![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/23ff3869e42b15747bbf62617ef280b1.jpg)
前回の山行は雨の延岡に沈んだが、連休の最後の日の6日(水)に、
近場の井原山に「コバノミツバツツジ」を見に行った。
メンバーは、いつものYさん、Kさんと私の3人。
延岡からの帰路の大渋滞のさなか、「アケボノツツジ」に会えなかったので、
「コバノミツバツツジ」を見に行こう!と話をしたのだった。
しかし、3人の都合のいいのが6日だったのだが、
天気予報では少し雨マークがついていた。
井原山だったら、近場でもあるし、時間的にも楽なので、
あまり天気は気にしないで、登ろうということになり、
普段の逆回りで、YさんがKさんを拾ってから私のところに7:40と決めた。
そういうことで、6日に、三瀬峠経由で、古場の登山口に着いたのが、9:08。
Yさんからは、「洗谷から井原に上がり、井原から雷山の縦走をしましょう!」
との提案を受けていたのだが、「午後から天候が悪くなる。」との理由により、
「この次にしよう。」と毅然と却下。
古場から登って、ゆっくり終わりかけの「コバノミツバツツジ」を愛でながら、
雷山へ余裕を持って縦走することにしたのだった。(なんでやねん!)
9:20 一番の楽勝コースといわれている古場の登山口から登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fa/4096791477992caa447d24005238769c.jpg)
早速、花たちがお出迎え。「ホウチャクソウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/3def3ed0c4d3872293d2fe7532272567.jpg)
「心悪しきもの、立ち入るべからず!」と言わんかのごとき「マムシグサ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a5/1813f471ff89621d3cac0486e777bc33.jpg)
これは「ホウチャクソウ」の咲き始めかな?とっても愛らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/46283ab701f8a53f0bb9dc6f98653325.jpg)
9:47 鉄塔の横から井原の頂上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/9e379100d16082aec027833714bf3bd6.jpg)
新緑がとっても美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/5f67be19952c57fe94b7b910d3ca93e2.jpg)
新緑の合間から「飛行機雲」なんかも顔を出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/948a3aaa3e5c8d0c0a9de91e8353ee92.jpg)
ここで、Yさんに「この坂登れば」の励ましの板を教える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/dec6ecefbc984a026023ffffd432e423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/09/197746a813127fee2526fed4332f1bc9.jpg)
その登りがこの坂!ガンバレ!Yさん!」と心の中で応援するが、
「いたらんことですよ!」と言うに決まってるね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/a243ca29ab83f07c60ccaeda3677a479.jpg)
そんなことはどうでも良くて、これまた美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/b09a07b1cdc6997e042546811d4bacd6.jpg)
そうこうしてると、稜線が近くなって待望の「コバノミツバツツジ」が迎えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0f/91e4e9e093b3759e9a97212a9748c51e.jpg)
井原山には「コバノミツバツツジ」がとても似合う!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/07/398c81bd2448d950f67fd0d1bbacfd2d.jpg)
さぁ、あと少しで頂上だ。と、なんだあれは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/006f5771626add29b83fb49c49919890.jpg)
こんなところで凧揚げかいな!
10:27 井原山頂上に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e6/cdefd004899fc9be271dee8b3f185e17.jpg)
黄砂か、はたまたPM2.5の影響なのか霞んでいる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/afa425268bbbb7c4b49f25cc3054784e.jpg)
でも、金山から背振を望むこのアングルは最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7b/66399749dcfd4b311afb1bb0db51a78e.jpg)
頂上付近で、いつものように「オキナグサ」を確認したが、
どうも姿が見えない。今年は芽を出さなかったのかな?
