奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

西洋の歴史 試験答案提出

2020-05-06 18:23:00 | 佛教大レポート・試験
レポート作成に向けてお江戸関連の本読みをしていたが、試験期間に入ったので、受験資格のある西洋史の答案を作成し、web提出した。
試験問題は、ヨーロッパの歴史の転機に関するもの。結果は月末。

隣りの隣りの市のセブンで、純国産マスクが並んでいたと写真が届いた。285円。久しぶりに見る景色だな。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歩こう | トップ | テイクアウトとマスク »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
去年の今頃は (どら焼き)
2020-05-09 22:53:49
こんばんは。お久しぶりです。どら焼きです(^o^)

スマホの写真を眺めていたら、去年の今頃(5/12)は
奈良大学通信同窓会の、山の辺の道歩きだったことに気がつきました。懐かしいですね。

西洋史の答案をweb提出されたとのこと、良い結果をお祈りしております。

私は、学芸員科目の生涯学習概論と博物館情報論の、2つの試験が残っています。
奈良大学通信も、コロナの感染拡大状況によっては、科目修得試験の在宅受験も検討されているようです(HPによる)。方法はまだ不明です。
通信教育部の事務局の方々も大変なご苦労と思います。

不安定な毎日が続きます。
一日も早くコロナが終息し、日常生活が戻りますように。
返信する
Unknown (yt564190yt)
2020-05-10 10:14:42
どら焼きさん、お久しぶりです。山の辺の道歩きは好天に恵まれてよく歩きましたね。ちょうど1年前。懐かしいです。

通信大は全国から集まるので、県境に結界ができて、試験やスクーリングもwebかレポートへの切り替えなど大学も対応に忙しいと思います。

ツツコワケさんのブログにコメントしたのですが、どら焼きさんと同じく西谷などの古墳群を観ておきたいということでしたので、平常な時期が来たとき、みなさんでお出まし下さればと思います。中国地方は公共交通機関に頼るのは難しいです。私もあの辺りの古墳群はよく見ておらず、山口から出雲方面に行くときは、所要時間から車で行きますので、効率的、のんびりとご案内できると思います。

コロナが早く終息して、自由に歩き回れますように
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

佛教大レポート・試験」カテゴリの最新記事