駄馬にも乾杯を

ふつうに競馬好き。時々ドカン
説得力の無い記事をダダ書きw
それでも解る人には解るヒントも結構ありますぞ(笑)

【天皇賞(秋)2024】展望と出走予定馬最速チェック

2024-10-21 18:19:08 | 天皇賞・秋

お借りした)

 


【天皇賞・秋】レース展望

GⅠの舞台は東京に移り、中距離王決定戦の天皇賞・秋(27日、芝2000メートル)が行われる。

昨年の3冠牝馬リバティアイランド(栗東・中内田充正厩舎、牝4歳)が2020年アーモンドアイ以来の牝馬戴冠に挑む。昨年は牝馬3冠を圧倒的な強さで制し、ジャパンCはイクイノックスには4馬身差離されたが2着を死守。今年初戦のドバイシーマクラシックは3着に敗れ、その後は右前種子骨靱帯に炎症が見つかり休養を余儀なくされた。今回は7カ月ぶりで中距離のトップクラスとの対戦となるが、ジャパンCのパフォーマンスを見ても互角以上。東京芝2000メートルなら能力を存分に発揮できるはず。快走で再び歴史的女傑への道を切り開くか。

ドウデュース(栗東・友道康夫厩舎、牡5歳)は昨年の有馬記念を制し、ダービー以来のGⅠタイトルを獲得。今年はドバイターフをスムーズさを欠いて5着に敗れ、宝塚記念も重馬場に苦しんで6着と不本意な走りが続いているが、馬場のいい東京で本来の末脚を繰り出せれば頂点に輝く場面があっていい。

ベラジオオペラ(栗東・上村洋行厩舎、牡4歳)は今春、大阪杯でGⅠ初制覇。続く宝塚記念も見せ場十分の3着と中距離での安定感は素晴らしい。東京は2戦1勝で4着に敗れたダービーも1/4馬身差と適性は証明済みだ。

ジャスティンパレス(栗東・杉山晴紀厩舎、牡5歳)は昨春の天皇賞を快勝。昨秋の当舞台でも圧巻のレコードVを演じたイクイノックスの2着に続いた。前走の宝塚記念10着後、立て直された効果に注目したい。

レーベンスティール(美浦・田中博康厩舎、牡4歳)はエプソムC、産経賞オールカマーと重賞を連勝中。本格化を迎え【2・1・0・0】の東京芝でビッグタイトル獲得を目指す。

昨年の皐月賞馬ソールオリエンス(美浦・手塚貴久厩舎、牡4歳)は案外な成績が続いていたが、前走の宝塚記念で2着と改めて地力をアピール。力強い末脚で上位進出を狙う。同年のダービー馬タスティエーラ(美浦・堀宣行厩舎、牡4歳)は春の天皇賞7着以来の実戦。決め手を生かせる距離で復権をうかがう。

 

☆「負けに不思議の負けは無い」と言われるが「不思議の凡走」はあるw


【天皇賞(秋)2024】出走予定馬最速チェック リバティアイランド、ドウデュースなど好メンバーが集結

 

キングズパレス
キャリア20戦[4-10-3-3]と、右回りでモタレる癖をもちながら、堅実に走っている。4走前に3勝クラスを突破し、近3戦の重賞も、新潟大賞典2着、七夕賞2着、新潟大賞典3着と上位を争ってきた。東京限定だと[1-5-0-1]、新潟の重賞はもう一歩の内容と、左回りの大箱は合うが、今回は一気に相手が強くなる。

ジャスティンパレス
一昨年神戸新聞杯で重賞初制覇を飾り、菊花賞を3着。昨年は阪神大賞典を勝ち、天皇賞(春)でG1初制覇を決めた。その春盾は、前が競り合い、1000m通過59秒7の速い流れ。最内枠から中団で溜め、4角では4番手まで位置を上げ、直線は楽々と抜け出した。昨年の天皇賞(秋)はスタミナを問われる流れと位置取りが向き2着も、2000mはやや短いか。

ソールオリエンス ※この世代では中距離ならTOP ここでも通用すると思う
昨年の皐月賞馬。重馬場のなか、1000m通過58秒5のハイペース。最内から下げ、直線勝負に賭けると、大外から豪脚を炸裂させた。その後クラシック2戦を含む3度の世代戦は馬券内も、対古馬戦は3戦着外が続いた。前走の宝塚記念(京都)は7番人気2着と好走。大箱、長い直線、タフな馬場、タフなペース、少頭数と得意条件が重なった。

ダノンベルーガ ※去年の3着の脚は迫力あった➡ 一昨年だったw去年は4着

一昨年の共同通信杯勝ち馬。1戦1勝馬の勝利は史上2頭目の快挙だった。クラシックは皐月賞4着、ダービー4着。前者は直線馬場の悪い内を走り、後者はレース前の消耗が激しかった。次の天皇賞(秋)は、直線内へ切り替えるロスのあるなか、イクイノックスの3着。共同通信杯以来勝ち鞍なしも、しまいは堅実で大きく負けない。

ドウデュース➡➡とにかく走ってみなければなんとも・・・な馬
一昨年イクイノックスを下し、ダービー馬へ。回転の速い走りで、一気に加速する。東京のダービーと阪神外回りの朝日杯FSを制したが、走法どおりに小回りをこなし、古馬以降の2勝は、昨年の京都記念(阪神内回り)と有馬記念。昨年の天皇賞(秋)は7着も、折り合いがつかなかった。前走の宝塚記念は道悪が響いた格好で、良馬場でやりたい。

ベラジオオペラ➡地味だが常に上位を維持する力あり
新馬から3連勝で昨年スプリングSを制覇。ペースのアシストはあったが、4コーナーで外を回りながらよく伸びた。皐月賞は10着も、ダービー4着はスローを追い込む強い競馬。暮れのチャレンジC勝ちは、後半6ハロン11秒台の好内容で、これが今年の大阪杯1着につながる。前走は重馬場の宝塚記念(京都)を3着と、馬場・コースは問わない。

ホウオウビスケッツ
昨年のスプリングS(2着)は、重馬場のなか1000m通過59秒4。馬場を考えると前に苦しく、道中3番手からよく粘った。折り合いに苦しむ面があり、中日新聞杯(3番人気12着)後、距離短縮の東京新聞杯を8番人気3着。今夏は巴賞、函館記念を連勝し、前走は大箱の毎日王冠でも2着に走った。ただ、展開・枠順絶好で、キレ不足は否めない。

リバティアイランド➡混合G1の好走歴牝馬はここでも通用する
昨年の牝馬三冠馬。桜花賞の上がり32秒9はレース最速タイ、オークスの6馬身差はグレード制導入以降最大の着差。勝ち時計2分23秒1は、レコードに0秒3差と迫る好タイムだった。秋華賞を順当勝ちすると、古馬初対決のジャパンCではイクイノックスの2着に走った。今回はドバイシーマC3着以来の実戦。久々でも楽しみ。

リフレーミング
今年の3月に湾岸Sを勝ち、続く福島民報杯も差し切り。小回りの加速に長け、3勝クラス以外の条件戦は、ローカル競馬場で勝っている。近3戦は重賞を走り、新潟大賞典(5着)は展開に泣き、七夕賞(5着)は差し脚を伸ばすも出遅れが響いた。前走の小倉記念(中京)で重賞初制覇。緩みない流れの持久力勝負と、自身に向く流れになった。

レーベンスティール ※この馬は勢いで△だが騎手のプラスが大きくプラスで〇に昇格w
昨年のラジオNIKKEI賞3着は踏み遅れ、次のセントライト記念で重賞初制覇。その後香港ヴァ―ズ8着、新潟大賞典11着と崩れたが、状態が悪く、展開も向かず。近2戦はエプソムC、オールカマーを連勝。前者は59キロを背負い地力を見せ、後者はスローで2着に粘った逃げ馬を好位からよくとらえた。充実ぶり著しく、G1奪取へ王手


*栗東馬
キングズパレス*牡5 A.シュタルケ
*ジャスティンパレス牡5 坂井瑠星   
シルトホルン牡4 大野拓弥
*ステラヴェローチェ牡6 佐々木大輔   
ソールオリエンス牡4 横山武史    △
タスティエーラ牡4 松山弘平   
ダノンベルーガ牡5 ○○
*ドウデュース牡5 武豊    △
ノースブリッジ牡6 岩田康誠  注
*ベラジオオペラ牡4 横山和生   △
ホウオウビスケッツ牡4 岩田望来  注
*マテンロウスカイせ5 横山典弘
ラーグルフ 三浦皇成
*リバティアイランド♀4 川田将雅 1  ▲
*リフレーミング牡6 菅原明良
レーベンスティール*牡4 C.ルメール  〇


【スワンS2024】展望と出走予定馬最速チェック

2024-10-21 16:43:34 | 京都重賞

こういう判定ってあくまで参考にさせていただくというのが(勝手にお借りしたくせに)小生の主観ですw


【スワンS】レース展望


第67回スワンS(GⅡ、芝1400メートル)が26日、京都競馬場で行われる。スピード自慢が集結し、白熱のレースを繰り広げる。1着馬にマイルCS(11月17日、京都、GⅠ、芝1600メートル)の優先出走権が与えられる。

スズハローム(栗東・牧田和弥厩舎、牡4歳)は3勝クラスを勝ち上がったあと、京王杯SC3着、CBC賞2着と重賞で上位争い。充実著しい一頭だ。1400メートルは5戦3勝と実績を残す距離で京都も2戦1、3着と好相性。初のタイトル奪取となるか。

クランフォード(栗東・杉山晴紀厩舎、牝3歳)は1400メートルで3連勝中の上り馬。前走の豊明Sでは1分19秒0のレコード勝ちを収めた。それを含めて【4・1・0・0】と申し分のない距離実績で、初の重賞挑戦でも好勝負になりそう。

僚馬のアグリ(牡5)は昨年、阪急杯を勝っているように実績上位。前走のCBC賞は17着に敗れたが、夏負けがあったということなら度外視できる。中間の動きには立て直された効果がうかがえ、力通りなら上位争い。

ウインカーネリアン(美浦・鹿戸雄一厩舎、牡7歳)は2走前の高松宮記念で初めて1200メートルに挑戦し、2番手から4着に粘ってみせた。あの内容なら1400メートルでも十分に通用する。しぶとい先行力が持ち味のタイプだけに、直線が平坦な京都は向きそうだ。

オフトレイル(栗東・吉村圭司厩舎、牡3歳)は前走の毎日王冠で12着。初の年長馬相手で、壁にはね返された感じだが、2走前のラジオNIKKEI賞でみせた直線一気の追い込みは、忘れがたい。上積みを見込める叩き2走目で、前走の経験を生かせれば。

ダノンマッキンリー(栗東・藤原英昭厩舎、牡3歳)は3月のファルコンS優勝を含め、4戦3勝とこの距離が得意な馬。ここ2走は1200メートルで6、7着ながら勝ち馬に大きく離されておらず、1ハロン延長で巻き返す可能性は十分だ。

 


【スワンS2024】出走予定馬最速チェック スプリンターズS回避明けのウインカーネリアンなど9頭を診断

 

アグリ
条件戦を3連勝後、昨年の阪急杯を制覇。平均的な流れを2番手、最後は2着馬に詰められたが凌いだ。勝ち時計は1分19秒5と優秀。スプリントに転向し、初戦の高松宮記念は3番人気7着も、不良馬場で内差し決着を好位外だった。その後は善戦止まりで、前走のCBC賞は外枠も響き17着。1400mは走りやすそうで一変も。