もうここでは見られないかもしれない、などと思いながら雷山への稜線へと進んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a8/aa6b6cb94a965decebe1dafd52051134.jpg)
Yさんと、「この花は綺麗だね!」と話してるのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/b1932c8f5dd7c3a77b655a817ec96c7c.jpg)
と、稜線歩きを楽しんでいると、突然、雷山のほうから背の高いサングラスをかけた、
得体の知れない「オイさん」と遭遇した。と、この人、私たちの「元上司」のSさんだった。
なので、記念にパチリ!(なんのこっちゃ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/05/fc4a0240fc2162425dab2bb39fe37f0c.jpg)
この稜線は「コバノミツバツツジ」のトンネルもあるけど、
「カンアオイの小径」でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/35/27b588f9dde153c257dca6f29fffe785.jpg)
そんなこんなでゆっくり進んでいるのだが、
終盤を迎えている「コバノミツバツツジ」ではあるが、なかにはこんなのも撮れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bb/7cde75757e7ec31bc9a33b851e64ef56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/76bd3ac1e408e49c98d6d853a46cd463.jpg)
少し遅かったかな?と思っている私に、「まだ元気だよ!」と言わんばかり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e4/a82b521fe2ae0bcc2bba85501240652d.jpg)
蜂さんも、一生懸命に働いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/35/1970c3a24f6069ae4ad033dd3e85853b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/b95655bc7d9aa1415029f26ebb479662.jpg)
絶妙なタイミングでパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c6/23ff3869e42b15747bbf62617ef280b1.jpg)
新緑の景色もとってもいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3b/0bfb9c0cfbe4ae1e84c457febeb1b535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/dca4b40dce31a50e366f445e13110042.jpg)
開けたところからは、遠くに福岡のまちが窺える。
私の職場のすぐ近くの「飯盛山」も一寸だけ顔を出してるね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/af/157a318bd3aca861dcdc42e9fc1eddf4.jpg)
11:57 そうこうしているうちに、944のピークに着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/fe087ca0e23cc9b58a9ca673ebc687e0.jpg)
この稜線のもう一つの顔は「ツクシタニギキョウの小径」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/5db5322ebad53af013b5345e04f50a23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b5/a144b815a30ecf4822b34dd96e3149dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/9bbd7099dac63f00e44c62ae8f8edf47.jpg)
こちらもいいね!などと歩きはとってもかめさん!
高齢の女性にも後れをとっている。(情けないね!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/c82ae9c1675162299cee9262c9fdff9c.jpg)
こちらはマムシグサとは違うよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/e4aeec6663fa2b85b7c0c18f17bc5e61.jpg)
12:36 ようやく雷山に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/ba78f7891b4ac9f1456724036e7ad08c.jpg)
こちらは、大変時代を感じさせる標識だ!S44の設置だって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/98be156a36c36ea309678a230cb01248.jpg)
と感心をしながら、ここで極上ランチ。(みんな違ってみんな良い!)(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/be491f565a6e561f8b1e9e8e48de0892.jpg)
羽金山から浮岳を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0f/e79e446aecad72f3b6f955f1525e7c65.jpg)
今歩いてきた井原からの稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ac/e256214dfdcaa5f635b2a4fe3ccd23ff.jpg)
頂上には、「まだ咲いてるよ」とスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/96/44c005aaa44502281e93c9a17d7807d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/379d83bbf40cbf0bfc6289b5fda5c5cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c2/6145443bf7075e482e83613bd6558785.jpg)
13:20 下山開始。縦走路は、「コバノミツバツツジ」の落下花の中を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ff/8c51f9c697e5de5c1aade8ebd3267a7a.jpg)
少し遅れ気味のYさん。思わず声をかけた。「大丈夫?」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/f683ad02e2e56393d7ec74135e669143.jpg)
何の答えも返ってこなかったが、多分仕事が大変なんだろうな。
「ガンバレ!」と心の中で思ったが、声には出さなかった!
13:52 林道まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/a05d3ba6f737e0c0e43cad02c36dcb27.jpg)
今日会った花たち。「ヤマフジ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a3/91349f22680bfeafb97de08e370d201b.jpg)
「アマドコロ」かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/757a6e8b8f92838a576dc77c2f1cda46.jpg)
これは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/f5b7c73c8582375da353afb816431ee0.jpg)
終盤の「コバノミツバツツジ」ではあったが、
十分に満足できる「井原から雷山の縦走」だった。
さぁ、今日は今からもう一つのところに行かねばならない。
でも、「それは、また別のお話!」。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます