よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4121.5(2024/07/21 満月)

2024-07-21 23:01:00 | 太陽系内
満月
本日午後7時16分に満月。月の出から満月観望。

Seestarで1分Raw動画のスタック・調整
(見た目に近づけるよう調整)


Seestar1枚撮り


130PDS+0.75×レデューサー+ASI585MC+UV IRcut
100枚AVIファイルをASI VideoStackで50%スタック調整
(VirtuosoGTiに搭載して、iPhone7でコントロール、SharpCapPro4.1で撮影)

サイトロンの0.75倍レデューサのおかげで、130PDS(13cmニュートン反射)とASI585MCで月が撮れるようになった。私の道具では一番のようです。(^_^)


簡単にピントがあったのは良かったが、失敗も沢山(^^;
今後、月シーズンはこの組み合わせで腕磨きます。

それからXで紫金山・アトラス彗星のビッグニュース







星見娘で電視観望4121(いて座 NGC6522付近)

2024-07-21 23:00:00 | SeestarEtc
いて座 NGC6522付近~バーデの窓
いて座記念観望その1~Baade's window

画像イ、7月8日25分のライブスタック
英語版Wikipediaによれば、
NGC 6522はいて座 にある球状星団です。見かけの等級は8.3、直径は 16.4 分で、16 等級以下の暗い星々を含む VI 型です。1784 年 6 月 24 日にウィリアム・ハーシェルによって発見されました。バーデの窓として知られる天空の領域の中心にあります。
NGC 6522はおそらく天の川銀河で最も古い星団であり、その年齢は120億年以上です。
とのことです。
さらに天文学者のバーデさん、バーデの窓について、日本語版Wikipediaによると
ウォルター・バーデは、天の川銀河の中心を探していた1940年代半ばにカリフォルニアのウィルソン山天文台にある100インチ (2.5 m)フッカー望遠鏡を使ってこの領域を観測した。この頃まで、銀河中心の構造と位置について確実なことは知られていなかった。バーデは、この領域が主に種族IIの恒星で構成されている観測結果から、天の川銀河はM31(アンドロメダ銀河)に形が似た、ハッブル分類のSbに相当するという説を提唱した。
誰も見た事のない天の川銀河、小さいころから渦巻銀河の画像を見せられ、疑い無く常識に成ってますが、バーデさんらの観測と研究の結果だとわかります。

『いて座見たら、バーデの窓見ていきんしゃい』のノリで記念観望。(^^;

画像ロ、Seestarアノテーション

画像ハ、昨年の観望記録より(Astapによるアノテーション、トリミングあり)

画像ニ、導入場面
(覚書)
NGC6522を目標に導入を試みたが2回ほど失敗。γ SgrとAlnasl(γ2 Sgr)の2つの輝星も含めて導入した。1発導入。
画像ホ、昨年の観望記録より観望位置







星見娘で電視観望4120(いて座 M75球状星団)

2024-07-21 01:00:00 | SeestarM天体
いて座 M75/NGC6864球状星団
画像イ、7月3日深夜16分のライブスタック

M75は距離約67500光年の球状星団。結構遠い、従ってSeestarでは豆粒にしか写らず。
眼視でも口径40cmでも星が分離できないとWikipediaには記載されている。兎に角いて座のメシエ天体の観望はこれで終了することができた。
昨年の10月5日からSeestarによるDSO(太陽系外天体)の観望を始めたので、その頃は、いて座が西の空にあり、ほとんど観望できなかった。念願がかなった気がしている。
この後、2つほど記念観望を掲載予定。

画像ロ、アノテーション
画像ハ、導入画面
画像ニ、昨年のまとめから観望位置


参考資料等

電視観望の記録等関連Blog


よしべ~の業務日誌
2024/07/20
昨日の願いが通じたのか
今日は風なし、もしかしたら無風?
しかし、空は全天
(^^;
外出していたこともあり準備遅れ、
急いで130PDS+ASI585MCをセット
月は出たけど
しばらく待機します(^_^)
どうなることか

それから90分

1枚撮り

上下ギリギリ、ライブスタックは無理と判断(^^;
なにしろベランダ揺れるんで
息を止めて動画撮影、必死のコントロール(^^;
コントロールしきれず、下の方、チョット切れちゃいました。(^^;
ASI Video Stackでスタック処理

明日レデューサー使ってみます。
流石に天体望遠鏡4つは無理だった(^^;

そして、今日のミナミヌマエビ