
今日から、数回をかけて「登ったつもりの飯豊連峰」をお届けする。
この6年間ほど、私たちの山グループでは夏山遠征に取り組んでいる。
中央アルプスの木曽駒ヶ岳、北アルプスの西穂高岳、南アルプスの北岳、
それから、白山や大台ヶ原などなど。
しかし、私は昨年の赤石・荒川三山を、急な入院のため断念、
今年も、家庭の諸事情のため参加できなかった。
昨年の「赤石・荒川三山」は登ったつもりシリーズでアップをした。
今年は、いつもの山仲間のAさんとKさんが「飯豊連峰」に登ってきた。
本当ならば、Yさんも参加予定であったが、突然の急病のため不参加に。
うぅーん!何だか、みんな歳をとってきているということなんだろうね!
その後、無事に山行を終えたAさんとKさんから写真データが届いたので、
今回も、できるだけ登ったつもりで「飯豊連峰の登山記」をお届けしたい。
7月25日の8時福岡空港を新潟に向けて出発。

なんと!プロペラ機なんだね!

新潟空港に着いてから、レンタカーを走らせて、民宿大坂屋に着く。

14:30について夕食までの間ゆっくりと休息の時間をとった。
この日の宿泊者は、Aさん、Kさんと神奈川から来たというTさんの3名。
そして、今日の夕食。山菜料理が盛り沢山でとても美味しかった。

古びた民宿の割には(と言っては失礼だが)、なかなかのご馳走だった。
そして、明くる7月26日の早朝5時少し前。

同宿の厚木から来られたTさんも同じコースということで、一緒に行くことになった。
早めの朝食を済ませてから、

今回の登山口の「弥平四郎」へと車を走らせた。

途中で登山届けのボックスがあったので、車を止めて一応投函したのだが
実際の「弥平四郎登山口」にも、登山届けのボックスがあった。

6:16 登山開始

こんな橋を渡りながら先へと進んでいく。

そうすると、早速「タマガワホトトギス」がお出迎え。


稜線までは、3時間あまり黙々と登り上がる。

それでも、途中では「センジュガンピ」や

「アサギマダラ」などを愛でながら

「エゾシオガマ」を愛でながら

10:52 疣岩山(いぼいわやま)にとうちゃこ!

今日の目的地の切合小屋までは、まだまだ先が長い。
「ミヤマカラマツ」なども見ながら

「ウメバチソウ」は今からのようだ。

稜線に上がっても、雲が流れるイマイチの天気!

でも、「ゴゼンタチバナ」や

「ヤマサギソウ」?などもみっけ!

まだまだ先は長いね!

そうこうしていると、「ウラジロヨウラク」かな?

12:00 やっとこさで三国小屋にとうちゃこ!

ここで、大坂屋で作ってもらったお弁当を食べる。

今日の目的の切合小屋までは、あと3キロ。

13:00 お腹一杯になったところでさぁ今少しがんばろう。

三国小屋を出るとすぐに岩場が出てくる。

これは、「ミヤマホツツジ」でいいのかな?

がんばって歩いて行くと、こんな絶景ポイントも出てくる!

この花は?

こちらは、「ヤマハハコ」だね!

そして、取りあえず「ハクサンシャジン」ということに!

だいぶ高度を上げてきたので見晴らしがとてもよくなってきた。

切合小屋まで、あと1キロ地点。

「ニッコウキスゲ」も咲いている!

そして、Aさんが会いたかった花の一つが出てきた。

う~ん!きれいだね!「ヒメサユリ」!

さすが、花の名山といわれるだけのことはある!

そして、この花は「シラネアオイ」でいいのかな?

次から次へと……

「マツムシソウ」も青空に映えている!

種蒔山を過ぎると景色も変わってくる。

「チングルマ」に出会うのはどこの山以来かな?

7月の下旬で、雪渓は多いのかどうか?

15:00 ようやく切合小屋が見えてきた。

そして、長かった1日目をどうにか無事に登り切った。

ここでは、晩飯を用意してくれる。それがこちら!

明日もここに宿泊予定なので、同じものを食することになる。
この日の終わりに、明日登る「飯豊山」の夕景をパチリとして、眠りについた。

次回へと続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます