壺畑~(^^)/
背景に桜島も見えます
壺の中には黒酢が入っています。
壺に酢を仕込んで発酵熟成させる昔ながらの製法です。
知る人ぞ知る。
鹿児島は黒酢の名産地☆
ここ「坂元のくろず 壺畑」さんでは、
レストランも併設されて、
壺畑を見ながら、黒酢を使ったお料理が食べられます。
黒酢を使った特製ランチ(^^)/
中華の料理には酢が欠かせないね☆
そして、
特製酸辣湯麺(^^)/
ヘルシーで美味しい~♪
入口はおしゃれな外観の「坂元」さんでした(*^_^*)
すすすすす酢
壺畑~(^^)/
背景に桜島も見えます
壺の中には黒酢が入っています。
壺に酢を仕込んで発酵熟成させる昔ながらの製法です。
知る人ぞ知る。
鹿児島は黒酢の名産地☆
ここ「坂元のくろず 壺畑」さんでは、
レストランも併設されて、
壺畑を見ながら、黒酢を使ったお料理が食べられます。
黒酢を使った特製ランチ(^^)/
中華の料理には酢が欠かせないね☆
そして、
特製酸辣湯麺(^^)/
ヘルシーで美味しい~♪
入口はおしゃれな外観の「坂元」さんでした(*^_^*)
すすすすす酢
学校の中
いいえ、
ラーメン屋です。
鹿児島ラーメン「文炎」さん
店の自慢の文炎ラーメン☆
炙りチャーシューと白髪ネギや野菜類。
スープは鹿児島ラーメンらしく、濃厚な豚骨味☆
旅先でもラーメンは美味しい夜(^^)/
店内はこんな感じ~♪
ラーメン屋なのに、
なぜ学校をモチーフしているのかな(・へ・)
不明…
ゴマサバの刺身~(^^)/♪
海苔と胡麻がふってあります。
美味しい(^_^)v
でも…
よく考えると…
「ゴマサバという魚なのか。鯖に胡麻をふった料理なのか…(^^;)」
(`Д´ ┐)デモ ソンナノ関係ネー
↑ふるっ…
そして、初めて食べましたもつ鍋♪
福岡に旅すると、夕食はいつも屋台☆
今回、九州最後の日は、帰りの搭乗時間に間に合わせるには、
屋台の開店していない時間だし…。
で、居酒屋「朝次郎 天神ビル店」へ行きました(^_^)v
仕上げに「うどん」ではなく「チャンポン麺」を入れて食べました。
九州ならではだよね。
飲んだのは焼酎♪
銘柄は「鉄腕伝説 稲尾和久」という焼酎☆
さすが福岡~(^^)/
「神様、仏様、稲尾さま」だぁ~。
稲尾さんが分かる人は、野球好きか。年なのね~♪
寒い日は…
お、おでん~♪
ロールキャベツもいいよね(^_^)v
「またか」と思うでしょうが…やはりおでん(^^)/
お店によって味も違うからね☆
実は…博多に行った日は、屋台をハシゴしていました☆
屋台のおでんは雰囲気があっていいにゃ~=^_^=
わすれちゃならない、博多ラーメン☆
屋台には、いろいろな料理があるまじろ~ヾ⊆ ̄ ^⊇ ε==3
お店は「雲仙」さんでしたぁ~♪
おでんに、コップ酒~♪
寒い夜はこれが一番だね…(^^)/
博多の夜は屋台と決めています。
おでんだけでは、ありません~
屋台といっても、ちょっとお洒落な食べ物だってあるんです。
明太オムレツ~
(*^_^*)
というわけで…
博多の夜は過ぎていったとさ。(=°-°)ノ ドモデス
博多屋台「新妻」さんでしたぁ~
タイピーエン(^^)/
タイピーエン(太平燕)は、
中国から伝えられ、熊本の名物になってた麺料理です。
いや、麺は入っていません。
中華麺の代わりに、春雨が入ってます。
味は湯麺に似ているかな(^^)/
春雨の食感が、スープとあいまって、うまい…うまい…
熊本阪神デパート内の中華園さんで食しました。
