二人で家庭菜園

目標 野菜自給自足

よれよれの玉ねぎ

2018-01-10 | 冬の家庭菜園29
今年二回目の雨が降りました。ヒョロヒョロ苗になっていた玉ねぎ、少しだけ
元気になった感じ(希望的に見て)がします。それでもよれよれ、これで玉ねぎ
までたどり着けるのか心配です。このところの強風でマルチがなくなったり苗
まで飛ばされたりして苗が消えているところもありますのでまだいい方です。


こちらは越谷一本ネギ、ヒョロヒョロながらやはり雨のおかげかスッと立ち上
がっていました。水をかけると凍ってしまうから我慢した方がと種やさんの
お姉さんに言われていますのでじっと我慢の私です。


特別作業もないので畑の先生の奥さんと立ち話、消防車が行って救急車が行って
火事かなと思っていたら近くの老健の施設に入っていきました。
 そのあとゴーゴー、ヘリコプターの編隊が飛んでいきました。この時期、毎年
何日か続きます。ただ結構うるさい、沖縄のように不時着するわけでないからいいか、
でもひどい話だなあ、安全のためとはいえ日常的にヘリコプターが住まいの脇に降り
てくるなんて。つい思ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度初詣

2018-01-09 | 冬の家庭菜園29
孫たちがやってきました。畑の先生のところにご挨拶、お線香をあげ、あけまして
おめでとうございます、ちゃんとご挨拶できるようになりました。
お年玉をいただきにんまりの孫たち、ご迷惑をかけてしまいました。
初詣行くんだろ、先生の奥さんに送られてもう一度初詣、なんとすごい人出、びっくり
です。


お昼ご飯は東岩槻にある中華の栄華さんに伺いました。娘が子供のころからのお付き合い、
お店の方はみんな旧知の間柄、娘さんだった方がこれが孫、えっ、おばあちゃんになったの、
お客さんがいっぱいなのに話がつきません。出てきた唐揚げ定食、どう見ても多過ぎ、大き
すぎ、食べる孫たちもびっくり、でも美味しく、チャーハンお代わりしようかと下の孫、
なんとも素敵な中華屋さんです。


孫たち今日から三学期が始まります。まだ受験が残っている二番目の孫、この一年で顔が
引き締まってきました。頑張ってです。
でもいい雨が降りました。玉ねぎ、ネギも生き返るのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越谷の一本ネギ

2018-01-08 | 冬の家庭菜園29
今日は孫たちがやってきます。炊き込みご飯が食べたい、しゃぶしゃぶと
希望がいっぱい、奥さん張り切って頑張っています。
 私は食材の収穫、ネギは越谷の一本ネギ、台風でよれよれでしたが見事に
復活してくれました。気温が下がりだし太く白いところが長くなりました。
甘~いく柔らかく孫たちもよく食べてくれます。


次は白菜、あと10個ほどになりました。表はパサパサに乾燥、一部は凍って
いますが中身はちゃんとしています。我が家の爽やか白菜です。


お浸し用のほうれん草、お正月にぴったりに成長してくれました。周りは遅れ
めですのでいいぐあいです。こちらも霜が降りてから甘みが出てきています。


そして昨日は当地の成人式がありました。先生のところは三人の孫が二十歳、
お祝いを持っていったら二人いました。準備していたのは一人分、玄関先を
そのまま通過、追加してもう一度お伺いしました(笑)冗談で二人いること
あるかなあ、無いよなあがありました。
 おめでとうございます。これからは何でも一人前に扱われます、まだ若い
から、知らないからが通用しなくなります。責任ある思いやりのある大人
になってください。夢がいっぱい、もう一度戻りたいくらい、一緒にパチリ(^^)/
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんがりはカリフラワー

2018-01-07 | 冬の家庭菜園29
ブロッコリーゾーンの中でいつまでも頭を隠しているグループがあります。
ようやく少しながら膨らんできました。何かな?かき分けてみました。
カリフラワーです。こんなに遅くなったのは初めて、台風で根元がグルグル
いじられたことが原因かもしれません。全部で10個ほどながらみんな同じ
ような具合です。


ロマネスコも遅れ気味、ようやくソフトボールほどになってきました。
もう少しで収穫できます。


収穫が続いているのはジャンボブロッコリー、あと3個になりました。ただ
今年も脇芽がいっぱい、これだけでスーパーの一個分になります。


こちらも脇芽、普通の大きさになっていました。

一昨日、少し運動不足かなと思いウオーキングに出かけました。一時間ほど
ですが軽い汗をかきました。どれぐらいかな、約7000歩でした。
そこでビックリ、携帯の運動量チェックを見たら、普段4000歩ほどしか
歩いていないことを発見、仕事をしていたころは普通で8000歩、少し忙
しいときは10000歩をはるかに超えていました。まずい
少し生活のパターンを替えなくては大変なことになる、自覚してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの木の腰が曲がった

2018-01-06 | 冬の家庭菜園29
 娘が高校に入った時記念にと買ったリンゴの木、樹齢は30年ほどになります。
最初の家のわきに植えて最初の10年は花も咲きませんでした。りんごなのに
じみーな存在でした。
今の家に来て翌年から花が咲きだし、畑の先生の指導で先生のところの姫リンゴ
の花をもらって受粉をするようにしたところリンゴが成りだしました。


昨年も6個の収穫ができました。リビングから見ていてずいぶん太くなったなあ
と思っていましたが反対側から見てびっくり、前のめりになっています。
あたかも枝に日が当たるように倒れて行っている感じです。


そしてよく見ると幹の真ん中にたての割れ目が何本も、あれ、いつの間にです。
あたかも腰の曲がったおばあさんみたい、添え木が必要か考えてしまいました。
どうしたらいでしょう、???の私です。

昨日知り合いの市会議員さんから声がかかり出向いたら老健の施設、時間が空
いていたら手伝ってもらえないとの話でした。もう老体無理と言っていたら
以前からの知り合いの医師会の訪問看護ステーションの施設長さんだった人も
いて一緒にやりませんかとのこと、私のことをこんなに注射のうまい看護師
さんはいませんよと紹介していました。どうしよう、困ってしまった私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする