紅葉~(^^)/
八ヶ岳高原道路の東沢大橋(赤い橋)からの風景☆
先週、訪れました。♪
上の写真はオリンパスのアートフィルターポップモードで撮影。
紅葉の秋が近づいています☆
次は、
八ヶ岳牧場の遠景です~♪
牧場の牛の無効に紅葉。
一番最初の写真。
同じ風景でも、オリンパスのアートフィルター・ジオラマモードではこんな感じ☆
日本列島、秋真っ盛り~(^^)/
紅葉~(^^)/
八ヶ岳高原道路の東沢大橋(赤い橋)からの風景☆
先週、訪れました。♪
上の写真はオリンパスのアートフィルターポップモードで撮影。
紅葉の秋が近づいています☆
次は、
八ヶ岳牧場の遠景です~♪
牧場の牛の無効に紅葉。
一番最初の写真。
同じ風景でも、オリンパスのアートフィルター・ジオラマモードではこんな感じ☆
日本列島、秋真っ盛り~(^^)/
そば~(^^)/
喉ごしと蕎麦の香りが、うれしい~☆
信州と言えば・・・安曇野といえば、蕎麦ですね(^_^)v
安曇野山麓線沿いにある「そば処 ギャラリー 百花」さんです。
大盛りなると、ふた山盛りでした♪
備前焼の器に盛ってそばを提供するお洒落なお店です。
天ぷらも、美味しくいただきました☆
ギャラリーでは、備前焼や絨毯などが展示・販売されています。
安曇野では、観光客向けの飲食店も多く、
蕎麦屋さんもいろいろあるけれども、
ここは良かったですよ☆
安曇野の蕎麦畑では、花も終わっていましたが、
いわさきちひろ博物館の近くでは
まだ白い花が残っていました~(^o^)
信州は安曇野・・・
『おひさま』ロケ地めぐり第2弾は、
道祖神と水車小屋のある風景です☆
国営「アルプスあずみの公園」近くにあります。。。
「アルプスあずみの公園」は2カ所あるから注意してくださいね。
私、間違えてそうとうな時間ロスをしました・・・(^^;)
そして、よくドラマに映った「せせらぎ」です。
透き通ったきれいな水☆
明科の自然体験交流センター「せせらぎ」の敷地内にあります。
他のロケ地と違って、ここは観光客も少なく、のんびり出来ました(^^)/
少し、安曇野から離れて・・・・
奈良井にむかいました。
この古い宿場町もロケに使われました。
飴屋の『村上堂』さんとして使われた建物です。
旧中村家住宅といって、櫛問屋だった家屋です。
奈良井宿の町並み・・・
こうやって撮すとおもちゃのセットみたい・・・
信州、いいですね~(^^)/
※写真はオリンパスPENのアートフィルターを使って撮しました(^_^)v
赤い屋根のおうち・・・・
朝の連ドラを見ている人ならば、おわかりですね☆
先週まで放映されていたNHKの朝の連ドラ「おひさま」。
「百白花」となった赤い屋根の家です。
舞台は信州の安曇野。
そのロケのセットが大王わさび農場のそばにあります。
セットだからハリボテです☆
この建物をそれらしく見せるんだからすごいですね☆
私、時々、NHKの朝ドラを録画してみることがあります。
今回は最後まで見ました。
戦前、戦中、戦後を、明るく強く生きる女性を描く手法は
朝の連続ドラマ小説としては、定番ですね(^^)/
そして、今回の「おひさま」に登場する男性陣たちは、
どれも優しい人物ばかりで
この時代の男性をここまで極端に描くのも、個人的には面白かったです☆
ちなみにこのロケセットは、10/3に撤去されました。
その様子も写真に撮れました・・・
ちょっとさびしい写真ですね。。。
そこで
房子さんが車でむかうときに撮る道も行って来ましたので、
その写真をアップ~(^o^)
安曇野の風景は美しい~♪(^^)/
天日でスルメを作っている風景~(^^)/
