![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/45/ad4bd6ace12c35afc31d395e1640d014.jpg)
報告が遅くなりましたが、先々週の紬塾では麻(ヘンプ)の伊達締めを縫いました。
通常は9月後半に行いますが、コロナのこともあり、換気の出来る内にと思い、暑い時期ですが、前倒しで行っています。
通常は9月後半に行いますが、コロナのこともあり、換気の出来る内にと思い、暑い時期ですが、前倒しで行っています。
色々な生地(麻)を試してきましたが、ヘンプ麻の程よい厚みのある生地を探すのに苦労しました。
ヘンプのステテコや肌襦袢より気持ち地厚感があります。
ヘンプのステテコや肌襦袢より気持ち地厚感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/14/5341e8fddf7c59f255636b4ceaba1c50.jpg)
まず、広幅の生地を地の目に添って裁つところからしてもらいましたが、経て糸を抜いて、切りやすいようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/68beefe1cc764f274ce79f8c3ebaa62f.jpg)
上がりが9cm幅で、2m20cmの長さにしました。印はつけずに布端から7~8mの所を待ち針で留めるだけで運針します。
袋状に縫いひっくり返して最後は矩け縫いで綴じました。
みなさん夏休みの間に運針練習をしてくださったのか、なんとか縫いあげました。
この伊達締めは着物の上に使うものではなく、長襦袢の上に使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/68beefe1cc764f274ce79f8c3ebaa62f.jpg)
上がりが9cm幅で、2m20cmの長さにしました。印はつけずに布端から7~8mの所を待ち針で留めるだけで運針します。
袋状に縫いひっくり返して最後は矩け縫いで綴じました。
みなさん夏休みの間に運針練習をしてくださったのか、なんとか縫いあげました。
この伊達締めは着物の上に使うものではなく、長襦袢の上に使います。
滑りにくい生地ですのでこの伊達締め1本だけで緩みません。
また、汗もよく吸いますので、汗取りの役目も果たします。
また、汗もよく吸いますので、汗取りの役目も果たします。
洗濯も炭酸塩や石鹸で手洗い出来ます。皺は霧をかければ、すぐ取れます。
紐1本、伊達締め1本にも素材による違いが有ります。
次回の紬塾でそういった小道具のこともお話しします。
紐1本、伊達締め1本にも素材による違いが有ります。
次回の紬塾でそういった小道具のこともお話しします。