奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

『超約 ヨーロッパの歴史』という本と日々のこと

2020-03-30 14:13:00 | 佛教大レポート・試験
久方ぶりに通信大のお勉強のことを書く。本来そのためのブログであった。だらだらやっているうちに年度替わりが近づいて、シラバスが変わり、テキストも変わって、仕切り直しの一冊である。
テキスト
ジョン・ハースト著、福井憲彦監修、倉嶋雅人約(2019)『超約 ヨーロッパの歴史』東京書房
原題『THE SHORTEST HISTORY OF EUROPE』
さらさら読める本である。
とはいえ、さらさらレポートが書ける訳ではない。ギリシャ・ローマ時代から現代に至るヨーロッパ文明の特質と歴史を3200字で述べるのである。



ヨーロッパ文明は、その発端において、古代ギリシャ・ローマの文化、キリスト教、侵入したゲルマン人の文化の3要素で構成されたとするところから始まる本書は、ヨーロッパ史を図表化しながら、簡明に説いている。

日々のこと
普段あまり困ったことなど言ってこない横浜在住の娘から、保存食が入手しにくいとLINE連絡があったので、こちらで買い込んで送った。こちらでは、男性の買い出しが増えたとは思うものの、食料品については欠品などには至っていない。田舎なのである。血圧に少し難のある父としては、そのくらいのことしか出来ない。

奈良大・佛教大通信生やその卒業生の皆さん、しばらくはスクーリングも遠足もないでしょうが、落ち着いた頃に、またお会いできたら幸いです。
奈良の鹿神さまたちにも、ひもじい思いをしていないとは思いますが、心配しています。


自粛となれば余計に、リュック背負って、へこへこ一人歩きの旅がしたいなぁ。今は行かないけど。



蒼い風が吹いていた
白い雲が呼んでいる


峠に花が咲いていた
知らない国が見えてきた
草笛捨てた岐れ道
日陰の道標が気にかかる





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜とスケボー | トップ | ウグイス »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (からく)
2020-03-30 17:39:49
はじめてコメントさせていただきます。

娘さん、横浜ですか。

25になる我が息子は仙台から一旦家に帰ってきたのですが、今日4月から勤めることになる会社のある川崎に向かいます。
マスクがないというので、何枚か渡しました。

食料事情はどうなのか少々心配です。
返信する
Unknown (yt564190yt)
2020-03-30 18:05:54
こんにちは。からくさん、はじめまして。
息子さんのご就職、おめでとうございます。
川崎に行かれるとのこと。
横浜で、一時的とは思いますが、保存系の食料がスーパーからなくなったようです(生物はあるようです)。夫婦で電車通勤をしていますが、マスクは全国的にないので、手作りマスクをネットで確保しているとのことです。
宅急便に支障はないので、今後も不足のもの、気づいたものは送ってやりたいと思っています。
希望の春なのにご心配ですが、なんとか落ち着いて欲しいですね。
返信する
ヨーロッパ!! (ふっく)
2020-03-30 19:20:04
『ヨーロッパの歴史』ですか……。

最も苦手な分野です。

こちらは,保存食は少し不足気味かもしれません。我が家は,大丈夫です。

明日から年度も替わるのに,志村けんさんの訃報を聴き,気持ちが沈むばかりです。

奈良大は,試験時間ごとの受験者の混み具合が出ていて,できれば,1,4限に受けて欲しいという手紙が来ました。

しかしこの調子ですとどうなるか分かりませんね。
本当に,収まって欲しいなあ。それしかありません。
返信する
Unknown (yt564190yt)
2020-03-30 19:48:26
こんばんは、ふっくさん。
人口の多い所は、影響もすぐ出るようですね。でもマスクと違って、食料品は十分あるとのことなので、一時的で収まるのは間違いないと思います。
志村けん、大好きでした。 "だいじょぶだぁ" をよく見ていました。ショックです。
西洋史、レポート2本書いたら、日本の近世に戻ろうと思います。日本がいいです。
大学のスクーリングもしばらくないでしょうし、長引くようなら、試験もレポートに切り替えればよいのに。若い時、大学がヘルメットにロックアウトされたときはそうでした。
お互い、健康保持に注意はしましょう!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

佛教大レポート・試験」カテゴリの最新記事