![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/f193a7f5da5bde553c1796d2a9017123.jpg)
今日、関東から帰ってきた。
所用で木曜日から東京方面へと出向いていたのだが、
山登りなどはできなかった。
旧友から、「忍野八景」や箱根などを案内してもらったのだが、
「日頃の何とかなのか、生憎の悪天候だった。」
なのでそれはまたの機会ということにして、先週27日の山登りをお届けしたい。
私の職場近くの「飯盛山から叶嶽」の縦走である。
今の時期なら、またあの「ムヨウラン」にも会えるかも!と期待しながら。
10:22 飯盛神社のところから登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/465a669e47a84b59aa13df8fcb919eeb.jpg)
総勢13名の中高年の健康登山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b3/0d647429a54ef08e711bdd3ecf3f8517.jpg)
登り始めてしばらくすると、あの花とのうれしい再会!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/da53b3fe8efe3d60f36546a44451b3cc.jpg)
昨年同様、薄暗さの中ではきれいなのが撮れないね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/88/00e75e6ba1515d0be9c1bc4e3cca1998.jpg)
しかし、何とも言えぬ美しさがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/62711b792ce6ed8f7071fafd9129152f.jpg)
明日でも撮り直しに行こうかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/5467f0aeeba15c5abfa99498cf638bc9.jpg)
このルートはとても感じがいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/46/198565144ead90bf59f0ba1c629a0c9a.jpg)
「地獄谷」とは言ってもそんなに切れ落ちてる谷ではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/2cb58353fea90b7bdc2d4bb49fbb83e6.jpg)
ただ、きれいなシダなども見ることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/d0623cd01ba6d0244074a3c2c5879206.jpg)
11:35 飯盛山頂上着。少し早かったけど、ここでランチ。
12:10 叶ケ嶽に向けて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e4/919a971b852a0ef0fdf44be7863b2305.jpg)
途中にはベンチらしきものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/4e3d099e2622bdffe5b998491b2d6f5e.jpg)
同行の山野草に詳しい人から聞くと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5a/6d922a3228f971dbe8535359beb7387d.jpg)
振り返ると、飯盛山が遠くになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/a176fc1e746774b0716db57bbae53f63.jpg)
歩きやすい稜線!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/4a89faa856b0f278ccfaee23e12ab6ea.jpg)
この稜線で一番高い「高地山」(419)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/9ebf153ce2e30889487d980e1eb5b587.jpg)
この日はうす曇りで、歩きやすかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/17/6b693576443651f1504499ac9102f808.jpg)
途中に、大きな「ヤマボウシの木」があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/4b5f906ad99abf7fcf6f5b36eaa15204.jpg)
花が少なめの稜線にあって、なかなかの咲きぶり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7c/2cd200799fc131412ecf6e8de7cce081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/fd63936e17fc1cb9cf3612fc2a16b50a.jpg)
叶ケ嶽へ向けて黙々と登る。踏ん張りどころ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/7b01dd45f20c69875c7ddb1658e37b15.jpg)
花かと間違うほどの鮮やかさ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/80/9f4eddaf67a99f4202015dfbdee77d2f.jpg)
14:06 叶ケ嶽到着。
時間が落ちてるのですぐにワンワンコースで下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/59/f94e61015572953fb2eb343456df06c6.jpg)
まだ咲いてないけど「トンボソウ」だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/157a2ddccc9efd1019c00569348e1a3e.jpg)
これまで歩いてきた山並みがほとんど見えている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/f193a7f5da5bde553c1796d2a9017123.jpg)
ワンワンコースには梯子がかけてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/f373687fcd1c7383530273123816b296.jpg)
手がかかったベンチも作られている。昼寝をするといいだろうな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/56587e85a56b447d108d3a0e3e3975a2.jpg)
今はシダもきれいだね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/0fa49ce23105fe1ac50f0a300da0613d.jpg)
15:00 登山口の「生松台中央公園」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/60/f18c99e88a4e549fd5d155d10bea5752.jpg)
遠くには「福岡ドーム」が見えるが、好調なホークスではあるが、
私が行った3試合とも負けている。(次こそは!)
叶岳ワンワンコース五合目のベンチ。地元の方が作ってくださったのでしょうね。
竹のベンチで、涼しそうですね。ここでお弁当食べたいです。
ところどころキツイところもありますが、全般的に歩きやすく手頃なハイキングコースだと思います。
是非参加したいので、次は土日に何卒。