満員御礼![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
参加して下さった方といい汗をかきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
木曜日の練習会とは違い、1種目に絞ってのトレーニング。
集中して同じ動作を繰り返すことで身体に覚えてもらうのが狙いです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
サンバの変化するリズムや細かく刻むステップを頭ではなく身体に沁み込ませる・・・
とはいえ、ただカラダを動かすエクササイズというよりは、
サンバらしく踊るためのエクササイズです。
そのためのポイント説明をはさみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
メニューはコチラ
①ベーシック動作
~バウンス練習
・下半身エクササイズ
・上半身エクササイズ
・下半身&上半身ミックス
➁ベーシックステップ練習
~説明と反復練習
・ステーショナリーサンバウォーク&ホイスク
・ボタフォゴ&ジグザグ&ホップ
・バチカタ&キャリオカ
③ミニアマルガメーションに挑戦
~踊り込み
➁のベーシックステップをベースに振付
踊り込み
こんな流れでした。
①でのアドバイス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
バウンスって骨盤だけの動作ではないんです。
そのバウンスを練習しても踊りに活かせないでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
背骨全体の動きも大切です。
そして今回強く伝えたのが、脚・足も柔軟に使うこと。
特に足首
固定されたままの方が多かったです。
頭やフレームより下、
足・脚・骨盤・背骨全体でコーディネイトしていきましょう。
➁・③でのアドバイス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
ボディを積極的に使おうとしているのが見えてきました。
更に見たいのが・・・
フットスピード![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ボディの絞りやタメを解放することで起きるスピードです。
アクションではなくリアクションです。
ボディをただ使うことから、フットスピードにつながる使い方にシフトしたいですね
そのためにあげたポイントは3つ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
・立っている脚の上でのバランスや滞空時間
・送り脚の使い方は真っすぐではなくスパイラルを意識する
・両脚の間で逆方向への引っ張り合い
ざっと要約するとこんなかんじ。
参加された方は復習として
参加していない方は知識として
ご活用下さい。
気になる方
もっとブラッシュアップしたい方は
是非レッスンで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a1/5c9e127674e8592cc6afbf587ef962e7.jpg)
それでは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
参加して下さった方といい汗をかきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
木曜日の練習会とは違い、1種目に絞ってのトレーニング。
集中して同じ動作を繰り返すことで身体に覚えてもらうのが狙いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
サンバの変化するリズムや細かく刻むステップを頭ではなく身体に沁み込ませる・・・
とはいえ、ただカラダを動かすエクササイズというよりは、
サンバらしく踊るためのエクササイズです。
そのためのポイント説明をはさみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
メニューはコチラ
①ベーシック動作
~バウンス練習
・下半身エクササイズ
・上半身エクササイズ
・下半身&上半身ミックス
➁ベーシックステップ練習
~説明と反復練習
・ステーショナリーサンバウォーク&ホイスク
・ボタフォゴ&ジグザグ&ホップ
・バチカタ&キャリオカ
③ミニアマルガメーションに挑戦
~踊り込み
➁のベーシックステップをベースに振付
踊り込み
こんな流れでした。
①でのアドバイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
バウンスって骨盤だけの動作ではないんです。
そのバウンスを練習しても踊りに活かせないでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
背骨全体の動きも大切です。
そして今回強く伝えたのが、脚・足も柔軟に使うこと。
特に足首
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
頭やフレームより下、
足・脚・骨盤・背骨全体でコーディネイトしていきましょう。
➁・③でのアドバイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
ボディを積極的に使おうとしているのが見えてきました。
更に見たいのが・・・
フットスピード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
ボディの絞りやタメを解放することで起きるスピードです。
アクションではなくリアクションです。
ボディをただ使うことから、フットスピードにつながる使い方にシフトしたいですね
そのためにあげたポイントは3つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
・立っている脚の上でのバランスや滞空時間
・送り脚の使い方は真っすぐではなくスパイラルを意識する
・両脚の間で逆方向への引っ張り合い
ざっと要約するとこんなかんじ。
参加された方は復習として
参加していない方は知識として
ご活用下さい。
気になる方
もっとブラッシュアップしたい方は
是非レッスンで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a1/5c9e127674e8592cc6afbf587ef962e7.jpg)
それでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)