日本海は、いい天気でした♪
プログを少し更新しませんでした・・・m(_ _)m
実は、旅に出ていました
茨城、福島、山形、新潟を巡り、
水族館4館、動物園1園に訪れました☆
その様子は少しずつ紹介するとして、
今日は、旅の風景をちょっとアップします。
烏賊釣り船も、雰囲気があります・・・
笹川流れでは、
干し蛸も売っていました♪
食べてみたけれども意外にいけました♪
山形、新潟方面の日本海の小景でした~(^_-)
小諸の桜、第2弾~(^^)/
小諸市の郊外にある老樹の枝垂れ桜
弥美登里神社にあります。
観光地でなく、
それほど有名でもありません…
しかし、見事な枝振りでした(^_^)☆
ちなみに、弥美登里神社とは「みみとり神社」と読みます。
言い伝えによると、
木曾義仲が必勝祈願に訪れたともいわれています。
そして、
小諸市動物園の川上犬の「さくらちゃん」
お昼寝をして、まったりまったり♪
夢見心地の桜の宴…(*^_^*)
暗い雰囲気の日本ですが、
桜色で包んでほしいですね(^^)
先日、小諸の懐古園に行ってきました☆
神奈川の桜は終わったけれども、
ここの桜は満開です(^^)/
古城の跡には数百本の桜が咲き誇り、
染井吉野や枝垂桜や八重桜など多くの種類もみごとでした。
古城の石垣との対比もよかったです。
ちなみに、写真の雰囲気がいつもと違うと思いませんか?
買ったばかりの OLYMPUS PEN Lite E-PL2の
デビューになりました☆
1枚目の写真はアートフィルターを使いました。
どうでしょうか?
桃の花がいっぱい~(^^)/
先日、山梨県韮崎市新府を訪れました。
別名「新府桃源郷」と呼ばれています。
満開の桃の花はみごとです。
桃畑だから、
栽培用に棒や紐や農具も見受けられましたが、
それはちょっと辛抱ね(^_^;)
暗い世相の中、
桜の花もあっという間に散ってしまいましたが、
まだ山梨の一部では、
桃の花も、ぎりぎりで見頃かな♪
たまには、
美しい桃の花の写真を愛でてくださいませませ~(^^)/
オリジナルのトリプルチーズのチキンピザ☆
一人前のお手頃サイズです♪
小諸の帰りは、軽井沢によりました。
軽井沢・プリンスショッピングプラザに行って遅くなったときは…
食事に困ったりします。
私が…特別なアウトレット好きというわけではありませんが…(^_^;)
そこで、今回、立ち寄ったのは
「ピザーラ エクスプレス 軽井沢店」です。
内装もアメリカン~(^^)/
宅配ピザで有名なピザーラですが、ここではお食事も出来ます。
パスタもあります☆
お馴染みのカルボナーラ(^^)/
店構えもアメリカナイズでお洒落です。
アウトレットからも近く、
観光地ですが、夜11時までやっています。
覚えておいてもいいかな(^o^)
小諸の郊外にある布引観音…
急な山道の階段を15分上った山の中腹にあります。
崖に立つお堂は雰囲気はよい雰囲気です。
ここは「牛にひかれて善光寺」という言葉の由来の寺なのです。
その話をちょっと…
(ちょっとアレンジして)(^^;)
むかし、小諸に強欲で不信心な婆さまがいました。
ある日、
婆さまが川の近くで布を干していると、どこからともなく牛がやってきたのです。
牛は、その布を角に引っ掛けると、走り出しました。
「こら~、何をする~」
あわてて婆さまは、その牛を追いかけます。
牛も婆さまも、一心不乱に走ります。
昼になっても、日が暮れても、走り続けました。
すると、大きなお寺がみえてきます。
なんと、
善光寺まで来てしまったのです。
なぜか、牛は、そこですっと消えてしまいました…
「不思議なこともあるものじゃ」
