先週は、ラテンのレッスンでした。
シングルでのレッスンなので、ほぼベーシックですが、本当にネタが尽きません。
「質」を高める、「違和感」をなくす、「新たな感覚」を得る・・・磨くところは、いろいろあります
レッスンに行ってありがたいのは・・・私の質問に対して一つ一つ向き合って下さること
そして、些細な違和感・今更恥ずかしいお悩み、そーゆー事が意外と大切なところだったりするのだなぁと感じています。
だから、皆さんも、些細なことであっても、スッキリしないところや納得できないところは、「まっ、そんなもんか」と捨てずに、バンバン質問するといいかもしれませんよ

今回は、チャチャチャとサンバのロックと、足の向き、下半身のストレッチがテーマ
そのテーマから、ターンアウトや、ウェイトの扱い方、ストレッチなど、いいアイディアをもらえました
言葉にすると当たり前の事ばかりなのですが、感覚やイメージが深くなると、そこからの応用の広がり方がすごいんです
ベーシックをどのように応用するのか・・・
ベーシックフィガーというより、クカラッチャやウォーク、ロックやシャッセ、などの基盤となる動作。どう身体を使ってこの動作をするのか。そして、それを徹底して自分のルーティンにハメ込む。
岸田先生も先日、技術団体の講習会で同じ事を聞いてきたのですが・・・その見本がハンパなかったとのこと。そりゃあそうだ、元チャンプの嶺岸先生だもの
(実は私、学連時代にお世話になってましたヨ)
ダンスって、シンプルなんだろうけど、とっても深いですねぇ
だからハマっちゃうのね
シングルでのレッスンなので、ほぼベーシックですが、本当にネタが尽きません。
「質」を高める、「違和感」をなくす、「新たな感覚」を得る・・・磨くところは、いろいろあります

レッスンに行ってありがたいのは・・・私の質問に対して一つ一つ向き合って下さること

だから、皆さんも、些細なことであっても、スッキリしないところや納得できないところは、「まっ、そんなもんか」と捨てずに、バンバン質問するといいかもしれませんよ


今回は、チャチャチャとサンバのロックと、足の向き、下半身のストレッチがテーマ

そのテーマから、ターンアウトや、ウェイトの扱い方、ストレッチなど、いいアイディアをもらえました


ベーシックをどのように応用するのか・・・
ベーシックフィガーというより、クカラッチャやウォーク、ロックやシャッセ、などの基盤となる動作。どう身体を使ってこの動作をするのか。そして、それを徹底して自分のルーティンにハメ込む。
岸田先生も先日、技術団体の講習会で同じ事を聞いてきたのですが・・・その見本がハンパなかったとのこと。そりゃあそうだ、元チャンプの嶺岸先生だもの

ダンスって、シンプルなんだろうけど、とっても深いですねぇ

だからハマっちゃうのね