太平燕を考案したといわれる老舗のひとつです。
そして…
鹿児島そば~
(^^)/
鹿児島の人は、うどんよりもそばを好むとか…
甘めのダシです…
具に薩摩揚げが入っているね~♪
なるほど、なるほど…うまいっ
六花窯さんに教えていただいた「農村交流施設チェスト館」の
お蕎麦でした~♪
ちゃんぽ~ん(^^)/
長崎といえば、これだよね(^_^)v
魚介類のスープと、たくさんの具が美味しい。
そして「皿うどん」
も、いけます(^o^)
知らない人もいるから、説明すると、
関東で言う「あんかけ揚げヤキソバ」かな☆
食べた、お店は、桃華園さん~♪
お店の中は、ちょっとレトロだね。。。
そういえば、
長崎市内も昭和の香りが漂っています。
繁華街で、
こんなお店も発見しました。
なんか、いい感じですよね…
チンチン電車あって、
町の雰囲気も、昭和しているなぁ~
いいね☆ナガサキ~(^^)/
マリアさまの慈悲深き姿に心打たれました…
大浦天主堂は、日本最古のキリスト教会です。
そして、洋風建築としては、唯一の国宝です。
建物の美しさだけではなく、歴史的にも貴重な教会…
さて…
お正月で中断していた九州旅行記の続きです(^^)/
私が旅に行っても、動物園だけでありません
ちゃんと各地の名所を訪れていますよ(* ̄ー ̄)v
長崎の出島は、日本の鎖国を象徴する歴史ある場所です。
でも、近代になって、出島は埋め立てられてしまいました。
ほとんど跡形もなくなってしまったのです。
近年になって、
復元工事が進められて、
「出島阿蘭商館跡」として公開されています。
まだ、それほど知られていないので、訪れてはどうでしょうか…
夜は、繁華街の思案橋周辺にも出没~(^^)/
ねっ、
ちゃんと観光もしているでしょ☆(・ー・)ノ ウイウイ
そして、
長崎観光のとどめは…
長崎ペンギン水族館だぁ~(^_^)v
やっぱ、いつもの感じかな (;^_^A 、フキフキ
薩摩の名犬リキ君の画像で始まる鹿児島旅…
最初に立ち寄った六花窯は
ブログで知り合った気鋭の陶芸家横山氏の工房です。
ステキな作品がそろっています。
いくつかのステキな作品を購入させていただきました(^^)
おまけにオリジナル缶バッジを、もらっちゃいました~♪
こんな遊び心からも、作者のセンスが伺えますよね♪
最初の写真のリキ君はこの六花窯の愛犬でした~(^^)/☆
宿は霧島温泉の霧島国際ホテルに泊まりました。
温泉の湯気が立ち上る昔ながらの温泉地。
泉質も良く、食事も凝って、よかったよ~♪
ふもとの塩浸温泉には、坂本龍馬とお龍の新婚湯治碑があります。
日本ではじめての新婚旅行をしたことで有名ですよね~
そして
由緒ある霧島神宮も参拝させていただきました。
次は…熊本の記事を書く予定です。
動物園にしようかな、食べ物の記事かな
桜島~(^^)/
薩摩の雄大さを表しています。
篤姫や小松帯刀もみたのでしょう…
今回の九州旅行…
NHK大河ドラマ「篤姫」ゆかりの地も訪れてみました。
小松帯刀の墓に行ってきました。
帯刀のお墓の隣に、夫人のお近さんのお墓があります。
彼の領地だった日置の郊外のりっぱなお墓です。
領地の人々に慕われていたからでしょう。
ブームだからでしょうか…
ボランティアの人が案内をしてくれました。
そして少し離れた所に、
妾のお琴さんのお墓もあります。
同じ敷地内にある、小さなお妾さんのお墓…
不思議な感慨を抱きます…
街にもどると、
桜島を見た鹿児島港の近くで、篤姫館も開催されていました