ともちゃんの湯巡りと日帰り撮影隊の記録

公休日に出かけた先の温泉や風景をアップしてます。

露天風呂は愉しみだけど掃除は嫌だな~

2014-05-24 19:48:36 | 温泉
仕事も忙しければ家に帰って来てもしなければいけないことが多い。精神的にする前にストレス発散。

それには好きなことをするのが一番、鶴の湯に一泊も近づいてきた。田沢湖を回り乳頭に一泊、次の日は、なまはげを見る予定。一泊だし、そんなに荷物は要らないが車を掃除しないと

夜の鶴の湯の露天風呂が待っている(ワクワク)そして一番苦手な車の掃除も待っている



注文していたアバンドが届いた。これを飲んで褥瘡の治りが良くなることを祈るのみだ。レスの書き込みを条件に赤いボトルとアバンドを2袋のサービス付き。飲むのは主人、書き込み担当は私、効き目はどうかな~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿が見つからない。

2014-02-12 20:37:38 | 温泉
せっかく安い宿を見つけてもエレベーターが無く、車椅子では泊まれない。無理に一泊で出かけなくてもいいのだが希望しなかったのに連休が貰えたし、行ったり来たりではガソリン代が勿体無い。

一日目は北で二日目は南か。。。。



明日もどうしようか、主人はもう身支度を半分、整えている。角館の火ぶりかまくらも良いが夜の凍った道は怖い。嫌なことは回避、素直に湯巡りに出掛けたほうが良いかな~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭「鶴の湯」

2014-01-28 19:13:57 | 温泉
一泊することになった日帰りは何回も訪れているが宿泊したことはなかった。そんな機会を与えてくれた友達に感謝。夜の露天風呂に入るのが愉しみ、訪れるのはまだ先の話、それまで怪我なく元気に過ごさねば



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金の湯、銀の湯。

2014-01-21 19:45:46 | 温泉
清水邦明の「湯のまち放浪記」で見た。近くにはメル友さんが住んでいる。いつか行けたら。

1万円で泊まれる宿、乳頭は妙の湯が6位、金の湯と銀の湯がある。有馬にも金の湯と銀の湯がある。


今夜も焼いたネギを首に巻いて寝る。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮下温泉「栄光館」

2013-10-09 19:26:00 | 温泉
今回の旅で入浴したお風呂は7軒、その中で一番よかったのが宮下温泉「栄光館」 みしまの道の駅に貼ってあったポスターを見て此処に決めた。

外見はごく普通の宿、だけど中に入ると素敵な装飾と作りになっていて優しく寛げる空間が広がっていた。お湯は源泉かけ流し、上の方が熱めになっているというがさほど気にはならなかった。ここは何度来ても良い。














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津たかつえ温泉「白樺の湯」

2013-10-07 18:53:43 | 温泉
今回の宿泊先は会津アストリアホテル、ネットで見つけた宿、手元にある温泉本を開いたらホテルの隣に「白樺の湯」があるのが判った。ホテルのお風呂にも入れるし、白樺の湯にも入れる

ホテルの駐車場に車を止めるとなるほどホテルの隣に「白樺の湯」があった。

ホテルの宿泊者は無料で利用できる、入浴券は要るのかフロントで尋ねると「要るときもあるんですが・・・」と・中途半端な返事で入浴券は渡されず、

「管理人が居たらどうしよう。。。」

と思いながら夕食後にお風呂に向かうと管理人室は暗く人影もなく、下駄箱の横に料金箱が設置されていた。他にお客さんはおらず貸切だった。お湯が源泉かけ流しじゃないのが残念。お湯はホテルも白樺の湯も同じ。








翌朝、朝食の前に一風呂あびようと白樺の湯を訪れたら建物の横に「たかつえ雪室」の大きな看板がある。実は夕べも見ていたのだが温泉の看板だと思ったので気にも留めなかったのだ。雪室、見てみたいと思いながら白樺の湯の入り口わきの細い廊下の先に雪室への矢印があるので行ってみたら、夕べは誰もいなかった管理人室にがっしりした体格のおじさんが座っていた

雪室に行けるかどうか尋ねると鍵が掛かっているとの事、雪室はあきらめてお風呂に。
管理人が居るとも思わず、ホテルのフロントにも声を掛けずにきたので、靴を脱ぎながら体格のいいおじさんに宿泊している旨を伝え、入浴券なしで入浴させてもらった。

加水・加温・循環されていても朝風呂は気持ちが良かった。

帰りがけに

「8時過ぎにフロントの方に言って下されば雪室、見ることが出来ます。」

と教えてもらったが急ぐ旅、時間がないことを伝え、丁重にお断りしてきた。ホテルは四方八方山に囲まれな~んにもないところ、ネットの食事は朝夕ともバイキングだったが宿泊者が3組のため、食事は和食のお膳、食べきれないほどの料理が運ばれてきてバイキングを楽しみに来たのにお膳に変わって少々、ごねていた気持ちはすぐに何処かに飛んで行ってしまった。

