
紫陽花の咲く中、第2回目の紬塾開催となりました。
いつものように私が紬に使う糸や真綿をじっくり見てもらい、感触や、糸の観察から始めてもらいました。
繭一つから糸を繰り出すことと、真綿から糸を引き出すことも体験してもらいました。一筋の糸の形も見てもらいました。
糸の種類や名前を覚えるということよりも、糸の形を見ることや感触の違いがわかるということは着物を選ぶときの参考になります。
繭一つから糸を繰り出すことと、真綿から糸を引き出すことも体験してもらいました。一筋の糸の形も見てもらいました。
糸の種類や名前を覚えるということよりも、糸の形を見ることや感触の違いがわかるということは着物を選ぶときの参考になります。
紬塾を修了した方で「着物を見るときの見え方が以前と変わった」と話してくれる方がありました。今までは色や柄の美しさに目を奪われていたけれど最近は布自体を見るようになったという趣旨のことをお会いした時に伺ったことがあります。更に着てみればその風合いの違いなどもわかってくると思います。
そして草木の生木で染めた糸も見てもらいました。この日は曇りでしたが、部屋の明かりを消したり付けたり、窓際へ近づけて見てもらったり、光と色の関係なども体感してもらいました。
「手織り、紬、草木染め」などの世間一般に流布している言葉の本当のところを先入観を持たずに素直に実感として学んでもらえると良いと思います。
色名なども、実際は無数にあるので、何色と名づけられないのです。
そして草木の生木で染めた糸も見てもらいました。この日は曇りでしたが、部屋の明かりを消したり付けたり、窓際へ近づけて見てもらったり、光と色の関係なども体感してもらいました。
「手織り、紬、草木染め」などの世間一般に流布している言葉の本当のところを先入観を持たずに素直に実感として学んでもらえると良いと思います。
色名なども、実際は無数にあるので、何色と名づけられないのです。

次は機のそばで、織り機の基本的な名称を知ってもらいました。
上の写真は、たまたま織りあがったところでしたので、最後の織り捨て分(経て継ぎに使うために残す8寸ほど)となる糸の束も見てもらいました。
今までの300反以上の織り捨て糸は保管してあります。
経て継ぎ後には5~6寸の短い糸ですが、時々繋いで帯や袱紗などに交ぜることもあります。
以前「白露」と題した着尺に使ったこともありますが、とてもとても大変でした。。
繋ぐ手間は大変で、新しい糸で織る方が早いのですが、繋ぎ織りの偶然性と、意図的に繋いだ時の面白さは格別です。
いつか体験してもらえる機会が持てたらと思います。
あとは織りの映像(6~7分)を見てもらいながら織り方の説明もしました。
皆さん2回見ましたが、興味深く「飽きない‥」とおっしゃり、ご覧頂きました。
単純作業のように思われるかもしれませんが、実は絶え間なく糸の状態を見たり、たて糸のテンションや筬打ちの音を感じたり、細かな杼の扱いもあったり、結構神経を行き渡らせています。
あとは織りの映像(6~7分)を見てもらいながら織り方の説明もしました。
皆さん2回見ましたが、興味深く「飽きない‥」とおっしゃり、ご覧頂きました。
単純作業のように思われるかもしれませんが、実は絶え間なく糸の状態を見たり、たて糸のテンションや筬打ちの音を感じたり、細かな杼の扱いもあったり、結構神経を行き渡らせています。

緯糸は織るごとに、糸の太さにより、色の違いにより角度(傾斜をつけて通常は糸を入れる)を変えます。
※ビデオから写真に切り取ったもの

経糸のテンションはケンヅナで微妙に調整します。ギア付きの機ではいい織り物は織れないと思います。

さて、この日の私の装いは、いつもの紬にいつもの半巾帯ですが、(^-^;
桑染のグリーングレーの絽縮緬の帯揚げも使って締めてみました。

暑い時には帯揚げはない方が涼し気ですが、前から見ると名古屋帯ですね、と参加の方から言われました。
少し改まりたいときや、着物と帯の繋ぎに一色足したいときなどには有効です。
深い青緑の帯締め一本で、蒸し暑さを少し和らげるような気がします。
着物の取り合わせは何と奥深いのでしょう。
次回は「とことん着尽くす」です。

工房の白い紫陽花。花と思われているところは萼で私たちは萼を鑑賞して喜んでいる珍しいタイプの植物ですね。
紫陽花の枝葉は煮だしてもほとんど色素が出てこないのです。不思議です。