中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

再読 [作品集「樹の滴」ー染め・織り・着る] その 3

2021年05月21日 | 作品集『樹の滴』
半巾帯プロジェクト10本目がようやく前柄に差しかかってきましたが、まだ終わりません、、。
最後の2本は1本が一柄のタイプで、結びの違いなども考慮しながら柄を考えていくことは、名古屋帯を10本分織るより何十倍も難しいです。
しかし、あと少し、集中力を保ち今月中には何とか終わらせたいと思っています。。

さて、作品集『樹の滴』再読、3回目です。

作品集の裏表紙とプロフィール写真に使ったこの中藍の着物は私が一人で織り始めた初期の作品です。
藍染めも、当時はまだ紺屋さんがあり、2~3箇所へ藍染めを頼んでいました。
浅葱色、甕覗き等を何反か注文もあり織りましたが、やはり薄い藍は褪色があり、お客様への販売はしないことにして、自分の着物にしました。まだ30代半ばとはいえ、未婚の私には地味な雰囲気で、母は「娘がそんな地味なものを…」と賛成してはくれませんでしたが、私は普段着らしいこの着物は紬の原点にあるような気がして好きでした。

単衣で仕立て、帯だけいろいろ替えて着た切り雀のように、30代、40代とよく着ました。工芸品を扱うアルバイト先へも着物で行きました。
裾が擦り切れ洗い張りもし、表裏も返して仕立て直しました。

この着物に“とことん着る”ということはどういうことか、帯の取り合わせのこと、単衣の真綿紬の着心地のこと、たくさん教わりました。

着物が売れると帯を買い、インド更紗、ジャワ更紗、イカット、絞りの帯など、手工芸の力のある帯を合わせて着ました。

今は確かに藍色が薄くなり、グレー味を増しさらに地味になってきました。
でも、グレーヘアーの私にはピッタリになってきました。(*^^)v
締めている半巾帯も残糸を使った自作です。
こちらの着姿ページもご参照下さい。→

日常に着物があった時代は格子の着物というのがよくあったのですが、今は高級品の手紬の着物はお洒落着となり、無地感覚が主流になりました。
しかし、売れる、売れないではなく、素朴な味わいのある小格子の着物も織りたいです。紬通の方に着てほしいです。


作品集は紬塾に参加してくださった方々の協力のもとに制作出来ました。
トップの写真は撮影の日に紬塾の方と談笑しているところを捉えた写真をトリミングして使いました。

ご登場いただいた方は、当時は着物を着始めて1~2年の方や慣れてない方などがほとんどでしたが、それぞれの方の感覚でものを選び、自分の体型に合わせて着ています。私もゆるい着付けで、写真に撮るとやはりアラが目立ってお恥ずかしい限りですが、布を纏った時の皺や片寄りはむしろ自然です。

撮影から10年経ちましたので、参加くださったみなさんもいろいろ新たな着物や帯なども増えているでしょう。
また違う取り合わせの着姿を拝見し、写真を撮らせて頂きたいところです。

私は着付け教室にも通わず一人で見よう見真似で着物を始めましたが、着ていれば自然に身についてくる感覚があります。始めはいろいろ失敗もありますが、それが学びというものです。だから紬塾でその体験も生かして話ができるのだと思います。

まだ着物を着たことのない方も、良い着物に出会い、先輩方の着方を見せてもらいながら、着始めて見ませんか。文化は市井の人々、市民が育てるものです。

この人になら任せられると、選挙で真剣に一票を投じるように、着るものも、食べるものも住まいにも一票を投じましょう!
自分を育て、よい文化を生み、育てる大事な一票です。
見てるだけ、SNSで「いいね!」を入れているだけでは何も生まれません。変わりません。
誰かがやってくれるとみんなが思っていたら着物文化もいずれ終わります。
よい着物を着ることで、よき人との出会いもあります。着実に動き始めます。

作品集は私の作品を紹介してはいますが、そのことをアピールしたいというよりも、自由な発想に立ち、ものをよく見れば、一人でも着物の知識がそうなくても始められるということも知ってもらえれば良いと思っています。
信頼できる人のちょっとしたアドバイスがあればなおいいです。
難しく考えるよりもよきもの、どんなものが好きかと出会うことから始まるのだと思います。

紬塾も13期目が間もなくスタートします。
着物を着てみたい、布や手仕事を大事にしたい、自然が好き、大切に思う方は、是非作品集もお読みいただきたいですし、紬塾へも関心を寄せて頂きたいと思います。

『樹の滴』は現在、Amazon、楽天などインターネットで在庫がない状況になっているかもしれませんが、出版社には在庫がありますので、再入荷希望でご注文いただければと思います。

櫻工房オンラインショップでも購入できます。送料無料でお送りします。
半巾帯リーフレットをお付けします。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再読 [作品集「樹の滴」ー染... | トップ | 迎え梅雨—花菖蒲と山紫陽花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作品集『樹の滴』」カテゴリの最新記事