦・栗田徹厩舎)に3馬身差をつけ優勝した。勝ちタイムは2分0秒6(稍重)。

【横山武史騎手のコメント】
 デビューから乗せていただいている馬で、ここまで順調に来てくれましたので、ここでもいい結果をと思っていましたし、それを現実にできてよかったです。

 人気もありましたし、プレッシャーもすごかったですが、自分が今持てるだけの技術を発揮してこの馬の能力を出せれば勝てると自分に言い聞かせて(レースに)臨みました。思ったよりペースが流れなかったので、いいポジションを取れましたし、あとは進路をどこにするかと思っていましたが、4コーナーの狭いところをよく割ってくれました。

 馬の力と関係者の方々のおかげで無敗でGIを取れて本当に嬉しいです。次はもっと大きなレースでさらなるプレッシャーがかかると思いますが、僕自身ももっともっと成長して挑めるように頑張りたいと思います。


2着 タイトルホルダー(田辺裕信騎手)
「ハナを取りに行きましたが、とれなかったことは競馬なので仕方ないです。ペースや取りたいコースを取ることができ、この馬自身頑張っています。

 向正面で他の馬が来た時にムキになりそうでしたが、辛抱してくれました。最後の直線では勝ち馬にジリジリと離されてしまいました。

 勝った馬は力が上だと感じましたが、この馬も力をつけています」

3着 ステラヴェローチェ(吉田隼人騎手)
「ゲートが練習の時と違いましたが、(ゲートを)出た後は枠も良く人気馬を見る形で行きました。いつでも外に出られるような位置にいましたが、内が開いたので内へ切り替えて勝ち馬の後ろからよく伸びています。

 向正面で少し力むところがありましたが、そのあたりは(ダービーの)2400mを意識しながらのレースができましたし、次につながる競馬だったと思います」

4着  エリカ賞→若葉Sと連勝中だった3番人気のアドマイヤハダルは、中団馬群でエフフォーリアをマークするようにレースを展開。最後の直線で馬群がばらけると、内から真ん中に持ち出して一気にスパート。一完歩ごとに加速して力強く坂を駆け上がるも、前を捕らえられず4着に終わった。

 

 ◆C.ルメール騎手「勝ち馬をマークする形で進み、直線で外に出すと頑張っていたが、坂を上がって苦しくなった」


5着 ヨーホーレイク(岩田望来騎手)
「後ろからになりましたが、良く走れています。最後4コーナーで狭い所をつく形になりましたが、勝負根性をみせて最後まで脚が上がりませんでした。よく頑張ってくれています」

6着 グラティアス(M.デムーロ騎手)
「外枠が厳しかったです。スタートは上手く出て良いところに行きましたが、流れが少し速くて、仕掛けながらの追走で息があまり入りませんでした。馬場に脚も取られ直線に向いてぶつかったことも影響しました。良馬場ならもう少しやれると思います」

7着 ディープモンスター(戸崎圭太騎手)
「バネのある感じでフットワークは良いですね。しっかりしてくるのは先だと思います。今日は外を回って、前残りで厳しかったです」

15着 ダノンザキッド(川田将雅騎手)
「返し馬の雰囲気は抜群でしたし、自信をもって競馬に向かえました。ただ、今日は能力を出せずに終わってしまいました。ダービーに向けて改めてしっかり準備をしたいです」

➡能力を出せなかった理由は?故障とかじゃないならもしかしたらジャスタウェイ産駒は早熟?

 


本心では日本に冷や水掛けているアメリカw

2021-04-18 18:52:58 | 政治・世情・時事他

日本はアメリカが守ってくれると幻想を抱いているが、もし中華が尖閣諸島を占領しても口先ではわあわあいうだろうが実際の行動=武力を以て「日本のために」中華と事を構える事は絶対にしない

それがアメリカの立場であり日本との関係だってことだな

もしもアメリカが中華に妥協する道を選んだら・・・・アメリカにとっての日本の価値は「別にどうなっても構わない」存在になってしまうのだ(笑)

 


   
バイデン大統領と菅首相は実は中国問題で決裂!? 日本の官製報道では見えない日米首脳会談の「同床異夢」
 2021/04/18 07:05 
日本の報道は成果ばかりを強調するが(AFP=時事)c NEWSポストセブン 


 さて、余談と思われるかもしれないが、大事な話なのでここから始めさせていただく。アメリカ人が今、最も気にしているニュースは、コロナでもないし、中国問題でもない。もちろん、日米首脳会談などほとんど話題になっていない。一番の関心は銃乱射事件である。アメリカでは連日のように乱射事件が起き、15日のインディアナ州の事件では8人が死亡した。こんなに毎日のように乱射事件が起きるのは、銃社会のアメリカでも異様なことである。筆者が移住してからの47年間では間違いなく初めての経験だ。

