岸田ダンスアカデミーへようこそ~ゆーこのおしゃべり小部屋

川越から社交ダンスで世界を笑顔に!
身体に無理のない美しい踊り方・魅力あふれる表現、ワンランク上のレッスンを提供!

好きな音楽で踊ってみよう

2020年10月26日 | ブログ
ウィンナーワルツ体験会

開催のきっかけは
ダンス未経験者の方のワルツのイメージは
いわゆるウィンナーワルツである場合が多いと知ったことでした

ウィーンのデビュタントや舞踏会のイメージですね。

あの雰囲気を味わいたい
ドレスを着て踊ってみたい
あの音楽が好き

音楽。
ウィーン・フィルハーモニーのニューイヤーコンサートはヨハン・シュトラウスの作品を中心に演奏されるそうで
クラシック好きな方にとって、耳馴染みのある心地よい音楽なのだと思います。

自分の好きな音楽を聴く
聴いているうちに踊ってみたくなる

素敵なことですよね


アルゼンチンタンゴも
あの楽曲の世界観にはまり
そして踊ってみたい・・・という方が多いそうです。

ダンス的な流れるような美しい所作は練習が必要だと思いますが
初チャレンジの方でも音楽を楽しんで踊れていたのです。
音楽的な理解が高いので音楽をとらえるのが上手なのだな、
とその様子を見ていてそのように感じました

好きな音楽で踊ってみたい
こうしたアプローチからダンスを始める方もいるのだなと改めて思った次第です。


ジャズ
ボサノバやサルサなどのラテンアメリカン音楽
ミュージカルや映画の音楽
ロック、ポップス

社交ダンスって、拍子やテンポが合えばわりとどんな曲でも踊れちゃうのが面白いです
ダンスCDなんて編曲して拍子を変えちゃったりね~
古い曲からイマドキの曲までなんでも。
ん~でも、音楽から入る方は原曲で踊りたいのかな?どうかな?


岸田も私も
先に音楽ありき・・・というよりは
先にダンスありきです。

身体を動かすこと
身体で表現すること
スポーツ的な要素
競技会という勝負の世界
ドラマを演じたい

デモンストレーションで選ぶ曲は・・・
自分達のキャラクターにあう曲
自分達の身体がリズムを刻みたくなる曲
その中から、オーディエンスが踊りを見ながら聴いていても楽しめるものを選びます。
5種目デモンストレーションするとしたら、曲調に変化を加えるなどの工夫をします。
いろんなジャンルの音楽を使いますね。
そうそう、老人ホームに慰問したとき、スーダラ節でジャイブとか踊りましたよ。


さて。
You Tubeに動画をあげました

ウィンナーワルツ体験会の模様
実は動画を撮っていまして・・・
初心者さんが半数以上でどれくらい進めるかな?と思ってましたが
90分のレッスンで円になってなんとか踊れちゃいました。
素晴らしい
是非その様子をご覧くださいね。
ただし、私の大きいかけ声に驚かないでくださいね

そして、そのアフターでは・・・
この日ご参加いただいたピアノの先生・岡本さと子さんとのセッションをさせていただきました
さと子先生とはまちゼミで知り合いまして、
川越まちゼミ文化部(自称)として
いつか何か一緒にイベントしてみたいと折に触れてお話していました。
ポータブルのピアノを購入したという話を一週間前に伺い、
良かったらお試しでセッションしてみませんか?と
めっちゃ直前にお声かけしたのです。

体験会では、さと子さんの弾く「美しく青きドナウ」でウィンナーワルツのデモンストレーションをさせていただきました

しか~し
本番はむしろ体験会後でした。
「私達に踊ってほしい曲」としてさと子先生が持ってきてくれたのは
ピアソラのリベルタンゴとオブリビオン
どちらもめっちゃ大好き

なんとなく踊り出した。
いや、なんとなくではなくて・・・
ピアノの生音にテンションがあがりスイッチが入りました。
ピアノとダンスの即興です。
ちなみに岸田先生と私も即興です。
特にリベルタンゴのタンゴ・・・岸田先生とタンゴを踊ったの超久しぶり


社交ダンスのCDに入ってる曲は、テンポが一定です。
ゆらぎはないです。

でも、原曲や生音はゆらぎがある方がいい。
遊びがある方がおしゃれ。

ダンスだって、
シャッフルタイミングで遊びを入れて踊る方が面白い。

(シャッフル・タイミングとは同じ長さの音符をあえて異なる長さで演奏する、ジャズやジャズの影響を受けた音楽のリズムの総称。)


特にオブリビオンはゆったりしているので、その音の取り方は解釈がいろいろできるのです。
どこを強くする、わざと抜く
どこを溜めて、どこを速くする
さと子先生は私達が踊れるようにテンポを一定にしてくれてたのかもしれまんが、
やはりピアノのタッチからくるゆらぎは感じました。
それがまたゾクゾクして、心の琴線に触れてしますのです

その模様に、私の心の声をちょっとだけテロップにのせてみました。
合わせてごらんください

社交ダンス♪ 好きな音楽で 踊ってみよう~即興セッション中のプロダンサーの頭の中

社交ダンス教室・岸田ダンスアカデミーのウィンナーワルツ体験会の様子です。

2020年10月25日(日)
13:30~15:00

ウィーン...

youtube#video

 



好きな音楽で踊るっていいですよね
年末のパーティーのデモ出演者さん。
日本のポップスや歌謡曲を選んだ方がわりといらっしゃいます。
社交ダンスのデモはそうした楽しみ方もできて面白いですね。


好きな音楽を自分が思うように表現できたらサイコーだなぁとイメージしながら練習やレッスンしてみたら、
モチベーションがあがって更に面白くなるなるかもしれませんよ


それではまた


最新の画像もっと見る

コメントを投稿