ニゴロブナは、琵琶湖だけに分布する固有種で、普段は北湖の沖合で生活しているようです。4~6月の産卵期になると大きな群れをつくって移動し、内湖や入り江のヨシ帯などに産卵する傾向があり、その際にエリやコイトアミで漁獲されます。また、卵から孵化した稚魚はヨシ帯の中で大きくなり、やがて少しずつ沿岸域から沖合へと移動して、冬になると湖の深いところで暮らすようになるそうです。名前の由来はいろいろありますが、ゲンゴロウブナに顔つきなどが似ているため、ニゴロブナの名があるという説が有力です。
ニゴロブナは、滋賀県の伝統食である鮒寿司の材料としても知られており、重宝がられています。産卵期の子持ちのニゴロブナのエラぶたから内臓だけをとり出して塩に漬け込み、やがて気温が高く、発酵に適した土用の頃に樽から出して塩抜きをし、ご飯を詰めて再び漬け込みます。その調理方法は、自然から学び取った知恵と湖の恵みを大切にする近江の人々の心から生まれた、かけがえのない食文化でもあり、1998年(平成10年)県指定無形民俗文化財となっています。
しかし、近年、ニゴロブナの漁獲量は減少傾向にあり、滋賀県では、資源回復に向けて、外来魚などの食害に遭いにくい全長22mmサイズまで育てた稚魚を大量に放流する事業などをスタートしています。さらに、琵琶湖やその周辺では官民が一体となって内湖の再生を進め、産卵繁殖場所の確保の為のヨシ帯やビオトープの造成など、さまざまな活動も積極的に行っています。
ニゴロブナは生まれて2~3年で全長25~35cmに成長し、刺網漁やたつべ漁などで漁獲されるようです。ニゴロブナの漁獲量は、昭和40年ごろには500トン程度であったと推定されますが、その後、平成元年には178トン、平成15年には29トンと急激に低下しています。このため、近年はニゴロブナの値段が高騰し、「フナズシ」は、なかなか私たちの口には入りにくくなっているのが事実です。
ニゴロブナは、滋賀県の伝統食である鮒寿司の材料としても知られており、重宝がられています。産卵期の子持ちのニゴロブナのエラぶたから内臓だけをとり出して塩に漬け込み、やがて気温が高く、発酵に適した土用の頃に樽から出して塩抜きをし、ご飯を詰めて再び漬け込みます。その調理方法は、自然から学び取った知恵と湖の恵みを大切にする近江の人々の心から生まれた、かけがえのない食文化でもあり、1998年(平成10年)県指定無形民俗文化財となっています。
しかし、近年、ニゴロブナの漁獲量は減少傾向にあり、滋賀県では、資源回復に向けて、外来魚などの食害に遭いにくい全長22mmサイズまで育てた稚魚を大量に放流する事業などをスタートしています。さらに、琵琶湖やその周辺では官民が一体となって内湖の再生を進め、産卵繁殖場所の確保の為のヨシ帯やビオトープの造成など、さまざまな活動も積極的に行っています。
ニゴロブナは生まれて2~3年で全長25~35cmに成長し、刺網漁やたつべ漁などで漁獲されるようです。ニゴロブナの漁獲量は、昭和40年ごろには500トン程度であったと推定されますが、その後、平成元年には178トン、平成15年には29トンと急激に低下しています。このため、近年はニゴロブナの値段が高騰し、「フナズシ」は、なかなか私たちの口には入りにくくなっているのが事実です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます