嬉し!楽し!美味しっ!

パン教室の様子、美味しいもの、体にイイもの、
行ったとこ、見つけたもの、聞いたもの、アレコレ・・・

レストラン ナガタケ。

2014-06-21 | カフェ・グルメ京都。
昨日は久しぶりに友人のケロちゃんとランチに~
高校の時から仲良くしてもらい、長~い、長~いお付き合い
いつも京都で美味しいものが食べられるお店に連れて行ってもらえるので、
今回は、5月にオープンしたパンケーキのお店『エッグシングス』の情報を得たので、
行ってみようとお店近くまで行ったけど、長蛇の列・・・
整理券を配っているというのも聞いていたけど、やっぱり凄いのね~と諦め、
ケロちゃんオススメのフレンチのお店『レストラン ナガタケ』に行ってきた!

          

こんな細い路地を入って行くとお洒落なお店が出現
予約でいっぱいのようで、カウンターの席ならOKとのことだった。
カウンターでもゆっくりさせてもらえ、大人な雰囲気のお店。
お料理は、ランチのコースで、メインをケロちゃんが魚、私がお肉をチョイス

          

最初の前菜からとっても繊細な盛りつけのプレート。
黒い器にはトマトのムースでジュンサイとコンソメのスープがかかっていて、
夏っぽいお味。手前のお肉も下に茄子のソースが敷いてあり、絡めていただくというもの。

          

パンにつけるバターもオリーブオイルもお店オリジナル。
  
          

スープは野菜の名前を言われたけど忘れた。
味はカブの味がする冷製スープ。

       

こちらも見た目で楽しめるプレート。
トウモロコシの粉で薄く焼いたものをお皿にしラタトゥユが置かれ、
黒いのはハモ。衣にイカスミが練り込んである。
オブラートで包んで揚げてあるインゲン。フランスの茶碗蒸しとカボチャが使われていた。
夏野菜満載!旬を感じるお料理で大満足

           

こっちはケロちゃんが頼んだ、スズキを使ったメインのお料理。

       

こちらのビーフストロガノフは私のメイン。

           

最後のデザートの盛り合わせもジュレからアイスクリーム、
小さなケーキと女子には嬉しいプレートで本当に美味しかった!
お店の方も「写真撮っていいですか」と聞くと「宣伝してください」と気さくにおっしゃっており、
フラリと行きたくなる隠れ家的フレンチのお店。
ケロちゃんともゆっくり話しができ、楽しい一時を過ごさせてもらえた
次回もこんな時間が過ごせる様、お互い頑張ろう~

    

         

塩レモン2日目。

2014-06-21 | うちのごはん。
昨日は朝から日本はサッカーで盛り上がってましたね
ダンナーも仕事から帰ってから、TVのチャンネルを回すごとに
サッカーの同じシーンを何度も見ているので、何回見ても同じやん・・・っと
思わず言ったら、「何回目かで、もしかしたら勝ってるかもしれへんしなぁ~」
なーんて、夢のような事を言ってました

         

昨日漬けた『塩レモン』
水分が出て良い感じです♪

               

一日でカサがこんなに下がってます。
まろやかな塩レモンができるのが楽しみ~
       

         

塩レモン。

2014-06-20 | うちのごはん。
梅雨の中休み・・・?今日もかなり良いお天気
真夏のように朝から日差しがギラギラ~
本日は仕事が休みで、昼からは友人のケロちゃんと久しぶりに待ち合わせ♪
それまでにずっとやりたかったことをやっておこう!

今年シーズン最後と購入した国産の無農薬レモン

           

塩漬けすることで万能調味料になると言う『塩レモン』
TVで見たことがきっかけでずっと作りたかった。
ネットで調べると作り方がいっぱい出て来る!
作り方は至ってシンプル。煮沸した瓶に塩、レモン、塩・・・と交互に入れるだけ。

           

塩にもちょっとこだわってみたよ。
沖縄県糸満市沖の海水を煮詰めた100%海水の塩。
味がとってもマイルドなのだ。

           

レモンの量に対して、15%~20%の塩を入れれば良いとのこと。
今回、私は瓶を2つに分けて約1キロの塩レモンに挑戦

            

最初に塩を入れ、最後にも上から塩で終わるようにするらしい。

       

毎日1回は瓶を振り、1週間ほどで出来上がるみたい。
TVで紹介されていたのは3年ものとか5年ものとかやっていて、
料理に使われていたのを見るととっても美味しそうだった。
とくに塩レモンクリームパスタは、すごく引かれた一品。

            

ドレッシングやデザート、肉料理、魚料理と何でも使えるようなので、
出来上がったら色々チャレンジしよう
   
        

ゆずのクレンジング。

2014-06-17 | 健康・美容。
ゆずの産地、高知県馬路村で作られた化粧品『umaji』
その中の1つ、ゆずの種からとれる稀少な天然のオイルを贅沢に配合したクレンジングオイルを
お試しさせてもらえることに

           

以前、料理教室の先生がゆずの種を瓶にためて、お酒をひたひたにして、
ある程度つけておくと、トロトロとしたものになり、それを足のかかとの
カサカサになった部分につけるとツルツルになると言っていたことを思い出した!
ゆずは香りが良く、リラックス効果もある上、種にまですごい効果があるんやね♪

         

箱から出してみると、白いボトルに緑の文字がかわいく『umaji』と
洗面所に置いておきたくなるようなデザインがGOOD
中身も大事だけど、パッケージも使いたくなるようなものって大切だよね~



遊び心満載なのが、箱を開けるとクレンジングの使い方や、
どうやって作られているかなど書かれている。

         

手のひらにオイルを出すと、ゆずのいい香り~
さらに顔に塗り伸ばすと、天然のゆずの香りが広がります!!
サラリとしたオイルなので、とても軽く力を入れることなく肌馴染み抜群
W洗顔不要なのも嬉しい♪

     

洗顔って肌にとって一番大事と良く聞く。
肌の調子が悪いのを見直すのも、洗顔を見直すことが一番だとか・・・

洗い上がりは肌がとっても柔らかい
約8,000個のゆずから、わずか1ℓしかとることのできない希少なオイルが配合されていると
聞くと一度は使ってみたくなるね~










雨が似合う花。

2014-06-14 | 日記。
実家の玄関の『アジサイ』が見頃
今年は沢山の花を咲かせて、鬱陶しい天気を紛らわせてくれてるよう

        

アジサイの花言葉は『移り気』や『浮気』などなど・・・
開花してから、少しずつ色が変化することからそんな花言葉になったとか

        

アジサイの花の色は、一般に土が酸性なら青、アルカリ性なら赤になるらしいよ!

        

こっちは日本原産のガクアジサイ。

        

花びらに見える部分は『萼』で、花の部分は小さな『粒』の部分なんだって。

        

花ってよーく見ると不思議がいっぱいやね

        

まだしばらく楽しめそう







※・・・※・・・※・・・※・・・※・・・※・・・※・・・※・・・※・・・※・・・※・・・※・・・※・・・※・・・※
日本を応援するお買い物サイト「日本きらり」
<静岡県>「やさしいあいすフルーツセット」モニター10名様募集!
ポリフェノールをブルーベリーの5倍含有するアロニア果汁を10名様にプレゼント!