しゃぶしゃぶ、刺身、サラダ、お魚、蟹の足、お吸い物、蕎麦に天ぷら、最後にデザート。特別な料理はないがあれもこれも一度に楽しめるのは良かった。部屋もバリアフリーではないがまあまあ、あれだけの料理での宿泊料は安めだと思う。

主人と二人で顔を見合わせて

「また、来たいね

その時、雪室も見せてもらいましょうか。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形「がまの湯」と「りんご温泉」

2013-09-02 21:29:32 | 温泉
東北道の駅スタンプラリーをしながらの湯巡り、今までのベスト2


がまの湯   道の駅「いいで」に立ち寄り、がまの湯の場所を尋ねると5分くらいで着くという。道の駅で貰った割引券を使わせてもらった。お湯は無色透明、細かい泡が体中にまとわりついていた、これは初体験、此処は何回来てもいい(実際、現実を考えると何回は絶対に無理かと。。。)






りんご温泉   道の駅の移動中に道路わきにりんご温泉の旗を発見、幾ら走っても温泉は見えないし、諦めかけたとき、りんご温泉の看板を見つけて立ち寄った。 内湯にリンゴが5~6個プカプカと浮いていて少しきつめの硫黄臭がする。お湯は薄~い濁っているような感じ。露天風呂は少し離れた高台にあり、入浴料を支払えば内風呂にも露天にも入浴できる。

露天風呂は高台にあるので景観はが良いし、休憩所みたいなかなり広い座敷もあり開け放たれた窓から入る風が心地よかった。






一日に2湯、これほど違ったお湯に入れたことに感謝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王温泉4湯とおまけの1湯

2013-08-31 20:17:06 | 温泉
蔵王温泉「上湯共同浴場」建物も新しく、扉を開けると硫黄の香りがプ~ンと鼻に入ってきた。やっぱり乳白色のお湯って良いな~





「下湯共同浴場」こちらは建物の古く、お湯は上湯ほど白くは無かった、湯温も上湯よりは低めだった。





かわらや

源泉の上に湯船がある、お湯は新鮮で乳白色肌触りが良かった。




「川原共同浴場」かわらやの隣にある、此処も湯船の底にはすのこ状になっていた。お湯は半透明、湯の花が舞っていた。





リバーサイドタカミヤ

深山荘高見屋に行けたらと思っていたのに電話を掛けて場所を尋ねるも、やんわりと断られて「リバーーサイドタカミヤ」に。お湯は乳白色、沸かし湯の湯船もあり、肌が弱い人は助かる。





おまけ  「天神の湯」 蔵王に行く途中に道路わきに天神の湯の旗があったので帰りに立ち寄る。蔵王のお湯と比べると物足りなかっが露天風呂にもカランがあり、雨に備えて編み笠もかけてあった。お湯の宅配もしているそうな。






一日5湯、満足の湯巡りだった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行先は蔵王温泉に。

2013-08-29 19:27:18 | 温泉
温海とどっちにしようか迷って蔵王にした。決め手は特になし起床は4時、準備が出来次第、出発する。もう少しでゆで卵が出来る。

蔵王の共同浴場を回り、深山荘高見屋のお風呂に入れたら

温海は次回、温海の共同浴場も魅力がある、最近、地元の共同浴場にはまっている感がある。地元の人達で混んでいて画像を写すことが出来ないときもあるけれど、共同浴場の雰囲気が好きなのかも。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早々と今年のお風呂ベスト3

2013-08-22 19:07:36 | 温泉
宮城道の駅上品に隣接している「ふたごの湯」



この日は日曜日、早朝だと人が居ないと思ったのは大間違い、開店前から続々と人が集まってきてテンションはこれだと画像は無しと諦めた。が、脱衣所に居た方は一人だけ
急いでお風呂場に行くと先客はお一人だけ 朝早く来た甲斐ががあった、早々、これるところでもないし。お湯は茶褐色、温まります。

青森100円温泉



100円で入れる温泉、管理人は居ないのでお風呂に入っている人に100円玉でガラス戸を叩いて見せて料金箱に入れるシステム。お湯は源泉かけ流しで新鮮、道路向かいにある工藤組さんのお風呂。

福島聖石温泉



初めて福島いわきに行ったとき、道路わきに看板があるのを見つけていて、2回目に来た時は必ず立ち寄ろうと思っていたお風呂。入浴できるというので入らせてもらうとお客さんと女将さんがテーブルでみかんを食べている最中、料金を支払うと、女将さんがお客さんに

「あんた、お風呂場に案内してやって。」

玄関にある障子戸を開けるとそこは舞台がある大部屋でコタツが6つも置かれていて地元のお母さんたちがそれぞれ世間話の真っ最中、そこを通り抜け、狭い廊下をくねくねと曲がりながら一番奥に行くと暖簾が見えてきた。脱衣所はそれなりの大きさ、お風呂場に行く扉を開けると
茶褐色のお湯が目に飛び込んできて、心の中で「やった~

飛び込みでこんなお風呂に出会えるなんて最高

今年、入浴したお風呂ベスト3


明日はまた、真夜中に出発、山形から新潟に抜け、山形に入り道の駅を回ってくる。新潟で数件のお風呂に入れれば良しとする。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする