

先日、千葉の博物館に行って来ました。
だって、
千葉県立中央博物館で
「驚異の深海生物」展を開催中だから(^^)/

深海生物をメインにした企画展は、世界でも希です。

ただ……
博物館ですから、水族館とは違います。
生きた魚はいません(-_-)

ほとんど、標本の展示です。
剥製やホルマリンに漬けられた深海の生物!
夏休みだったため家族連れが多かったのですが、
一部、不思議なマニア(私もその一人…(^^;))も混ざっていて、
奇妙な空間でした



珍しい深海の生物の一部を紹介しまーす(^_^)

リュウグウノツカイ


う~ん、おとぎ話のような名前ヽ( ´ー)ノ
浦島太郎の訪れた竜宮城の使者という名前のついた深海魚。
大きなものは8メートルも超えるそうです。
滅多に姿を現さないので、日本の人魚伝説のモデルであるとか、
血を飲むと不死になるとか、この魚が表れると天変地異が起きるといわれています。
模型のように見えますが剥製です…

ウルトラブンブク


なんちゅう名前なの!/(・_;\
深海の底に住んでいるウニの仲間。
童話の「ぶんぶく茶釜」に似ているからブンブクという名が付いたそうです。
しかも大きい種だから「ウルトラ」をつけて
「ウルトラブンブク」 (^_^;)
冗談のような名前です

ヨミノアシロとシンカイクサウオ


一番深い海に生息している魚はなんでしょうか?( ̄~ ̄;)??
8000メートルを超える深海に生息しているのは
「ヨミノアシロ」

「よみ」とは冥界を意味する「黄泉」のこと。。。
もうこの魚が住んでいる所は「あの世」だということ。
でも…
まだこの魚が泳いでいる姿は確認されていないそうです。
一番深いところで泳いでいる姿を確認した魚は、
隣の「シンカイクサウオ」

6000メートルの深海を泳いでいる姿を確認されました。
両方の魚とも学術的にはほとんど分かっていません。

こわいよぉー深海(T_T)

前回に続いて、ここも「水族館フリーク」のかんちょさんのブログで紹介されていますので、ご覧下さい。

千葉中央博物館の深海の生物展のHPもどうぞ。
夏休みも後半! たまには博物館もどうですか?
常設展もありますよ

深海展は9/3まで

でも千葉かぁ・・・舞浜行っちゃうな(-ω-;)ウーン
時間があればぜひ行って見たいとおもいます!(。-∀-)ニヒ♪
でっかいよね~
でまた剥製だって言うのにびっくり
で、検索したら、
を見つけて、子供達と二度びっくり
びっくり連発でした
まさかこんなに大きな生き物だったとは!驚きです
舞浜の方が楽しいもんね
まあ、いけたら行ってみてね
今日も暑いにゃ…
リュウグウノツカイは各地で見つかっていますよね。
画像を教えてくれてありがとう。
びっくりくりのすけでした…
こんなのに海の中で遭遇したら
おどろき、もものき、さんしょのきですね
今回は千葉ですか!毎回すごい行動力ですね
博物館は私が住んでいるところの近くですよ!
毎年梅を見に行く公園の中にあります
地元にいるのにこんな展示物があることを
知らないなんて。。。アンテナが弱いワタシです
竜宮の使いはTVで泳いでいる映像を見た事が
あります。すっごく神秘的ですよね
まだやってるみたいだし行ってみようかなー。
個人的にはHPで紹介されているお土産店の
‘さんまペン’も気になります(笑)
日曜日に近くまで行くので
覗いてきます。
カーナビ使っていったら
新しい道やトンネルがあってちょっと迷いました。
大きくてきれいな公園と博物館ですね。
サンマペンもいいですね。
深海魚のシャツも買おうかと思いましたが…
ちょっとマニアックすぎるのでやめました(^_^;)
これからも千葉も時々行きますよ(^^)/
深海展自体は規模もあまり大きくないので
期待しないで下さいねm(_ _)m
市川を訪れたときはぜひ(^^)/