毎日最高気温を更新して今週月曜日には東京でも40℃を超えました。
この暑さの中、冷房無しで、染色をするのことに慣れない方たちが無事に作業を終えることが出来るのか、、とても心配していました。
暑さ対策、着てくるものなどについても前もって注意しておりましたが、みなさんいろいろ工夫して準備してくださいました。
まずは染色の流れや注意点の説明などをして、工房の庭木を伐るところから始めてもらいました。
糸染めには柿の枝を使い、帯揚げには桜の枝と葉を分けて煮出し、灰汁媒染とアルミ媒染の二通りに染め分けました。
12時半から5時半過ぎまでビッシリの作業でした。
汗だくになりながらもとても真剣に取り組み、また楽しそうで、明るい笑い声、そして染められたものを見て「わ~きれい!」「わ~きれい!」という声がみなさんから聞かれました。私も何度見てもこの時期の植物の生命感に「わ~きれい!」を何度も言ってしまいます。
真夏の染色は暑くて大変ですが、すぐ乾きますので効率よく仕事を進められます。
半日しかない中でも、しっかり染められたと思います。
柿の枝を細かく切る。今回は葉は使いません。
150gの染材を煮出しています。
煮出している途中も小さなガラス瓶に染液を取り、やめ時を見極めます。長くすれば良いというものではありません。
糸を絞ったあとに風を入れるやり方を伝授。強く引っ張ったり、糸に素手でたくさん触ってはいけないことなども話しました。
糸を傷めないためにとても大切なことです。
放冷中も糸を繰る。温度が下がる時にも色素を吸収するのでムラになりやすい。
温度が下がるまで留め釜をして色素を定着させる。
干して乾かすことでまた色を定着させる。干すことも染めること。
柿でピンクベージュが染まりました。
帯揚げは奥が桜の枝の灰汁媒染。手前が葉と枝の混合のアルミ媒染。
ボールを使って糸を染めるように布をムラなく染めるには工夫やコツ必要です。
ここには書ききれませんが、紬塾ではその説明もします。
帯揚げは持ち帰って自分で洗って干し、1週間ほど室内で陰干しして色を安定させ、スチームアイロンを掛けてもらいます。
乾くと色は半減しますがどんな感じになったかは次回の紬塾に持参してもらいます。どんな仕上がりか楽しみです!