2025/01/15



先づは、C/2024G3アトラス彗星(よしべやでのコードネームはアトラス爺さん)。
苦節10日(^^;やっと会えました。見えるかどうかわからないレベルですが(^^;
午後4時17分すぎ

こちらのXへ投稿した動画はどうにか確認できます。
▼ボタンで再生されます。
午後4時17分
— よしべや自然博物館 (@yoshibeya) January 15, 2025
やっと会えました。
SeestarS50で、C/2024 G3 アトラス
1つ目、風景モード動画
2つ目、動画からのスクショ
3っ目、風景モード1枚撮り
今から、ブログ書きます(^^; pic.twitter.com/4f2zNqWcFo
C/2024G3アトラス彗星は、2024年4月5日に発見されたサングレーザー(太陽に大変近づく)彗星の1つで、太陽のそばで消滅しなければ、大彗星となるといわれている彗星。
消滅しないで生き残ったようですが、残念なことに大彗星になったとしても、日本での観望は難しいらしい。それでも皆さん頑張ってます。それで私も同歩。
詳しくは
私はStarlight Terraceさんのブログがわかりやすかったです。
(覚書)観望の手順~金星大作戦
1、午後3時40分頃、ゆれるベランダにSeestarS50セット。水平レベル0.5°未満。
2、太陽を導入。3分程追尾。
3、Seestarの前に大きなベニヤ板を立てながら遮光して、太陽の追尾OFF、太陽フィルターを外し、金星導入。ここまで一気に。
4、急いで室内に戻り(ベランダ揺れるので;^^)、金星導入誤差0.1°が表示されたら、直ぐに導入を中止して、ライブ画面を探す。『いた~』今日は一発導入。『中心』ボタンをタップして、金星を画面の中心に置いて追尾。
5、4時過ぎから、日食グラスで太陽を観察しながら山へ沈むのを待つ(予定は高度10°で午後4時10分頃)。4時10分予定どおり太陽が山に沈む。
6、3分待つ。
7、4時13分。金星追尾を終わらせて星空モ―ド彗星から導入。誤差0.1°になったら、素早く導入を終わらせ、ライブ画面に戻す。更にそこから素早く風景モードに切り換え、彗星を探す。
8、一発で入っていた。画面の右中央下の彗星を中央へ。パシャリ。彗星を中央左上に移動させ動画、タイムラプス・・・色々(^^;以上です。
風が強くて、Seestar揺れるので、何度も見失ないましたが、星空モード彗星から3回程再導入できました。ただライブ画面上では見えているのですが、画像ではほぼ全滅。スクショの方が良かったかも。動画だと辛うじてわかるレベル。そして、日没前の4時50分、彗星は山に沈みました(^^;
まあ良い経験したので、良しとします。(^^;
ちなみに文字どおり今日の大金星の金星
いつもの15秒Raw動画からのスタック

朝10時の朧太陽(^^;

そして十六夜

以上です。