朝の8時半すぎに家を出て、吹上しょうぶ園に行ってきました。
本当はそういうことじゃなかったんですが
色々と取り込みまして、思い切って行きたかった所へ行っちゃった。
家から1時間10分ほどでした。
このあいだ行った塩船観音寺の近くだと分っていたので、
初めてだけど、迷うことなく到着。道案内も上手に出来てましたよ。
すべてのしょうぶに名前札が立てられていましたが
同じのがあまりないんですよ。黄色いから、「愛知の輝き」かと
思いきや違うんです。覚えてないけど。
名前を書き取っている方がいましたが、気持ちわかる。
サイトをみたら載ってまして、「金冠(きんかん)」でした。
で、花の列の間には靴のあとが、、、、
とっても手入れの行き届いたしょうぶ園ですよー。
枯れている花がほとんどないんです。摘み取られているようです。
一人で行ったのですけど、誰かがいたらまた楽しいかもね。
種類の多さは、今まででダントツだし、案内人もいますよ。
分らないことがあったら、聞くといいですよね。
今日は、ひとりでしたけど夢中になってしまった。。。目移りばかり。
ほとんど撮ってないなーーーーー、ぜひ見に来てくださいな。
デジ一だと撮る楽しみがでて、いいなぁと思いながら
うらやましがりながら、ルミックスで。。。。撮る手ごたえがほしい。
しょうぶ園のサイトは、リンクしておきますので良かったら、どうぞ。
もうひとつ
▲ ミツガシワ
約200万年前の氷河期には、北半球全体に広がったと言われる古い植物。
花がおわると、葉が水面にひろがるんです。葉は胃薬に。。
あとひとつだけ
yoshiいわく「しょうぶ園のラベンダー」とってもミニサイズ。
きれいだなぁ~って思います。
行きたいなぁ~って。
見事ですね。
満開!種類もすごい。
菖蒲園のラベンダー、小さいのもきっとかわいくてきれいなんでしょうね!
2センチほどの小魚が(めだかではなかったです)一箇所に集まってなにかをついばんでました。
よく無数のおたまじゃくしが
真っ黒にかたまっている場面に遭遇しますが
あんなんでした。フナかなーーと思って見てた。
ちっちゃくて薄いのに魚の形をしていたんで
かわいいなーと思って。。
小さな子供は喜ぶなーーと。
大人も子供も楽しめるしょうぶ園だといいですよね。
散策できる広さで、私も嬉しかったです。
しょうぶのラベンダー、かわいくてきれいでした。
隣と比較できるアングルにしなかったから
分りにくかったですね。。
玉川のは、そろそろ見頃過ぎかもしれません・・・。
結局、今年は行かなかった(苦笑)
紫陽花は、今年はどうでしょうか。
花しょうぶ、見頃でした。
吹上は、つぼみがまだたくさんついていたので
まだまだ楽しめます。また行きたいな。
たまがわのは、brookさんの批評がよくなかったのでいく気がしませんでした。
なんちゃってすみません、、、ウソですよ。(^^ゞ
花しょうぶは、吹上って決めていたんです。
菖蒲町のも行ってみたいけど、小鹿野町の
brookさんが行かれた場所もいいですね。