岸田ダンスアカデミーへようこそ~ゆーこのおしゃべり小部屋

川越から社交ダンスで世界を笑顔に!
身体に無理のない美しい踊り方・魅力あふれる表現、ワンランク上のレッスンを提供!

9/12 スピン&ターン練習会

2021年09月12日 | ダンス研究ノート
スピンとターン、苦手なんです

とお悩みな方が多いと思います。


でも。
その苦手意識は

練習する時間が少なすぎる
どう練習したらいいかわからない


この2点が原因だと思います。

日頃の個人レッスンや団体レッスンでは、
他にも時間をとりたいことが多いので
なかなかスピンやターンをじっくり習う機会は少ないと思います。
練習する時間が圧倒的に少なければ得意にはなりにくいですよね。

「スピン、自分で練習しといてね~」と宿題が出たところで
どう練習したらいいかわからない問題。
練習方法を知ることも大切だし
スピンやターンの特徴を知らなければ練習はできないですよね。
スピンやターンに特化した意識するポイントを知らない人が多いのです。

ターンは日常生活ではやらない動きなので(笑)、
練習しないと慣れないのは当たり前
ましてや
知らなければできないのが当たり前

当スタジオでは、個人レッスンを10分から受講可能なので
単発で10分集中でスピンのレッスンを受けることもできます



がザンネンながら、
10分で説明できないこともあります。

それはスピンやターンの全体像やシステム。
なので、1時間15分の講習付きの実践講座を開催しています。


今回は、参加者さんがどこに苦手意識があるのかお聴きすることから始めました。

・グラグラする
・止まれない
・速く回れない


共通なお悩みですね、きっと。


それに対する私の回答は4点。
・ターンそれぞれの特徴
・体重移動と足さばき
・回転量
・身体のパーツを回転させるタイミング



一番勘違いが多いのが回転量
回転しすぎ、という方が多いです。


次に、体重移動
意外と片足に乗れていないのです。
例えば、横にステップした時に仁王立ちになっている方が多い。
特にラテンは足を長く残しておくのを見せようとして、
かえって悪影響が出ているケ-スです。


身体のパーツを回転させるタイミング
頭、胸、骨盤がそれぞれ連動するタイミングがあるんです。

焼き鳥でいうところの「つくね」串が理想。
三つのお団子が、串を回したらスムーズに動いてほしい。
それに対して現状は
「五平餅」(笑)
平面的で串にへばりついているかんじです
参加して下さった方も納得で~
「五平餅は美味しいのにね~」なんて笑ってました


本日のメインは・・・
スポットターン
スリーステップターン

この二つのみ(笑)
どんだけ集中講座なのでしょう。

予定していたスパイラルまでたどり着かなかったけど
それはまたの機会にしましょう。

何しろ、練習する場所が継続的にあることが大切だから
そして、勘違いしているところは細目にチェックした方が練習しやすいから


ターンやスピンに不安がなくなると、踊る自信にもなりますよね。
ターンやスピンが上達していると、体重移動やカラダの回転などが自ずとレベルアップしています。


次回開催は未定ですが、またやりましょう。
気になる方は、単発でレッスンを受けてみるのもオススメです。


それではまた~



9/10 ウォーク&アーム講習会

2021年09月12日 | ダンス研究ノート
ルンバウォークの足指の使い方


今回は土台からガッツリ見直しました。

実は、当日ご都合がつかなくなった方が続出~(笑)
なんと
2名でのスペシャルレッスンとなりました。

ということで、お悩み相談からの足指の使い方チェック。

足のめくり方
足の指の使い方です。

マニアックですがメチャクチャ大切な内容。


送り脚の足の使い方
フラット

ボール
(親指の付け根)

トゥ
(少し体重がかかってる)

エクストリームトゥのインサイドエッジ

(エクストリームトゥとはトゥの最先端で体重をかけてない状態)


長ったらしいですね(笑)

