暖かい日差しに自分で種を蒔き定植してい
た山東菜がいい具合に巻いてきました。全
部で18個畑の先生の所にも同じように植
えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/79/eb2eab3d9cc2554958f0562d4676cc17.jpg)
そろそろ漬けられるね、奥さんの声です。
1回目の白菜を食べていますので次は山
東菜になるそうです。柚子やトウガラシ
の準備もできていますので楽しみがあり
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cf/d99cd41ebbefc34500525a5ec17ece6a.jpg)
お隣の畝に植えてあるのは小松菜、種を
蒔く時期に大雨が続き畑に入れないでい
ました。さてと思い種を蒔こうとしたら
今度は乾燥でカチカチに、ただ耕うんす
るにも耕運機が入れませんでした。水を
まきそのまま種蒔き、二日おきにふろお
けの水を散水していました。濁り予防に
枇杷葉を入れていた水です。小松菜に気
持ちが届いたのかどんどん成長、正月の
予定がもう食べられるようになっていま
す。柔らかいいい小松菜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/66/30a48d72ed486419238b0d67b1dd7d37.jpg)
ほうれん草も食べられるまでになりまし
た。霜が降りてなお緑が強くなりました。
この緑がいい、甘みも出てきます。葉物類、
順調に冬に向かっています。
昨日は奥さんの慰労を兼ねながらアンコウ
鍋を食べてきました。温泉に入るのは今年
二回目、美味しかったと言ってくれました。
帰りに那珂湊の市場に立ち寄りお刺身の短冊
があまりに安いので衝動買い、これがまた
また美味しい、夜に二番目の孫が実習が終
わったからとやってきました。実習の苦労、
患者さんとの会話、いっぱい話をしてくれ
ました。我が家の鍋はすき焼き、畑のもの
がいっぱい入っています。にぎやかな夕食
になりました(^^)/
今絶好調なのがブロッコリー、毎日収穫
できるほどになっています。旧知の不動
産屋さんの社長が様子を見に来ました。
私と10個違いのお父さん、80を超えて
なお元気いっぱい、ゴルフも楽しんでいる
ようです。よくやっているねエ、ブロッコ
リーこれだけあるんだから分けてくれる、
できれば2個。いいよ、大きいの2個、
どうぞ、笑顔で帰っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e8/b2250ce6c12e62680c347abee83399d7.jpg)
そして数日後、使ってよと持ってきて
くれたのはきれいな柚子、漬物にもお
風呂にも使えるんじゃない、ブロッコ
リー美味かったよ、うれしい言葉です。
ブロッコリーが柚子になって帰ってき
ました(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/01/1428cd8cafa50934a3f64ed8381462dc.jpg)
アスパラ畝の端の方に植えているのは
アイリス、黄色と茶色の混じった珍しい
種類、往診に行っていたお宅のお父さん
にいただきました。もう15年にもなり
ます。去年の大雨で根元があらわれ枯れ
かかってしまいました。鉢植えでしたが
畑に植え替えて2年、ようやく葉に勢い
が出てきました。来年は咲いてね、声
をかけています。
暮になるとやっているアスパラ畝の
冬越し準備です。ほとんど枯れてし
まい根元で切っていました。春先か
らの数回の豪雨にあい畝が流され低
くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/31/d53066b5747da4dc540abda3428c14b1.jpg)
冬の間にどっちり(いっぱい)肥料
をかけておくんだよ、秋田の農家さん
に教えられました。それから配合肥料
をかけ堆肥もかけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c3/aa22d0a23ec413d9cae994228ecd54c6.jpg)
たっぷりの土寄せをして終了です。
ジワジワ肥料が根元に届くかな、毎
年美味しく食べているアスパラ、畑
の先生に苗をいただいてから20年
を越えています。秋田からやってき
た苗もあります。大事にしたいアス
パラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/31/ab59ff42d76ca02a5ce1ffa6d9d0678a.jpg)
ついでにながらネギにも土寄せをし
ました。この時期はたっぷり土をか
けるんだよ、農家さんに教えられま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/41/866ad8bb6b8dc71757e8791d0328d62d.jpg)
そして残念なことがありました。
2本づつ植えていた増えるネギ、
2株分無くなっていました。奥さん
が掘った?と言っています。増える
ネギは夏ネギ、収穫はいまではあり
ません。近所の農家さんでもブロッ
コリーを何本もおられたそうです。
どうしてこんなことを、分けてほし
いといえばいいのに、いやな出来事
でした。
当地穏やかな日が続いています。暖かいうちにと
里芋を掘った後に苦土石灰を撒きトラクターで耕
うんすることにしました。中古のトラクターです
が先日オイル交換をやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/c5bfde70876409bd7ea7ae4072c416d0.jpg)
自分の所の後は畑の先生の所、バリバリ、力いっ
ぱいです。寒起し、寒い時期に土をかき回すと虫も
いなくなります。寒起し、そして春先まで休ませ
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/301a98a9a224bccfbba5b8810b74e1a1.jpg)
お疲れ様のトラクターです。20年前も中古でし
たが今は超を付けています。この前掃除したのは
春先、夏の暑さでそのままでした。ほこりいっぱ
いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/39/da117770d0b8c884b0823fd9bff56009.jpg)
運転席周りは雑巾を絞って拭きました。こんな
にきれいになるの(笑)ガラスもスッキリして
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a3/3aa86e5e42775ec65a08b9cd65a51684.jpg)
ローター周りは水をかけ泥を落としました。な
んとまあこんな色だったのかと思ってしまいま
した。一年間ありがとうの大掃除でした。見て
いたMさん、雨が降るからやめたらとのこと、
雲一つないのにと言ったのに何とその後黒雲が
モクモク、本当に雨が降ってきました。ごめん
なさいのトラクター掃除でした。
今日は娘のウン十回目の誕生日です。とても
いい天気の日でした。勤めていた業院の院長
先生に話から早く帰りなさいと言ってもらい
ました。可愛い、怖くて触れなかったことを
おぼえています。今は3人の孫を連れて遊び
に来てくれます。みんなに囲まれての生活、
大事にしたいものです。
家庭菜園に着いたら遠くから黄色い声で
オジチャーン、写真!と聞こえてきました。
先日のサツマイモ掘りの際パパやママが写
真を撮っていました。あら、みんな働き者
だったねえ(笑)お芋はご近所さんにもお
すそ分けしたようで別のご近所さんのママ
さんからもお礼を言われました。余ったサ
ツマ苗が畑の輪を作ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b9/451f710a4201fddd340167d158a3b74c.jpg)
12月になるとやっているのは金の生る木
を玄関先に移動すること、この金の生る木
樹齢50年を越えています。最初の家を建
てた際奥さんの勤めていた薬局の薬剤師さん
がお祝いにと送ってくれました。植え替えて
8年になる木だからとのこと、合計50年
を越えます。相撲の優勝賜杯くらい大き
かったのですが3年前根元がボキッと折れ
てしまいました。ダメと思いながらも残っ
た木を挿していたら無事根づいたようです。
小さくなりましたが大事にしたい金の生る
木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/e6a8dd57897f84e716789b56b4bedf87.jpg)
もうひとつあります。毎年きれいな花を
咲かせてくれる月下美人です。これは同じ
薬剤師さんが今の家を建てた際に送ってく
れました。身長が高くなりすぎやはり3年
前少し剪定株分けをしました。液肥をかけ
て玄関先に移動です。我が家の越冬対策少
しづつ進んでいます。