婆さまは、導かれるようにお堂の中に入りました。
中には光り輝くご本尊様がおられました。
そのあまりにもの神々しさに、
婆さまは、念仏を唱え、いままでの不信心を悔いたのです。
翌日、
故郷小諸に帰り、婆さまは、今までの不信心を謝りに
地元の観音様にお参りにいきました。
すると
観音様は、牛の持ち去った布をもっていらっしゃったのです。
「観音様が、導いてくださったのじゃ…」
この観音様が、お堂に祀られているといいます。
残念ながら、拝見はできませんが…
その代わりに
ちょっと変わった狛犬さんを記載~(^^)/☆
ついでに、
小諸市動物園のライオンさんも記載~(^^)/♪
くるみおはぎ~(^^)/
おいしいよ~♪
クルミだけではなく、餅米も美味しいです
小諸の有名な蕎麦屋さん
「草笛本店」さんです(^^)/
蕎麦も喉ごしががいいね~☆
量も多いです(^_^)v
懐古園の駐車場脇にあるお店は
観光地にありがち古い店構えですが…
支店もあって、この辺では有名なお店らしいです(^_^)
じゃあ、もういっちょ、紅葉の写真を☆
地面に広がる紅葉です♪
河口湖、紅葉の回廊(^^)/☆
全国各地にモミジの名所があるけれども、
ここもそのひとつ(^^)
河口湖の紅葉も、都会に近づいてきました。
秋が深まってまいりました…
そして、昨日はボジョレヌーボー解禁日、
少しだけだけども、
今年はモメサンというワインを飲みました。
紅葉の黄赤…
ワインの赤…
まもなく、12月、
今年も終わってしまうなぁ…
最近、B級グルメで有名になってきた
山梨の「鶏もつ煮」☆
そして
昔から有名な甲州の高級珍味「煮貝」☆
食べたのは、前回の記事の続き…
桔梗屋本社工場に隣接している粋心亭さんです。
でも、私としては
鶏もつ煮も煮貝よりも
ほうとうのほうが良かったかな(*^_^*)
外には
餅もちの社が祀られています。
餅には
「ねばり強い」や「物もち・金もち」の縁起の良さに通ずるといいます。
さすが!
信玄餅の「桔梗屋」さんです。
本社工場の敷地に、
和食屋さんやお社のある風景でした~(^^)/
きれいな紅葉~(^^)/
いいえ、これはお菓子です。
米粉と砂糖で作られています。
「錦秋」と名付けられた菓子工芸なんです☆
笛吹市の桔梗屋の本社工場に隣接する「お菓子の美術館」
他にも、
桜や紫陽花や尾長鶏などを形どった工芸菓子が展示されていました。
外では、本物の紅葉が、きれいです
この美術館は、
信玄餅で有名な桔梗屋さんの本社工場に隣接しています。
お菓子屋さんも、いろいろだね☆
海鮮のマリネ~☆
きれいに盛りつけられているね。
涼しげだぁ~(^^)/
ここは、オーベルジュ・シャンブルドート・ピステさんです。
舌をかみそうな名前だ…(^^;)
次は、エスカルゴ☆
久しぶり~かたつむり~(^_^)v
車山高原にあるワインとグルメの宿のディナーです。
さらに館内には絵画も多くあるアートの宿。
最近、旅行に行っても、大きな温泉旅館よりも
プチホテルというか、ちょっと高級なペンションに
泊まることが多くなってきました。
パターン化されている温泉宿の食事に比べて
工夫を感じるからです。
それに、静かだしね(^_-)
この日、宿泊しているお客は私たちひと組だけでした(^^)/
ワインを売り物にしている宿なので
高級ワインがたくさんあったけど、
お願いすれば、比較的リーズナブルなワインもだしてくれます。
メインは煮込んだビーフです。
添えられた温野菜も美味しい~(^_^)v
デザートも盛りだくさん~(^^)/
ええと…この宿の名前は…
車山高原のピステさんでした☆
ピステ