良く雨が降ります。昨日の午後には上
がったのに今朝また道路はビッショリ、
明けがたまでまた降ったようです。
畑はドロドロ、なんにもできません。
そんな日は気なっているハウスの補強
です。
今年の春先にビニールを交換しっかり
していたのに二度の台風、その後の大
雨で足元が流されてしまいました。

隙間なく土寄せをしていて風や雨が入
らないようにしてしていましたがすっ
かり崩れ流されてしまいました。隙間
ができ雨がしみてきます。

使っていない波板を利用して内側の土
台に差し込んでみました。さすがに今
回の長雨でも水がしみてきません。こ
れで埋めて保存する里芋やウコンが腐
らず年を越せるのでは。

板橋にいる同級生の所に届ける野菜セ
ットです。里芋は一度茹でるとつるっ
と皮がむけるから奥さんに教わった通
りに伝言これで一週間は野菜を買わな
いで済むかな、身近にいる生まれたと
きからのお付き合いの大事にしたい仲
間です。
一昨日の朝に降り出した雨、当地まだ降り
続いています。どうなってるのの気分です。
気温も低くハウス内の気温もあまり上がり
ません。
それでも種を蒔いて2週間のソラマメ、む
くッと芽が出てきました。今は見慣れてき
ましたので何ともないんですが初めての時
はなかなか発芽せずそして出てきたときは
グロテスクでビックリしたものです。

一緒に蒔いた絹さやも順調に発芽していま
す。こちらはスナックエンドウが少し遅れ
め、例年のこととはいえちょっと心配です。

ほぼ毎日食べているブロッコリー、一個
収穫してみました。どんどん大きくなって
きています。スーパーで売っているブロッ
コリーの倍の大きさです(笑)こうなると売
れないかな? 食べきるのに二人で三日か
かります。でも柔らかいブロッコリーです。

ハウス脇の菊の花、満開になりました。
花好きな畑の先生の奥さんがいろんなとこ
ろから分けてもらって増やしてきました。
疲れたときの目の保養に成ります。
昨日の朝からの雨がまだ降っています。しかも
寒かった、午後3時ごろでも気温8℃セーター
を着てしまいました。
そして畑の様子、豚バラキャベツを作るからキ
ャベツ採ってということで一番穴の多いキャベ
ツを選んでみました。虫取りをしていたのです
が本当にボロボロです。

それでも何枚か葉を欠いていったら中身は大丈
夫でした。ホッ、それにしてもすごい穴でした。

第二陣の白菜を覗いてみました。葉をかき分け
ていったらいたいた、葉に穴が開いているので
すぐわかります。里芋に目が行っていて少しお
ろそかにしてしまいました。

目立ちませんがヨトウムシです。足でブチッ、
今日は3匹見つけました。手を抜いてはいけな
いと教えられました。

ど根性ワサビ菜です。長芋畝のわきから芽を出
してきました。台風の大雨の後の出来事です。
種を蒔いたこともありませんので去年のワサビ
菜から飛んできたのかもしれません。10月から
摘まんで食べていますがどんどん脇芽が出てき
ます。ちょっと辛みがあり美味しいワサビ菜で
す(^^)/
朝の気温が10℃を割るようになりました。
北国からは雪の便りもありました。宇都宮で
も初霜とか当地も油断できません。レタス、
サニーレタスなど霜に弱い野菜は守ってやら
ないといけません。準備はしていましたがこ
のところの風で寒冷紗はまだでした。

去年使った寒冷紗を出したのですがサイズが
少し足りません。古いのを引っ張り出し今度
は大丈夫でした。ついでにイチゴにもかけま
した。風にあおられないようにフックで固定、
土寄せもしました。

ネットの中は暖かそう、サニーレタスは正月
まで食べられそうです。

知り合いの割烹いなかやさんからネギありま
す?と電話がありました。今年一回目の納品
です。里芋はおまけ、お昼の定食の味噌汁に
も入れられるからとのこと、余りそうなので
こちらも助かります。頑張ってきて、軽トラ
でひとっ走りしてきました。
白菜の漬物も美味しく漬けあがりました。
鍋にも使っていますがまだ20個くらいあ
ります。やや早いのですが越冬準備をする
ことにしました。

葉っぱをまとめて紐で縛っていきました。
これで霜が来ても外の葉が中を守ってくれ
ます。

ハウスで寝かせている里芋、大小に選別し
ました。いつもは小さい方から食べていま
したが今年は反対から大きい方から食べよ
うと相談しました。
まだ湿ったのもありますのでもう少し乾燥
したらハウスに埋めて保管する予定です。