今年は赤のイキシャが賑やかに咲いています。
植えっぱなしで随分経つので、昨年は花が少なくなってきた
と思ったのですが、勢いをぶり返したようです。
爛漫の言葉がぴったりな燃えるような庭になっています。
賑わいを見せてくれて有難う!!
先日のゴキブリ団子作りで出た話で驚いた事。
この集落は平野で、近くは畑が多く土手の下には藪が多い。また昔から
水害から守って貰う為に、家の周りに大きな木を植えている家が多い。
そのせいで、カラスや高麗雉が、藪や大きな木に巣を作ったり、
イタチやテンを見かけたりは何度もある。
ところが最近、山にしか居ないと思わっていたイノシシ・キツネ
も最近見るようになったとの事。おまけに大きな木の下に魚が
落ちていたので見上げると、ごいさぎ(?)が巣を作っていたとか。
猿やアライグマも近くの集落に居るらしいとか。
まるでサファリではないかと思ってしまう。
イノシシは作業していたら出て来た追い払ったとか、
キツネも日中平気で歩いているとか。怖い!!
普段はすぐ近くに住んでいても、車の移動なので殆ど会う事も
話す事もない。たまに顔を合わせて、こんな情報は共有した方が
良いなぁと思った。危険情報教えてくれて有難う!!
植えっぱなしで随分経つので、昨年は花が少なくなってきた
と思ったのですが、勢いをぶり返したようです。
爛漫の言葉がぴったりな燃えるような庭になっています。
賑わいを見せてくれて有難う!!
先日のゴキブリ団子作りで出た話で驚いた事。
この集落は平野で、近くは畑が多く土手の下には藪が多い。また昔から
水害から守って貰う為に、家の周りに大きな木を植えている家が多い。
そのせいで、カラスや高麗雉が、藪や大きな木に巣を作ったり、
イタチやテンを見かけたりは何度もある。
ところが最近、山にしか居ないと思わっていたイノシシ・キツネ
も最近見るようになったとの事。おまけに大きな木の下に魚が
落ちていたので見上げると、ごいさぎ(?)が巣を作っていたとか。
猿やアライグマも近くの集落に居るらしいとか。
まるでサファリではないかと思ってしまう。
イノシシは作業していたら出て来た追い払ったとか、
キツネも日中平気で歩いているとか。怖い!!
普段はすぐ近くに住んでいても、車の移動なので殆ど会う事も
話す事もない。たまに顔を合わせて、こんな情報は共有した方が
良いなぁと思った。危険情報教えてくれて有難う!!