ざっくり言うと
送り脚はターンアウトと称していきなりインサイドエッジにならない。
インサイドエッジになる前に通るべきプロセスがあるということ。


爪先をポイントするときも、いきなり人差し指や中指でポイントしませんよ。
親指のボールを使った結果です。

ちなみに、インサイドエッジになるときもコツがあります。
足指は小指から親指に向かってパラパラと畳むように使います。

裸足で練習してみるとわかりやすいです。


身体が、パーツが時間差をもって連動して動くように
足指も、一塊にはなっていないのです。

ボディ・いわゆる上半身を動かす練習も大切ですが
足元の使い方もチェックすることをオススメします。

なぜなら、
足は床と一番コンタクトしている場所だから。
床からのエネルギーを利用するのに必要不可欠なのです。



ただし
メチャクチャ地味

そして意外と思うようにならない
脳から一番遠い足先。
神経がつながるまでちょっと時間がかかるかもしれません。

でも大丈夫。
必ずできるようになるから。
できるようになったら、その後の変化は大きいですよ。
楽しみにしてくださいね


来月は
10月8日(金) 20時~

ウォークの質を高めていくと
身体の使い方が身につくのが断然速いですよ

ではでは~


歩き方講座でNHKに出るかも?~川越まちゼミ

2021年09月05日 | ブログ
只今、第14回川越まちゼミ講座開催中。
川越まちゼミとは、お店の人が講師となって専門店ならではのお得な情報や知識を無料でお届けする街のゼミナールのこと。

今回、岸田ダンスアカデミーとして、オンライン講座と対面講座を一つずつ出しています。
対面講座で行っているのがこの「社交ダンサーとクツ屋のプロが歩き方を伝授」です。
MBT専門店ナチュリーラさんというクツ屋さんとコラボ企画です。
スタジオからも受講して下さった方がいました。
ありとうございます

実は、9月1日の講座にNHK埼玉の撮影が入りまして、もしかしたら少しテレビ放映されるかもしれません
川越まちゼミ全体の取材なので、映ってもちょっとだと思いますが。

NHK
・ひるまえほっと
9/13月11:05〜11:30
・おはよう日本
9/21火07:45〜08:00
・首都圏ネットワーク
9/24金18:45〜19:00
※時間不確定※おそらく18時半以降の後半
また、すべて、災害や、ひるまえほっとの場合国会中継などが入りましたら放送日が変更になることがあります。

ひるまえほっとが一番長い放送時間らしいです
5~6分だとか。
あと一週間先ですね~覚えているかな(笑)



この講座は、足元と姿勢から歩き方を紐解くといった内容。
クツ屋さんは、足元を整えるインソール体験
社交ダンス教室は、姿勢・体幹を整えるアドバイス






アプローチは違いますが思いは一緒。
人生100年時代、長く自分の脚で歩いてほしい!
そのためには、ケガなく健康が大切。
ケガなく、故障なく・・・

とても大切なことだと思います。

講座はあと二回あります。
9/17(金)10:00~11:00 残席2名
9/29(水)11:30~12:30 残席2名


興味のある方は是非お早目にお申込みくださいね



歩くに関しては、私の想いはこのブログにあります
以前ご紹介しましたが、是非またお読み下さい
OGPイメージ

歩く~社交ダンス講師が介護を体験して感じた願い|おかだゆーこ@身体と心のヘルシーライフ応援ラテンダンサー|note

2013年の夏。 父が癌の発覚からわずか半年で天に召されました。 そして、残された母の身体は難病に侵されたことわかりました。 度重なる試練...

note(ノート)




社交ダンスをしていると当たり前のようにヒールを履いているけど
実は、それってすごい事ですよね~
特に年を重ねれば重ねるほど。
姿勢やバランスだけでなく
ヒールを履こうという気持ちそのものも素敵

人生100年時代
100歳までてヒールを履いて踊れちゃうかも~



さて。
私は最近ウォーキングを習っています。
これは健康のためのウォーキングではなく
14センチヒールを履いてのウォーキングです。

ちなみにこのシューズ、すっごく履きやすいです。
外反拇指の私、大丈夫かな?という心配は杞憂でした。






美しさを極めるためにまず何をするか
やはり、姿勢と足元でした。

私、姿勢は大丈夫だけど
足元は見直しが必要

実は今まで、外反拇指だからバランスが悪いのは仕方ない・・・と言い訳してました。
だけど今回、教えていただいた整え方が腑に落ちたんです。
これなら意味がわかる
これなら理想な状態になる


もっと歩くを研究しますよ~
ゼッタイ、ダンスに活きるから


それではまた