ウインカーネリアン
一昨年関屋記念で重賞初制覇、昨年は東京新聞杯で重賞2勝目。今年の東京新聞杯も2着とリピートした。東京の2戦はハナに立ち、瞬発力勝負を避ける緩みない流れを作っている。2走前初スプリントの高松宮記念を4着と健闘し、秋初戦はスプリンターズS予定したが、脚部不安のため回避しここへ。同型もいるが、好位でもいい。

オフトレイル
今年のラジオNIKKEI賞勝ち馬。高速馬場とはいえ、1000m通過58秒4は前に苦しく、出遅れが上手くハマった。前走の毎日王冠は12着も、1000m通過59秒4で前にいないと話にならないレース。今回は初の1400mだが、かかりながら着内のレースもあり、折り合い面から距離短縮は合いそう。あとは展開が向けば。

キングエルメス
3年前の京王杯2歳S勝ち馬。前半3ハロン35秒1、緩めの流れを2番手と展開の向いた競馬も、下した2着馬はその後重賞を4勝するトウシンマカオだった。当馬はアーリントンC3着から長らく低迷も、2走前の睦月Sを約1年3カ月ぶりに快勝。続くマイラーズC7着から、今回は1年半ぶりの実戦になる。能力的にもどうか。

クランフォード
今年4月の1勝クラスから3連勝でオープン入り。前走の3勝クラスは8月で、3歳牝馬だから勝ち上がりが早い。当日はイン前有利の超高速馬場、7枠11番から2番手をとれた。53キロも味方している。一方、前がかりのラップでも直線では余裕があり、勝ち時計は1分19秒0だった。相手はぐっと上がるが、楽しみはある。

シングザットソング
昨年のフィリーズレビュー勝ち馬。例年多頭数の短距離戦でハイペースになりがち。前半3ハロン33秒2とやはり速くなり、控えた馬に向く流れを、好位6番手付近から早めに動きつつクビ差凌いだ。強い内容と言える。勝ち鞍から遠ざかり、着内好走も少ないが、飛ばしたい馬のいる1400mは向く条件。ハマりそうだし、人気もなさそう。

セルバーグ
昨年の中京記念勝ち馬。2ハロン目の11秒2から中盤は緩めず、ラスト3ハロンは11.4 -11.8-12.4で、肉を切らせて骨を断つスタイル。その後8戦は着内好走1回、5走前の小倉大賞典を10番人気3着と穴をあけた。これも先手で1000m通過57秒2のハイラップ。ただ、前走の京成杯AHは控えても4着で、今回はどう乗るのか。

ダノンマッキンリー
新馬、1勝クラスを芝1400mで連勝し、昨年の朝日杯FSは3番人気8着。折り合いに苦しみ、次のクロッカスS(1番人気5着)も同様だった。続くファルコンSは8枠15番と前に馬を置きづらく、厳しいかと思いきや、緩みない流れでも我慢が利き、4角14番手から上がり最速で快勝。近2走は向きそうなスプリントで凡走と捉えにくい。

ノーブルロジャー
今年のシンザン記念勝ち馬。1月の京都は良発表でも重く、半マイル46秒4も前が苦しい展開だった。新馬戦は2番手から抜けた直後の一戦は、中団後方に待機し、直線は外に進路を取った。ラスト2ハロンは12秒2→11秒9と加速し、なかなかタフだ。対古馬の近2走は、米子S1番人気4着、ポートアイランドS1番人気6着。もう少し強いと思ったが……。

 


