いつも入るのは大きな露天風呂、入り口は2箇所、外から直接露天にもうひとつは内風呂から露天へ引き戸を開けると露天の入り口です。
私はいつも内風呂からいきます。露天風呂に入っていると直接露天を覗きに来てそのまま入浴(ちゃんと脱衣所もありますから)する人たちが。
でも入浴客がいるのに脱衣所は空っぽ、みなさん不思議がります。
「すいません。どこから入ってきたんですか?」
内風呂についている引き戸もめだたないし、雑誌に載っているのは露天の写真だけ、私だって今回はじめて2番目の露天風呂わかったんだもの、何十回目で。
灯台下暗しとはこのこと。
泊り客用のお風呂もあります。
鶴の湯の手前に鶴の湯の別館「山の宿」がありますが、ここは日帰り入浴やってません。
新聞でみた露天風呂けっこうよかったですよ。どうせ泊まるなら別館に。
私はいつも内風呂からいきます。露天風呂に入っていると直接露天を覗きに来てそのまま入浴(ちゃんと脱衣所もありますから)する人たちが。
でも入浴客がいるのに脱衣所は空っぽ、みなさん不思議がります。
「すいません。どこから入ってきたんですか?」
内風呂についている引き戸もめだたないし、雑誌に載っているのは露天の写真だけ、私だって今回はじめて2番目の露天風呂わかったんだもの、何十回目で。
灯台下暗しとはこのこと。
泊り客用のお風呂もあります。
鶴の湯の手前に鶴の湯の別館「山の宿」がありますが、ここは日帰り入浴やってません。
新聞でみた露天風呂けっこうよかったですよ。どうせ泊まるなら別館に。