残暑の中、四方の窓を開け放ち、冷房無しで、紬塾の実習の方と小さな布を織るための準備に入りました。
先日染めた緯糸に布糊と生麩を合わせた糊を付けました。
糊付け3年と言われるくらい、天候によっても左右される難しいものです。
付けた後は天井の方へ高く振り上げ、ストンとテーブルに打ちつけ、糸をばらばらにほぐします(画像は以前に私の仕事を撮ったもの)。
絹糸本来のウェーブがもう一度蘇り、それを糊で固めると良い風合いの布が織れます。
織物設計は私からの課題は、一貫して同じです。
自分の糸を使い切り、もう一色の地糸と混ぜながら、自分の糸はどんな形なのか、紬らしい糸味を見てもらいたいのです。
今期の方は私の説明をよく理解して下さり、時間内に方針が立ち、糸量の計算もスムーズでした。
条件は同じなのにみなさんちょっとの組み合わせの違いで、全く違う布が生まれてきます。来月の織りの実習が楽しみです。
********************************************************
設計の後は、工芸美術評論の笹山央さんのレクチャー「観ることの優位性」を聴いてもらいました。
創るためには見なければならないし、そのことに能動的に向き合うことは大事だと思います。
1.「観照」について
・古代ギリシャの思想―――観照(テオレア)、制作(ポイエーシス)、実践(プラクシス)
・日本文化の根底は「眺める」
2.ヴィジュアル・アートを先導していくのは、「観る」立場の人間
3.「観る」訓練
・いいものを数多く見る
・考えながら観る(知識は前提にしない。子どもの心で観る)
・実践する(自分でも制作してみる。作者の話を聞く)
・感じたことを言葉にする(間違っていてもよい)
みなさん熱心に聴いてくれて、最後に感じたことを言葉にしてもらいました。
「観たり眺めるのは好きだけれど、考えたり、客観的に言葉にしたりはサボっていたかな・・」という感想もあったのですが、それに対し、笹山さんは「受け身ではなく、積極性をもって観る。そこを工夫して観る。理解するには自分から働きかけていく。」などとアドヴァイスがありました。
創るためには見なければならないし、そのことに能動的に向き合うことは大事だと思います。
1.「観照」について
・古代ギリシャの思想―――観照(テオレア)、制作(ポイエーシス)、実践(プラクシス)
・日本文化の根底は「眺める」
2.ヴィジュアル・アートを先導していくのは、「観る」立場の人間
3.「観る」訓練
・いいものを数多く見る
・考えながら観る(知識は前提にしない。子どもの心で観る)
・実践する(自分でも制作してみる。作者の話を聞く)
・感じたことを言葉にする(間違っていてもよい)
みなさん熱心に聴いてくれて、最後に感じたことを言葉にしてもらいました。
「観たり眺めるのは好きだけれど、考えたり、客観的に言葉にしたりはサボっていたかな・・」という感想もあったのですが、それに対し、笹山さんは「受け身ではなく、積極性をもって観る。そこを工夫して観る。理解するには自分から働きかけていく。」などとアドヴァイスがありました。
和歌にしても「眺める」所から表現は始まるという点を改めて確認した。言葉にすることしていなかった、などの感想もありました。
観て、言葉にする訓練は、鑑賞を深めることにもなるので、私も若いころから、感想を日記に付けたりしてきましたが、今後も感じたこと、考えたことを言葉にすることを続けていきたいと思います。
笹山さんのブログも参考まで。
「アリストテレスーー西洋的“観照”の原点」20.3.27