岸田ダンスアカデミーへようこそ~ゆーこのおしゃべり小部屋

川越から社交ダンスで世界を笑顔に!
身体に無理のない美しい踊り方・魅力あふれる表現、ワンランク上のレッスンを提供!

社交ダンス~何を着たらいいかしら?

2020年08月23日 | ブログ
今週末、初心者さん・未経験者さん対象のミニイベントを開催します

何を着たらよいのか?がお悩みかと思い、ブログで書いたのですが・・・
始めてだとイメージするの難しいですよね

普段着で・・・とか
ちょっとオシャレしてみたら・・・とか
そうは言っても基準は人それぞれ

ジャージは禁止
としか言いようがない(笑)

もう一つ言うならば
ダンスシューズにあう恰好で
でしょうか。
ヒ-ルや革靴にジャージは合わせないでしょう


練習やレッスンの時は何でもOKとは言ってます。
現に若い世代ほど、動きやすいスポーティーな恰好をされていますね。
目的やシーンに応じてはそれもありだと思います。


私の大学時代はどうだったかというと~
ジャージは着ませんでしたね。同期で作ったウィンブレは着てたか。
基本Tシャツとスカートってかんじだったかな。
かっこいい憧れの先輩がオシャレな練習着を着ていたらマネをしたりして。
だんだん身体にフィットしたものや、揺れる素材がついたものを選ぶようになっていきましたね

そうですね~カッコつけるようになったんですね
初めていつもと違うカッコをしたときは何だか照れましたね。
うん、最初はなんか恥ずかしかったぞ
そのうちにその恰好をして踊る自分に慣れましたケド


若かりし頃は(笑)黒系が多かったですが、
段々色味のある、もしくは柄ものを着るようになっていきましたね。
ピンクとか紫とか赤とか・・
ヒョウ柄とか大胆な柄とか・・
これも最初は練習のときだけならと着ていましたが
慣れてしまうと普段でも着てしまうほどになりました。
むしろ、ヒョウ柄×ピンクは私の制服です(その感覚おかしいか?)

慣れるとね、板について似合ってくるもんなのです。

慣れです、慣れ


ダンス歴の長い方はオシャレさんが多いですからね
ご自分に似合ったスタイルをお持ちですよね


そして。
思い切ってそれっぽい格好をしてみると踊るときの気持ちも変わるんですよ

最近、ダンス用のズボンをご購入された入門クラスの男性。
それまで着用されていたズボンよりも生地がしっかりしているので暑いです~
という感想をもらしてましたが(笑)
それに加えて
気持ちが全然違いますねともおっしゃってました。
鏡に映る姿やシルエット、動いた時の感触など・・・
五感からヤル気を刺激されてるのではないかな~と思います


かくいう私。
最近は暑いのもありますけど、
スタジオの行き帰りの恰好とスタジオ内でのお洋服を変えるようになりました。
それまでは、自転車でわずか10分以内の距離だから「まぁ、いっか」と同じ服で通してましたが
逆にね、たまには長いスカートとか履きたいなぁとかふんわりしたワンピとか着たいなぁって思うようになったんです
レッスンでそんなものを着ていたら・・・
先生、もっと脚を見せて下さい!
身体のラインを見せて下さい!
とご要望が飛んできますからね。脱がされる勢いで(笑)
実際にそのような事があったんです。
そりゃそうですよね

また、ZOOMのオンラインエクササイズでは、スタジオレッスンではしないような更にピタっとした恰好をしています。
身体の動きがよりわかりやすいようにね
木曜日の練習会は、自分の練習でもあるから、これまた身体のラインが丸わかりするものを基本着ています。
(コッチはたまにはオシャレ練習着を着てみたら良いのかもしれないな

そして、月一回のアルゼンチンタンゴ。
これもそれなりの恰好をするようにしました。
スカートかワンピースで参加してます。
エレガントな女子度をあげるには格好からと思いまして

その場や目的に合わせて着ているものを変える・・・
格好ひとつで気分がパンっと変わるものなのです。
良い刺激になります。
カタチから入るの・・・多いにありです





いろいろ楽しんでいきましょう

ラテン基礎練習会について

2020年08月23日 | ブログ
木曜日のラテン基礎練習会

ひたすら個の身体の使い方を磨く場として
ご参加下さる皆様と私達で良い汗をかいております

メニュ-は
①基礎エクササイズ
②チャチャチャ・ルンバ・サンバのミニルーティン
③〆の筋トレ(ジャイブキックとプランク)

で構成しております


①③は毎回同じメニューです。

②は、ステップを頃合いを見て変えています。
できるできない・・・というよりは
その種目に関係のある動きをいろいろチャレンジして実際に動いていくことで
身体の動作の幅を広げていってほしいです。
器用さを身に付けるのも大切な要素ですからね。
でも、やっぱりできるようになってほしいので(笑)
講習会でポイントを説明していくことも補足的にしていきますね。
(9月の後半あたりでやろうかな


集中して思いっきり身体を動かせられるし、
1時間500円はリーズナブルな価格だと思うので、
とても人気のクラスとなっています。
私達も張り合いがあり、ありがたいです


さて、この練習会は限定10名としていましたが、
やり方を工夫して12名に増員することにしました

①③はその場なので全員でやれますが
②は動くので2チームに分けます。


先着10名を貫くのか
抽選で10名を毎回選ぶのか
いろいろ検討しましたが上記の方法でやっていきます。


20日(木)に試しにそのスタイルでやってみました。
そして、私達は抜けて外から皆さんを見ているというシーンも入れてみました。

まず、2チームに分けることで、広いスペースで動けるのでより練習になります。
そして、なんでもかんでも動くのがよいわけではなく、外から観察することも大切です。
外から観察する時間を休み時間にするか否か・・・ここは上達のポイントかも。
ちなみに私達、正直いつもよりも多く踊ることになって大変です(笑)

そして、私達は踊らずに皆さんだけで踊るのも良かったかと。(私達やすめるし
まず、私達を見ながら踊らないのでご自分に集中できますし
私達が前から後ろから見てますから、見られている緊張感があって気合が入っていたようです。
いつも私達2人が幅をきかせて踊っているようで(笑)スペース的にも丁度だったかと。
・・・・もしその模様を動画で撮ったら皆さん喜ぶかしら?アンケートしてみましょうね。


やりながら、またより良く変化していけたらと思ってます

いつもご理解・ご協力に感謝しています。
これからもよろしくお願いいたします