 インディアナ州の事件では、犯人の母親が事前にFBIに息子の異変を通報していた。しかし、それで警察が全く動かないほど、この種の事件は日常になってしまった。人種差別が悪化していることは日本でも報じられているようだが、背景にある白人至上主義の台頭、右翼や無政府主義者、極端な左翼の動きは海外からはわかりにくいだろう。アメリカは明らかに越えてはならない一線を越えようとしている。

 こんな世相でコロナが再拡大することは非常にまずい。しかし、国民の半数近くがワクチン接種を終えているにもかかわらず、コロナは拡大を続けている。一日8万人という新規感染者は、第4波におののく日本の20倍だ。アメリカの人口は日本の3倍である。この数字がどれだけひどいかわかるはずだ。それなのに、若者たちは「コロナは終わった」と騒ぎ、パーティーや旅行に明け暮れている。

 バイデン大統領は、ワクチン接種を全力で進めながら、経済復興を急いでいる。3兆ドル近い政府のカネを使ってインフレ政策を推し進めようとしているのは、そうでもしないと国民の不満や鬱屈した気持ちを払拭できないからだ。

 前置きが長くなった。とにかくそんな国内危機のさなかに日本の菅義偉・首相はホワイトハウスに招かれた。バイデン政権で初めて来米した国家首脳である。しかし、これを「日本重視だ」とありがたがる日本の報道はいったん忘れてもらいたい。アメリカ人が見ているアメリカの報道からすると、これは小さなニュースである。中国が増長していることは言うまでもないし、アメリカは動かないわけにはいかない。しかし、それは急を告げる問題ではない。それがわかっているから中国は強気なのである。だから日本が選ばれた。中国問題を日本に任せたいのがバイデン氏の本音である。

 バイデン氏は、事前に国務長官、国防長官を日本に送り、事務レベルで日本とすり合わせをした。「尖閣防衛は日米安保の課題だ」といったリップサービスをすることで日本国民の信任を得て、実質的には東シナ海の問題は日本に丸投げするのがアメリカの戦略だ。日米外交筋を取材すると、そのあたりに関してはかなり突っ込んだ事前協議があったようで、しかも難航したという。当初、日本政府がアナウンスしていた日程より、首脳会談が1週間遅れたのは、それが理由のひとつだったとされる。

 世界最強のアメリカ軍といえど人間である。祖国や家族のためならまだしも、日本の、しかも誰も住んでいない小さな無人島のために命をかけて戦うのはご免なのだ。日本人の一部もそれに気づきつつある。中国の挑発は我慢ならないが、アメリカ軍が手を出さない場合に、本当に自衛隊を派遣して命がけで中国軍と戦う覚悟が日本にあるだろうか・バイデン政権はそれを慎重に見極めようとしていた。しかも日本には、平和を謳えば敵国は攻めてこないと考える左派層がいまだ少なからずいることもアメリカ政府は熟知している。

 日米首脳の共同記者会見を注意深く見ると、台湾問題に関する言及はあっても、中国本土の問題については具体的な言葉がない。これは、事前に事務レベルで話したとされる内容と大きく異なっている。日本の報道は詳細に確認していないが、ここから読み取れるのは、どうやら両首脳は対中国の具体的な戦略については合意できなかったようだ。アメリカはかなり踏み込んで日本に大きな役割を求めたはずである。おそらく菅首相はそれを?めなかったのだろう。アメリカの手に負えない難題なのに、日本が先頭に立って中国と事を構えるのは並大抵の覚悟ではできない。

 中国との軍事衝突について、もちろん防衛省・自衛隊では詳細なシミュレーションをしているだろう。しかし、問題は日本政府にその決断ができるかどうかであり、その後ろ盾になるのは日本国民が自衛隊員や場合によっては民間人の犠牲を受け入れてでも命がけで中国と戦争する覚悟があるかだ。ウォール・ストリートで長く活躍する友人のフィルとちょうど話す機会があったが、対中国の軍事政策についてフィルは、「日本が中心になってくれればありがたいが、日本人は戦争の勝算を考えるより、戦争をしない方法を考える国民だと思う。中国に圧力をかけることができるかは疑問だ」と言う。

★↑ そうさせたのはアメリカやんけw

 日本の大手メディアは、外交については外務省や首相官邸の発表通りに報道することが多いと理解している。しかし、アメリカの報道やアメリカ人の気持ちは、それとは大きな隔たりがあることは知っておいたほうがいいだろう。

■佐藤則男(ニューヨーク在住ジャーナリスト)  


買わなかった⇒時間切れw

2021-04-18 16:02:58 | G1レース編

うむ

結果は全部「奇数馬」で

挙げてた馬のBOXでもフォメでも、買えてれば取れてた(笑)

 

こういう時は「VAN」だったら余裕があったんだが・・・・ぷ

 

 

ま、思ったよりオッズが低かったので選択に迷ってる間に時間切れ 爆

 

エフフォーリア

思った以上だったなー

ダービーもこの馬だわ

 

ただ、途中までは福永「あるか?」と思ったが息切れだったw

 

 

田辺のタイトルホルダーは「☆彡」マーク入れてましたぞww