10分600円(・.・;)
今まで見た中で最高金額だったので、
ついブログにアップ
ちなみに銀座の相場は30分300円、
それも高いけど
最近、ブログが全然書けません
でも、旅行などはぼつぼつ行っているので、
少しずつ書いていきますね
八月も終わり、
みなさまごきげんよう
10分600円(・.・;)
今まで見た中で最高金額だったので、
ついブログにアップ
ちなみに銀座の相場は30分300円、
それも高いけど
最近、ブログが全然書けません
でも、旅行などはぼつぼつ行っているので、
少しずつ書いていきますね
八月も終わり、
みなさまごきげんよう
ごらんあれが、竜飛岬、北のはずれとぉ~♪(^O^)
ここは竜飛崎。
津軽半島の先端です。
津軽海峡冬景色の碑もあります。
さらに、
ここには珍しい階段国道があります。
国道339号線には階段があるんです。
7月下旬なのに紫陽花がきれいでした☆
余談・・・
営業していないけど、こんな食堂がありました。
ミッキー食堂。
北の果てなのに~^_^;
津軽半島金木の太宰治記念館「斜陽館」を訪れました。
「斜陽館」は太宰治の生家です。
太宰の父、津島源右衛門によって建てられた和洋折衷の建物です。
敷地面積約680坪という豪邸です
太宰の父親は大地主で貴族院議員も務めた大金持ち。
邸宅には30人の使用人がいたそうです。
太宰治の人生を考えるうえで、
こんな地方の大邸宅で育ったということはやはり知っておくべきことでしょう。
生家の中は撮影も見学できますが、
資料館は写せないので…。
翌日には小泊にも行きました。
小説『津軽』の中で、
太宰は乳母のたけに会いに小泊まで行きます。
小学校の運動会を見ていた彼女と再会を果たしました。
その小学校の近くに、資料館とともに像があります。
津軽は北の果て…
この日は雨が降っていました。
浅虫から一気に津軽半島へ。
斜陽館の前にある金木観光物産館「はな」で昼食をとりました。
写真は太宰らうめんです
太宰治の好みだった根曲がり竹が特徴です☆
味は…
この竹以外は、まぁ普通かな(^_^;)
そして、
若生のおにぎり
若生(わかおい)とは、若くて柔らかい昆布のことです。
この昆布で豪快にごはんを包んだおにぎりです。
太宰治もよく食べたとか
味は・・・
ちょっと特徴がありますが・・・
普通のおにぎりのほうがいいかな(^_^;)
なんか・・・生意気言ってすいませんm(__)m
目の前には雨の斜陽館・・・
「こんにちは~
」とゴマフアザラシ君♪
丸いね~
まんまるだ☆
本州最北の水族館は浅虫水族館です(^^)/
たぶん三回目の訪問です。
お馴染みのホタテの養殖の展示です。
(他にもいろいろな養殖の方法も展示しています。)
アカガイの養殖展示♪
青森ならではですね(^_^)
地元の水産の展示はさすがです。
もちろんトンネル水槽もあります。
アカウミガメだって~☆
地方の水族館は楽しいね
昭和大仏☆
青銅の大仏では、
奈良の大仏を抜いて日本一の大きさだそうです。
青森旅行二日目は、雨が降っていたので、
少し変わったところで、昭和大仏のある青龍寺を訪れました。
静かなところでした。
観光地としては穴場なのかな…
五重塔もとても大きなものでした。
天然の青森ヒバで作られているそうです。
その足下で枯山水が造園中でした。
なるほど。。。
現代では、白砂の下は
アスファルトなんですね(^_^;)
変わったものにも興味をもってしまいます・・・
お馴染みの青森犬☆
青森県立美術館の
奈良美智さんの作品ですね♪
現代アートの代表的な美術館、青森にいくと訪れたくなります。
今回は「美少女の美術史」という企画展も行っていました☆
恐山がモチーフかな☆
そして、
「ねぶたの家 ワ・ラッセ」
前年に賞を獲ったねぶたが展示されています。
新しい施設です。初訪問です(^_^)/
夜は
「ゆうぎり」という昭和の香りのする居酒屋さん♪
一品はなくコース料理のみの居酒屋さんです。
青森はやはり「ホタテ」だね♪
縄文ポシェットです。
5500年前に使われていた編み籠(ポシェット)が出土されました。
縄文人もおしゃれですね~♪
この出土は
一部でちょっとしたニュースになりましたね。
ヒノキ科の樹皮を編んだもので、
完全な形のものは日本でこれだけだそうです。
公開はこの夏限定とか☆
中に入っていた胡桃も一粒発掘されたそうです
遺跡発掘調査は現在も行われています。
森の中でこの日も発掘していました。
遺跡には有名な復元の櫓があります。
今年の夏、
青森にちょっと行ってきたので、少し旅行記を書きます(^_^)/
三内丸山遺跡は五年前にも訪れています。
その説明はこっちでね^_^;
http://blog.goo.ne.jp/yyttzz2003h/d/20090728
高遠そば~(^^)/
通称「ねぎそば」ですね☆
箸を使わずにネギで食べるという
テレビでもおなじみのネギそばです♪
大内宿の三澤屋さんでいただきました。
お蕎麦は美味しかったです(^_^)
箸代わりのネギは、かじって食べるんだけど、
正直、辛すぎました~(^_^;)
このお店で注文した「栃餅」です
餡ときな粉のセットです。
これは、うまい♪
隠れたヒットですね(^_^)/
江戸時代の町並みを残す福島の「大内宿」です。
神社の階段をあがると街並みが見渡せます。
昨日、
ようやくアナフィラクトイド紫斑病の通院にめどがつきました。
両足に紫斑のできるこの病気。
時には腕や背中、首にもできたことがありました。
四月は特にひどい状態で、
痛みの激しいときは歩くのもきつかった
閲覧注意
苦手な人は見ないでください。
四月、再発を繰り返していた
重いときの写真を載せます。
2014/4/23
この時は
治ったと、思ったのに、再発を繰り返しました。
その繰り返しが、一番きつかったです。
本当に治るのだろうかと、へこみました…
症状が内臓に影響すると
重い腎臓疾患につながるというので、
そうならないように願いました。
幸いなことに、腎臓には影響なく、
何度かの再発の後にしだいに症状がなくなり、
念のために薬を飲み続け、
薬を徐々に減らし、昨日ようやく、薬がなくなりました。
再発の可能性は今後もあるそうです。
2014.4.24
いまは、ほとんど痕も残らず、
きれいな脚になっています。
は原因もはっきりしない。
再発が怖いです。
備忘録もかねて記しておきます。
次回から普通のブログにもどります
か・も・め~の水兵さん♪
ズーラシアのセグロカモメさん☆
横浜は港町だし、ハマのシンボルのカモメだから、
動物園ではカモメさんも展示しています(^^)/
意外と精悍な顔つきのカモメさんです(^J^)
よこはま動物園ズーラシアにて