*美浦馬
アグリ*57.0 牡5Cでむ4
*ウインカーネリアン57.0 牡7三浦3 
オフトレイル55.0 牡3武5
カルロヴェローチェ57.0 牡4○○
キングエルメス57.0 牡5○○ 
クランフォード53.0 牝3西村1
*サーマルウインド55.0 牝5○○
シングザットソン55.0グ 牝4斎藤
ジョウショーホープ57.0 牡4幸
スズハローム57.0 牡4鮫克2
セルバーグ57.0 牡5今村 
ダノンスコーピオン58.0 牡5シュタ8
ダノンマッキンリー55.0 牡3松山7
トゥラヴェスーラ57.0 牡9藤岡佑
トランキリテ57.0 牡5○○ 
ノーブルロジャー55.0 牡3田口 
バースクライ55.0 牝4岩田康
ピンハイ55.0 牝5○○
マテンロウオリオン*57.0 牡5横山典


【アルテミスS2024】出走予定馬最速チェック

2024-10-21 16:16:39 | 2才重賞

こんなもんさっぱり判りません

っていうかあ、どうせまた るめーる やろ?  つまらん

※日本の騎手ももうちょっと何とか出来んもんかねー

 

 


【アルテミスS2024】出走予定馬最速チェック 新馬戦圧勝のカムニャック参戦 出世レースを制するのは?

カムニャック
中京芝2000mを選択した新馬戦は、最内枠から序盤は後方から2頭目。1000m通過64秒1とデビュー馬同士とはいえ、なかなか緩い流れ。それでも、折り合いはぴたり。3コーナー過ぎから徐々に位置を上げ、終始もったままで3馬身1/2差をつけ快勝した。上がりは最速の33秒6だが、その気ならまだ出そう。2戦目も楽しみ。

キョウエイボニータ
新潟芝1400mの新馬戦は、中団から最速の上がりを使うも、展開に泣かされ3着まで。次の未勝利戦は新潟芝1400m、前半3ハロン33秒9と流れた。2枠2番からラチ沿い4番手につけ、直線は追い出しを待ちつつ、ここも最速の上がりで差し切り。前走のサフラン賞も先行し、7番人気3着と健闘。タイトな流れでじりじり伸びる。

クレオズニードル
中山芝1600mを選択した新馬戦は、出負けから促されたが、行き脚ひと息で中団後方。降雨の後でタフな良馬場でも、半マイル48秒2は緩かった。3コーナー過ぎから追い出され、外から位置を上げながら4コーナーでは5番手。外に膨れる粗さもありつつ、残り100m付近で先頭に立ち押し切る。長く脚を使える面を示した

ザラタン
中京マイルを選択した新馬戦は、3枠4番から好スタートを決め前へ。ハナに立つ勢いから、ひとつ外の馬に譲ると、2番手外で折り合った。Bコース2週目でインが利き、半マイル48秒7と緩い流れで、展開こそ向いたが交わされかけた直線では差し返す根性を見せた。勝ち時計は1分35秒9と平凡で、2戦目でどこまで上昇してくるか。

シホリーン
父モーリス、叔母にG1・9勝アーモンドアイがいる良血馬。中山マイルを選択した新馬戦は2着も、上がり最速33秒2の脚で3着に4馬身差をつけ、2歳コースレコード決着のなか、自身も1分32秒9で走った。前走は同じ舞台を連戦し、順当勝ち。緩い流れだったが、ノーステッキで加速ラップを踏んだ。ポテンシャルは高そう。

ショウナンザナドゥ
京都マイルを選択した新馬戦は2着も、逃げた勝ち馬ダノンフェアレディを2番手から追い、3着に7馬身差をつけた。高速馬場でも走破時計1分33秒9、上がり最速33秒8はよく、相手が悪かった。前走は同じ舞台を連戦し、2番手から早め先頭、2着に5馬身差、3着に12馬身差をつけ、単勝1.1倍の支持に応えた。ここも有力か。

