幻の魚 イトウ☆
かっこいいね
日本最大級の淡水魚です。
温根湯水族館では1メートル級の天然のイトウが
40匹あまり見られます(^^)/
といっても、
一般の人はあまり興味がないみたい…(^_^;)
でも、
われらの世代は
「幻の魚イトウ」といえば、
まっさきに『釣り吉三平』を思い出します(^^)/←としだね
ヒメマスや
エゾサンショウウオなど、
北海道の生き物も見られます(^_^)
手持ちの案内書も
手書きでいい感じです
温根湯 山の水族館…もとい北の大地の水族館 でした~(^^)/
幻の魚 イトウ☆
かっこいいね
日本最大級の淡水魚です。
温根湯水族館では1メートル級の天然のイトウが
40匹あまり見られます(^^)/
といっても、
一般の人はあまり興味がないみたい…(^_^;)
でも、
われらの世代は
「幻の魚イトウ」といえば、
まっさきに『釣り吉三平』を思い出します(^^)/←としだね
ヒメマスや
エゾサンショウウオなど、
北海道の生き物も見られます(^_^)
手持ちの案内書も
手書きでいい感じです
温根湯 山の水族館…もとい北の大地の水族館 でした~(^^)/
ようやく来ました☆
北の大地の水族館(^^)/
温根湯水族館です。
入館してすぐあるのが、
日本初の滝壺を見上げる水槽。
滝の底からと魚たちを眺めるイメージ☆
そして…
これも日本初という川の凍る水槽。
夏だから普通の野外水槽ですが、
冬は川面が凍りつき、氷の下ですごす魚が見えるとか…(*^_^*)
水族館プロデューサー中村先生、
こだわりの水塊ですな(-。-)y-゜゜゜
コアラのワカさん☆
だと思います。
コアラも可愛い♪
コアラ写真は多摩動物園よりも
金沢動物園の方が撮りやすい気がします。
でも、
私の写真の腕はダメなので。。。
なかなかうまくいかない(;_;)
そんなわけで、
動物写真を撮りためて、
ブログの記載し忘れることも多いのです(^_^;)
その動物の個体名がわからなくなってしまうことも
記載しそびれる原因
いろいろな動物園の動物たちの個体名をしっかり覚えている人は
ホントにすごいと思います
バニラさんだと思います…
米沢の駅弁☆「牛丼どまんなか」
山形産の米「どまんなか」と
特製タレの牛そぼろと牛肉煮です☆
「どまんなか」ってお米の銘柄なんだなぁ~
東京駅でも売っています。
なかなかの人気商品だそうです(*^_^*)
最近、
更新がはかどらないので、こんな記事を…(^_^;)
あっ、
もちろん、うまい駅弁だよ(^^)/。
うまうまっ。うしうしっ。
伊豆の新名所(^^)/
稲取の細野高原です。
ここのすすき原は
見事だとの評判で行きましたが、
景色が雄大です☆
もっと晴れて空気が澄んでいれば、
伊豆大島ももっと大きく見えるでしょう。
ここは、
2,3年前より観光化されてきたようです。
500円の入山料を払って入場します。
シャトルタクシーで上にも行けます。
伊豆は観光名所がたくさんあるけれども、
また、ひとつ増えるのかな(^_^;)
写真がちょっと地味な気もしたので、
紹介したもらった宿「サン・トロペ」の朝食の写真♪
では、
おやすみ~♪
パンパスグラス☆
南米の植物。
パンパスとは草原のこと。
日本名シロガネヨシです。
秋も深まってきました。
毎日、忙しいし…
ちょっと疲れ気味。
気持ちも沈みがちです…
明日は少しリフレッシュしましょうか。
皆様は、お元気で☆
真っ赤な丘になりました~(^_^)/
国営ひたち海浜公園は、コキアの紅葉で彩られています(^^)/
コキアは、別名ホウキグサ☆
この公園もかつては、米軍の射爆撃場だったとか…
いまでは多くの観光客でにぎわっています(*^_^*)
パノラマモードで撮影↑
秋も深まってきましたね(*^^)v
一面、コスモス~(*^_^*)
台風が来る前に訪れた日立海浜公園です♪
コスモスって、赤や白もあるけれども、このくらいの色が、コスモスって感じだね(*^^)v
いろいろあるけれども、
疲れたので、今晩は早めに寝るかな…
おやすみなさい☆
ちょっとウィンク♪
トタン屋根でキタキツネ君(^^)/
ここは「北きつね牧場」。
温根湯温泉近くにあり、
北海道の野生動物代表キタキツネ君が
放し飼いされている観光牧場です。
キタキツネが間近に見られます。
ただし、遠くで寝ていることが多いようです。
中国からの観光客も団体で来ていました。
施設の全貌はこんな感じ…
鳥居がB級スポットの雰囲気を醸し出しています(^_^;)
近くに、キタキツネを展示している施設もいくつかあるようですが…
どこでも見られるキツネを道民は見向きもしないとか
頑張れ☆
キツネ君♪
網走川沿いを走っていると、
畑で何を収穫しています…
それは
タマネギ~(^^)/
と、
風景に目を奪われていると。
畑だか…川の土手だか、分からないところに
いきなり5機の飛行機とヘリコプターがありました。
「美幌航空公園」というそうです。
誰もいないさびしい場所に、
ほとんど野ざらしで引退した自衛隊機が展示していました。
北海道をドライブしていると様々な風景と出会います。
現地では珍しくない風景でも、
都会に住む私たちには新鮮です(*^_^*)
にんじんの山~
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
すごいね(^_^)
ばんえい競馬のバックヤードで見ました。
帯広競馬場では、
バックヤードツアーがあります。
競馬場の裏に行くと、
関係者の住む家並があって、
ちょっとした町になっています。
裸馬に乗って移動している人もいました。
蹄鉄を打つ場所です。
ほかにもいろいろ回ったけれども、
まぁ…こんな感じで…(^_^;)
帯広ばんえい競馬、バックヤードツアー(^^)/
帯広市の「ばんえい競馬」に行ってきました。
地域色あふれる競馬場。
レースが始まると馬のパワーを感じます。
巨体の馬が1トン近い鉄ソリを引いて、
土の山を乗り越えて、レースを行います。
さぁ、レースが始まります(^^)/
スタート♪
重いソリを引いてもゆっくり力強く走り始めます。
すごい砂埃
障害物の山を越えます☆
時に、この山を目の前にして、休んだりもします・・・^_^;
ゴールです
北海道では、
かつては農耕馬として、大きくて強い馬が開墾や運搬で活躍していました。
今では機械に取って代わりましたが、
かつては、
農耕馬は北海道開拓の人々にとっては、
欠かせない存在でした。
動物に対する様々な意見もあるご時世ですが、
純粋に馬のパワーに感動しました。
この競馬の経営も厳しいようです。
北海道の各地にあったばんえい競馬も、
現在、
帯広だけになりました…
秋……
そばの花が見頃です
ここは栃木、鹿沼の永野地区☆
栃木も蕎麦の名産地です。
小さな白い花があの深まりを物語ってくれます☆
栃木の佐野市のゆるキャラ「さのまる」
佐野ラーメンの丼の笠に、イモフライを腰に差しています。
ポッキーにも描かれるくらいだから、
とても有名なのかな…^_^;
佐野の道の駅「どまんなか たぬま」にて