ブラウンラチェット
父キズナ、母フォエヴァーダーリングで、今年の3歳ダート路線をリードするフォーエバーヤングの半妹。中山芝1800mを選択した新馬戦は、1000m通過63秒4と緩い流れでも、好位3番手で難なく折り合う。後半3ハロンは11.8-11.6-11.2の加速ラップを、最後は力を緩めながら踏んだ。ペースの分時計は平凡だが

マピュース
新潟マイルを選択した新馬戦は、2枠2番から出遅れ。最内から逃げた馬が、半マイル49秒8と緩い流れ、かつ後続を離す隊列をつくった。かなり追い込みづらい形のなか、12頭立ての4角8番手から、上がり最速33秒8で差し切り。勝ち時計1分37秒3は遅すぎるものの、展開逆行でよく勝った。ただ、相手が手薄だった感じも……。

ミリオンローズ
東京マイルを選択した新馬戦は、最内枠からスタートし、上を向くような感じで少し出遅れた。すぐにリカバリーし、逃げ馬の後ろを取り4コーナーでは3番手。半マイル50秒0と緩く、多少行きたがりつつ、直線は内から抜けてきた。2、3着馬に詰められたが、この馬も上がり33秒4と脚を使っている。前走のクローバー賞2着はかかった。


ありゃ?ドジャースリーグ優勝 参りましたw

2024-10-21 12:31:02 | その他スポーツ

小生の予想

まったくの外れ~

パドレスに負ける→メッツに負ける→何のことは無い、リーグ優勝しちまったぜいw

 

お見逸れしました~

そしておめ~


JC)「日本馬は近年ほど強い馬がいない。攻めるなら今年」

2024-10-21 11:16:00 | ジャパンC

=こんな記事が=お借りした

 

「日本馬は近年ほど強い馬がいない。攻めるなら今年」ゴリアットの馬主がジャパンC参戦を語る

 キングジョージ6世&クイーンエリザベスS覇者のゴリアット(セン4、F・グラファール)がジャパンC(G1、芝2400メートル、11月24日=東京)参戦へ向け、無事に前哨戦を終えた。7月のキングジョージ以来だった20日のG2コンセイユドパリ賞を勝利。レースが行われたパリロンシャン競馬場には前走後に所有権の多くを獲得したジョン・スチュワート氏も来場し、口取り写真におさまった。

 フランス調教馬のゴリアットはドイツのシュレンダーハン牧場の生産。レーシングポスト電子版は生産者兼共同オーナーのフィリップ・フォン・ウルマン氏の言葉を紹介している。ウルマン氏は「今日は70~80%の状態で、調子を整えるために必要なレースでした。(他馬より)2キロ多く背負わなければいけなかった(負担重量60キロ)が優秀な馬たちに勝ちました。5、6週間後にはジャパンCに向けて100%の状態になると思う。フランシス(グラファール師)に100%の状態にしてもらいたい」とコメント。

 陣営はブルーストッキング、レベルスロマンス、オーギュストロダンを破ったキングジョージのような速い流れを希望しており、ウルマン氏は「(ジャパンCでは)ゴリアットの求める速いペースが得られるでしょう。馬場は少し硬すぎるかもしれないけど、間違いなく、こちらのレースよりも日本のレースが合っている」とジャパンCを分析。「日本の競走馬はとてもいい馬たちだが、私は近年ほど強い馬がいないと思っている。だから、もしヨーロッパ側が攻める(アタックする)なら今年は最大のチャンスだと思っている」と力強く語っている

 

☆なるほどね

ちゃんと見て読んでますな

日本国内ではリバティアイランド~と言うだろうが、まあ外国から見ればイクイノックスやアーモンドアイレベルではないと判っているんだろうな

しかもこの馬は”あのレベルロマンス”に勝っているし、それだけじゃなく凱旋門賞馬や英愛ダービー馬にも勝ったほどのレベル

 

日本の硬い馬場というのは認識しているようだが「思った以上に”異常に”硬くてこれも異常なほど速い時計が出るレースに戸惑わなければ結構いける=印入る=かも知れない

要チェックですな